gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

『孫子』巻第九行軍篇

2019-07-18 11:14:18 | 四書解読
巻九 行軍篇
孫子は言う。およそ行軍中の軍を宿営させる事、又は戦場での位置を決める事、敵情を判断する事について。まず宿営地又は戦場の位置については、山を行軍する時は谷川の近くで宿営し、生存に適した高所に陣取りせよ。敵が高所に居れば登って攻めてはいけない。これが山地における軍のあり方である。川を渡った時は必ず川から離れて宿営し、敵が川を渡って攻めてきたら、其の先頭部隊を川の中で迎え撃ってはいけない。半ばを渡らせてから迎え撃つのが有利である。敵との戦いを望むならば、川岸に敵を待ち受けるように布陣せず、生存に適した高所に軍を置き、下流にいて上流の敵を迎え撃つ様なことをしてはいけない。これが水辺における軍のあり方である。湿地帯を渡るときは速やかに立ち去り留まるな。もしその湿地帯で敵と戦うことになれば、水草のある所に依り、多くの樹を背にせよ。これが湿地帯における軍のあり方である。平地に於いてはでこぼこの無い車騎が動きやすい地に布陣して、高い所があればそれを右後方にして、生存に適さない地を前にして、適した地を後ろにする。これが平地における軍のあり方である。以上の四つの軍のあり方の有利性は、黄帝が四方の皇帝と称していた諸侯と戦って勝った原因である。およそ軍は高い所をよしとし低い所を避け、陽気の地を善しとし陰気の地を避けて、馬を養う水草が生えており、食糧を確保するのに便利な土地におれば、軍に種々の病気も発生しない。これを必勝の軍というのである。丘や堤防がある場合は、必ず日当たりの善い所で布陣し、丘や堤防が右後ろにくるようにする。これは兵を有利にするには地形の助けを得ると言うことである。上流で雨が降り、泡立った波が押し寄せて流れてくれば、川を渡ろうとする者は水流が落ち着くまで待つのがよい。およそ地形で、奥深い山で大水がやってきそうな谷川、四方を切り立った崖に囲まれた土地、山深く草木が茂り道らしきものもない所で、出口も分からず閉じ込められたような所、自然にできた落とし穴があるような所、山あいが狭く細い所、このような危険な所は素早く立ち去り近づいてはいけない。我が軍はこのような危険な地域からは出来る限り遠ざかり、敵にはこれに近づかしめ、そうして我が軍が敵に向かって進めば、敵は危険な地域を背にすることになる。軍の側に険阻な地、溜水や井戸のある所、葦が群生している所、木が多く茂っている山林、草木が密生している所などが有れば、慎重に敵兵が隠れていないか探索せよ。これらは兵を潜ませておくのに適した場所である。敵が近くに布陣していて静かなのは堅個な守りを頼りとしているのである。遠くに陣を置きながら戦いを挑んでくる者は、我が軍を進撃させようとしているのである。敵が険阻によらず平地に布陣している時は、それにより何か有利になることを見込んでいるからである。多くの木が動いているのは樹木を伐採して道を切り開いているためで、敵がやって來る兆しである。草の多い所で、草を使って物を作ったり通行を妨げたりするのは、我が軍に疑念を興させるためである。鳥が急に飛び立つのは伏兵がいるからである。獣が山林から驚き走り出して来る時は奇襲部隊がいる。塵が舞い上がって鋭いのは戦車が来るのであり、塵が低く広く舞い上がっている時は歩兵が来るのである。