goo blog サービス終了のお知らせ 

暮らしの差し色

はてなブログにお引越ししました

防災リュックの用意

2020-10-24 19:48:08 | 便利グッズ

ミニマリストのルームツアーの動画をYouTubeでよく観る。

若い方たちが、玄関近くに、防災リュックを準備しているのをよく見る。

  


うちでは、リュックにひとまとめにしてはいなかった。

保存用の水(賞味期限が何年も先の水)は、戸棚の段ボールの中。

保存食の缶詰のパン、クッキーは食器戸棚の上。

ランタンや非常用品のセットは、荷物がたくさん載ったコンテナの中。上の荷物をどかさなければ、取り出せない。

ロウソクは、リビングのカウンターの下の棚の中。

こんな状態だった。


YouTubeに感化され、あまり使わなくなったリュックがひとつあるので、そこにまとめてみた。

乾電池、マスク、ばんそうこう、軍手、トイレットペーパー、多機能ナイフ、割りばし、スプーン、数千円と小銭なども入れた。

食品をまだ入れていないが、ここまででも、背負ってみると結構な重さだ。

時々、点検して追加、交換していかないと、十分ではない。

レトルトで、冷えたままでも食べられるタイプもあるとテレビで観た。

食品はリュックに多少揃えておく必要はあるだろう。

先日、ケーブルTVで、「救命病棟24時」のドラマを放送していて、そのシリーズの全話を観た。

東京に大地震が襲う設定だ。

食料ではみな苦労していた。

3日分の食料は各自が確保している必要を感じた。

家具の固定はほとんどしていない。

少しずつ、準備していかないといけないと思った。


ステンレス魔法びんの驚くべき保温力

2020-10-23 14:57:17 | 便利グッズ
昭和のころ、ハイキングに行くのに必要で買ったステンレス魔法びんが、いまだにその保温性が高くて、十分使えている。

驚くべき保温力。



日本酸素のシャトルミニ(350ML、500ML)と同じデザインの750ML容量の製品だ。

今の、THERMOSという会社の前身の会社である。

早朝に熱湯で入れた紅茶を入れて、山に行き、帰りの電車でまだ熱い紅茶が飲めた。

先日も室内の工事があるので、お湯を用意しておこうと、朝6時ころ沸騰したお湯をこの魔法びんに入れて日中飲んだ。

もちろん熱い。

その後、夜8時ころいつものインスタントコーヒーを入れたら、このお湯まだ熱々でまったく問題ない。

シャトルミニが発売されたのが、1982年だそうだ。

子ども向け商品で、遠足や運動会用に大ヒットしたとのこと。


自宅用にスタイリッシュなポットを買ったことは、前に書いたが、それは、少し保温性に劣る。

30年以上も前のステンレス魔法びんが、新製品のポットより、保温性に優れている。

なので、スタイリッシュなポットとステンレス魔法びんの両方に、朝、熱湯を入れて、スタイリッシュなポットから先に使い、お湯がなくなったら、日本酸素のステンレス魔法びんのお湯を使う。

日に何度もコーヒーや日本茶、カップスープなどを飲むのに熱いお湯を使う。

物を処分して、ミニマリズムで生活することにも憧れるが、しまいこんでいた便利グッズが捨てることなく残しておいて役に立つというものも少なからずあるものだ。



ナイトテーブル

2020-08-04 19:59:10 | 便利グッズ
今年のF社の株主優待品で、ナイトテーブルをもらった。



2年前にもらったサイドテーブルは、リビングのテレビ鑑賞用に取られてしまったので(あげたのだが)、今年の株主優待品で、ベッドサイドにもっといいものが出たため、さっそく申し込んで便利に使っている。

寝る前に揃えて置ける場所があるのは、とても便利だ。

リビングにあげる前は、サイドテーブルをベッドサイドに使っていて、便利だったが、あげてから、細かなものを手近なあちこちの棚の上にバラバラに置いていて、不便さには閉口していた。

株式は早く売ってしまいたいのだが、買った頃の株価にはどうにも戻らない。

好景気になったりする日は来るのだろうか。

長く株式を保有している株主へは優待品が3ランクの内の最上に値して、いいものがもらえるようになったので、株が売れないうちはまだ何十年か、これで我慢して持っていることにしている。


手作りマスク

2020-03-22 18:35:30 | 便利グッズ





ブロガーの魚座のA子さんのブログに、手作りマスクを製作したと書かれていたので、私も、ネットから型紙、作り方を参考に、ガーゼから手作りマスクを作ってみた。

自宅の薬箱にあった薄いガーゼで製作したので、柔らかすぎて、洗濯に耐えられそうもない。駄作だ。

100円ショップで、生地とゴムを買って、あらためて作ってみようと思った。

マスクが店頭に普通に並ぶようになるのは、かなり先になる様子だ。


今朝もスーパーで、おじいさんが、店員に怒鳴っていた。

「まだ、開店してから3分しか経ってないぞ。もうないのか。」

たぶんマスクのことだろうな、と思った。


手作りマスクが必要になるのも時間の問題だ。


包丁用水切り

2020-02-15 20:23:54 | 便利グッズ
100円ショップのSeriaでいいものを見つけた。



包丁を寝かせて水切りに置ける。

いままでは、カトラリーの水切りに包丁は刃先を下向きに挿して干していた。

こちらのほうが安全。

便利なグッズは、ときどき店やネットで見て回らないといけないな、と思う。