塵が所々に細かく断続的に舞い上がっているのは炊事用の薪を採っているのである。塵の上がるのが少なくて、行ったり来たりしているのは陣の設営をしているのである。敵の軍使の言葉はへりくだっているが、守備をより堅くする者は、我が軍を油断させて攻めようとしているのである。語調は強いが偽りに満ちており、馳せ来りて我を伐たんとする勢いを示すのは、退却する時である。戦車が先ず出てきてその傍らを歩兵が固めているのは、将に戦おうとしているのである。敵の軍使が具体的な内容を示さずに講和を求めてくるのは、敵が何か謀をしているのである。敵が走り回って戦車を並べているのは、決戦を期しているのである。敵が進んだり退いたりしている時は我が軍を誘いだそうとしているのである。敵陣に兵器を杖にして立っているものが居るのは食糧が欠乏している証拠である。水を汲むや未だ汲み終わっていないのに先に水を飲むのは飲料水が欠乏している証拠である。敵が有利であるにもかかわらず攻めてこないのは敵が疲弊しているからである。敵の壘の上に鳥が集まっているのは既に敵はおらず見せかけである。夜、敵陣で大きな声で呼び合っているのは、恐怖を紛らわそうとしているのである。敵陣が乱れて騒がしいのは将が無能で威厳がない証拠である。敵陣で旌旗がやたらと動き回っているのは、内部が乱れている証拠である。隊長がやたらと部下に怒っているのは、兵が戦いに倦み部隊がたるんでいる証拠である。大切な馬を食べ、炊事用具を棄て、陣地に帰らないのは、必死の覚悟で決戦しようとしている証拠である。将が丁寧にくどくどと部下に話し聞かせている時は、すでに部下の心が離れている証拠である。しばしば兵に賞を与えるのは、兵たちが追い詰められて苦しんでいる証拠であり、しばしば兵に罰を与えるのは、兵たちが苦しんで軍務に励んでいない証拠である。初めに兵を手荒く扱い、後に彼らが離反するのではと畏れるのは、兵を扱う道に通じていない証拠である。敵が贈り物を携えて詫びを言いに来るのは、休息を欲している証拠である。敵が怒りを持って我が軍の進撃に対応してくるが、久しく対峙して戦おうとせず、それでいて退却しないのは、伏兵を潜ませているか、他の謀がある可能性が有るので、慎重に調べなければならない。互いの兵力が等しい時は、唯だむやみに武力に任せて進むべきでなく、我が軍の力を集中させて敵の実情をよく調べるべきだ。そうすれば敵に勝つことができる。それに対し熟慮することも無く敵を軽んずる者は、必ず捕虜となるであろう。兵が将軍に未だ懐き親しんでいないのに罰だけを行えば兵は将軍に心服しない。心服しなければ将軍は兵を用いることが難しい。兵が将軍に心服するようになって、罰を行わなければ、兵はわがままになり用いることが難しい。だから兵に教令する時は仁愛の心を以てし、兵を整えるには法に従って行う。平素よりこのようにしておれば、これは敵を攻めれば必ず勝つ方法だと言える。教令が平素より行われておれば、新たに動員した兵たちに軍令を教えても彼らは従うだろう。教令が平素より行われていなければ、新たに動員した兵たちに軍令を教えても彼らは従わないだろう。将軍たる者は平素より兵たちに信義や恩恵に基づいて威令を示しておくべきである。そうすれば戦時の時、兵たちに法を立てて命令をしても、兵たちは命令を守り従うのである。

孫子曰、凡處軍相敵、絶山依谷、視生處高。戰隆無登。此處山之軍也。絶水必遠水。客絶水而來、勿迎于水內。令半濟而撃之利。欲戰者、無附于水而迎客。視生處高、無迎水流。此處水上之軍也。絶斥澤、惟亟去勿留。若交軍于斥澤之中、必依水草、而背衆樹。此處斥澤之軍也。平陸處易右背高、前死後生。此處平陸之軍也。凡此四軍之利、黄帝之所以勝四帝也。凡軍好高而惡下、貴陽而賤陰、養生處實、軍無百疾。是謂必勝。邱陵隄防、必處其陽、而右背之。此兵之利、地之助也。上雨水沫至、欲渉者、待其定也。凡地有絶澗天井天牢天羅天陷天隙、必亟去之、勿近也。吾遠之、敵近之、吾迎之、敵背之。軍旁有險阻潢井蒹葭林木翳薈者、必謹覆索之。此伏姦之所處也。敵近而靜者、恃其險也。遠而挑戰者、欲人之進也。其所居者易、利也。衆樹動者、來也。衆草多障者、疑也。鳥起者、伏也。獸駭者、覆也。塵高而銳者、車來也。卑而廣者、徒來也。散而條達者、樵採也。少而往來者、營軍也。辭卑而益備者、進也。辭詭而強、進驅者退也。輕車先出居其側者、陣也。無約而請和者、謀也。奔走而陳兵車者、期也。半進半退者、誘也。仗而立者、飢也。汲而先飲者、渴也。見利而不進者、勞也。鳥集者、虚也。夜呼者、恐也。軍擾者、將不重也。旌旗動者、亂也。吏怒者、倦也。粟馬肉食、軍無懸缻、不返其舍者、窮寇也。諄諄翕翕徐與人言者、失衆也。數賞者、窘也、數罰者、困也。先暴而後畏其衆者、不精之至也。來委謝者、欲休息也。兵怒而相迎、久而不合、又不相去、必謹察之。兵非益多、惟無武進、足以併力料敵取人而已。夫惟無慮而易敵者、必擒于人。卒未親附而罰之、則不服。不服則難用。卒已親附而罰不行、則不可用。故令之以文、齊之以武。是謂必取。令素行以教其民、則民服。令不素行以教其民、則民不服。令素信著者、與衆相得也。

孫子曰く、凡そ軍を處き敵を相するに(注1)、山を絶(わたる)れば谷に依り(注2)、生を視て高きに處る(注3)。隆きに戰いて登る無かれ。此れ山に處るの軍なり。水を絶れば必ず水を遠くにす。客水を絶りて來らば、之を水內に迎うること勿れ。半ば濟らしめて之を撃たば利なり。戰わんと欲すれば、水に附きて客を迎うる無かれ。生を視て高きに處り、水流を迎うる無かれ。此れ水上に處るの軍なり。斥澤を絶れば、惟だ亟かに去りて留まる無かれ(注4)。若し軍を斥澤の中に交うれば、必ず水草に依りて、衆樹を背にせよ。此れ斥澤に處るの軍なり。平陸には易きに處りて高きを右背し(注5)、死を前にして生を後ろにせよ。此れ平陸に處るの軍なり。凡そ此の四軍の利は、黄帝の四帝に勝ちし所以なり。凡そ軍は高きを好みて下きを惡み、陽を貴びて陰を賤しみ(注6)、生を養いて實に處れば(注7)、軍に百疾無し。是を必勝と謂う。邱陵・隄防には、必ず其の陽に處りて、之を右背にす。此れ兵の利は、地の助けなり(注8)。上雨りて水沫至れば、渉らんと欲する者は、其の定まるを待て。凡そ地に絶澗・天井・天牢・天羅・天陷・天隙有らば(注9)、必ず亟かに之を去りて近づく勿れ。吾は之に遠ざかり、敵は之に近づかせ、吾は之を迎えば、敵は之を背にせん。軍の旁に險阻・潢井・葭葦・山林・蘙薈有れば(注10)、必ず謹んで之を覆索せよ。此れ伏姦の處る所なり。敵近くして靜なるは、其の險を恃むなり。遠くして戰いを挑むは、人の進まんことを欲すればなり。其の居る所の者易なるは、利あればなり(注11)。衆樹動くは、來るなり(注12)。衆草障り多きは疑わしむるなり(注13)。鳥起つは、伏なり。獸駭くは、覆なり(注14)。塵高くして銳きは、車來るなり。卑くして廣きは、徒來るなり。散じて條達するは、樵採するなり(注15)。少くして往來するは、軍を營むなり。辭卑くして備を益すは、進むなり(注16)。辭詭にして強く、進驅するは退くなり(注17)。輕車先づ出でて其の側に居るは、陣せんとするなり(注18)。約無くして和を請うは、謀るなり。奔走して兵車を陳ぬるは、期するなり。半ば進み半ば退くは、誘うなり。仗つきて立つは、飢うるなり(注19)。汲みて先づ飲むは、渴せるなり。利を見て進まざるは、勞せるなり。鳥集まるは、虚なり(注20)。夜呼ぶは、恐るるなり。軍擾るるは、將重からざるなり。旌旗動くは、亂るるなり。吏怒るは、倦めるなり。馬に粟し肉食して、軍に缻を懸くること無く、其の舍に返らざるは、窮寇なり(注21)。諄諄翕翕として徐に人と言うは、衆を失えるなり(注22)。數々賞するは、窘しめるなり、數々罰するは、困しめるなり(注23)。先づ暴して而る後其の衆を畏るるは、不精の至りなり(注24)。來りて委謝するは、休息を欲するなり(注25)。兵怒りて相迎え、久しくして合わず、又相去らざるは、必ず謹んで之を察せよ(注26)。兵は益多に非ざるとき(注27)、惟だ武進する無かれ、以て力を併せ敵を料るに足らば、人を取らんのみ(注28)。夫れ惟だ慮無くして、敵を易る者は、必ず人に擒にせらる。卒未だ親附せずして之を罰すれば、則ち服せず。服せざれば則ち用い難し。卒已に親附して罰行わざれば、則ち用う可からず。故に之に令するに文を以てし、之を齊うるに武を以てす(注29)。是を必ず取ると謂う。令素より行われて、以て其の民に教うれば、則ち民服す。令素より行われずして、以て其の民に教うれば、則ち民服せず。令素より信著なる者は、衆と相得るなり(注30)。

<語釈>
○注1、十注:張預曰く、「絶山依谷」自り「伏姦之所處」に至るまでは、則ち軍を處くの事なり、「敵近而靜」自り「必謹察之」に至るまでは、則ち敵を相するの事なり。○注2、十注:杜牧曰く、「絶」は「過」なり、「依」は「近」なり、軍行するに、山険を経過せば、須らく谷に近くして水草の利有るべし。○注3、「生」は生地、死地に対する言葉。生きることのできる場所。○注4、十注:陳皥曰く、斥は鹹鹵の地、水草に惡し。賈林曰く、鹹鹵の地は、多く水草無く、久しく留まる可からず。○注5、十注:張預曰く、平原廣野は車騎の地、必ず其の坦易にして坎陥無きの處を擇び、以て軍を居するは、馳突に利する所以なり。○注6、山の南を陽と言い、北を陰と言い、川の北を陽と言い、南を陽と言うのが普通であるが、ここでは単に陽気の地と陰気の地の意味に解釈しておくのがよいと思う。○注7、十注:梅堯臣曰く、「養生」は、水草に便あり、「處實」は、糧道に利あり。○注8、十注:梅堯臣曰く、兵の利する所の者は、形勢を得て以て助けと為す。○注9、十注:曹公曰く、山深く水大なる者を絶澗と為し、四方高く中央下きを天井と為し、深山にして過ぎる所蒙籠(草木がおびただしく茂っている貌)の若き者を天牢と為し、以て人を羅絶(捕らえて閉じ込める意)する者を天羅と為し、地形陥する者を天陷と為し・山澗迫狭し、地形深きこと數尺、長きこと數丈なる者を天隙と為す。○注10、「潢井」(コウ・セイ)は、水溜まりと井戸、「葭葦」(カ・イ)は、あし、「蘙薈」(エイ・ワイ)は、草木の密生地。○注11、十注:張預曰く、敵人、険を捨てて易に居るは、必ず利有ればなり。○注12、十注:曹公曰く、樹木を斬伐し、道を除して、進み來る、故に動く。○注13、十注:張預曰く、或いは敵、我を追わんと欲して(『直解』は、「或いは退き去らんと欲す」に作る、これを採用して解釈する)、多く障蔽を為り、留まる形を設けて遁れ、以て其の追うを避く、或いは我を襲わんと欲して、草木を叢聚し、以て人の屯と為し、我をして東に備えしめて西を撃つ、皆疑を為す所以なり。○注14、十注:張預曰く、凡そ人を掩覆せんと欲する者は、険阻草木の中由り來る、故に伏獣を驚起し、奔り駭かす。奇襲部隊の事で、伏兵より規模が大きい。○注15、十注:王晳曰く、「條達」は、繊微斷續の貌。「樵採」は薪を採ること。○注16、十注:杜牧曰く、敵人の使い來り、言辭卑遜にして、復た塁を増し壁を堅く我を懼るるが若きは、是れ我を驕らして懈怠せしめんと欲するなり、必ず来りて我を攻めん。○注17、「辭詭而」は原本では「辭強而」に作るが、曹公の注や杜佑の注では、「詭」は詐なりとあることから、「辭詭而」に改めた。○注18、十注:張預曰く、輕車は戦車なり、軍を其の旁に出だし、兵を陳ね戰わんと欲するなり。○注19、十注:張預曰く、凡そ人は食せざれば、則ち困す、故に兵器に倚りて立つ。これにより「仗」は兵器、兵器にすがって立つこと。○注20、十注:杜佑曰く、敵大いに營壘を作り、我が衆に示して、鳥、其の上に集まり止まるは、其の中虚なり。○注21、十注:王晳曰く、馬に粟し肉食するは、力を為し且つ久しくする所以なり、軍に缻無きは、復た飲食せざるなり、舎に返らざるは、回心無きなり、皆死を以て決戦するを謂うのみ。○注22、「諄諄」は、丁寧に言う貌、「翕翕」は、くどく言うこと。将が丁寧にくどくどと部下に話している時は、既に部下の心が離れているという意味。○注23、十注:王晳曰く、衆窘しみて和裕(和らぎゆったりする意)せざれば、則ち數々賞して以て之を悦ばず、衆困しみて精勤せざれば、則ち數々罰して以て之を脅かす。○注24、十注:梅堯臣曰く、先づ嚴暴を行い、後其の衆の離るるを畏る、訓罰精ならざるの極みなり。○注25、十注:張預曰く、親愛する所を以て、質を委き來りて謝す、是れ勢力窮極し、兵を休め戦いを息めんと欲するなり。○注26、十注:梅堯臣曰く、怒りて來り、我を逆え、久しくして接戦せず、且つ又解きて去らざるは、必ず奇伏して以て我を待つ有り。○注27、十注:張預曰く、兵は敵より増多するに非ずとは、権力均しきを謂うなり。我が兵は敵より多いのではないという意味であるが、「兵非益多」を兵は多きを益とするに非ず、と読み、兵力は多い方が有益であると解する説もあるが、張預の説に従っておく。○注28、「取人」とは、敵兵を取るという意味で、敵に勝つこと。○注29、十注:曹公曰く、文は、仁なり、武は、法なり。○注30、原本は「素信著者」を「素行者」に作る、『通典』・『御覧』により、「素信著者」に改めた。十注:杜牧曰く、素は先なり、言えらく、将為りて居するに、無事の時に當りては、須らく恩信威令先づ人に著わすべし、然る後敵に對するの時、令を行い法を立つれば、人人は信伏す、と。張預曰く、上、信を以て民を使わば、民、信を以て上に服す、是れ上下相得るなり。

<解説>
 この篇の解題については、十注:王晳曰く、軍を行るには當に地の便に據り、敵情を察すべきなり、張預曰く、九地の變を知り、然る後以て利を擇びて軍を行る可し、故に九變に次す、とある。
 この篇では行軍中の宿営地や戦場の立地条件や敵陣の様々な動きに対する意味付けなど、指揮官として知っておかなければならない具体的な事が述べられている。戦略の解説から戦術の解説へと移って来たのである。