ジローのヨーロッパ考

デンマークやドイツの農家に長期(?)滞在、体験したり感じたことを綴ります。

デンマーク: alcohol-free beer

2017-12-21 17:42:32 | 日記
2017年12月21日(Thu.) 今年収穫したサツマイモも既に十分な熟成期間を過ぎていて、保存食にするためにホシイモを作っています。 栽培が難しいと言われている安納芋が我が家では豊作でしたが、水分が大目の安納芋は、蒸した後、皮をむいて適当な大きさにカット、数日間干してやっと完成になります。 そのまま食べるかトースターで焼くのも悪くはないのですが、一番気に入っているのは、トースターで焼いてから一旦冷ます方法です。 これによって、表面は適度な固さになって、中は柔らか。 食感もベスト(?)です。 また、イモケンピも作ってみましたが、これは手が止まりません。 何れにしても食べ過ぎに注意です。

さて、こちらのニュースはアルコールの飲み過ぎに関係しているようです。 ( ニュースソース: CPH POST ONLINE 12月19日発 )

<原文の一部>
More Danes choosing alcohol-free beer
多くのデンマーク人がアルコール・フリー(ノン・アルコール)のビールを選んでいます。

Sales of alcohol-free beer jump significantly in a year
アルコール・フリーのビールの売上はこの1年で目覚しい上昇


More varieties of non-alcoholic beers are available in Denmark (photo: Paul Josephs)
デンマークでは、より多くのノン・アルコール・ビールがお目見え(意訳)

December 19th, 2017 3:29 pm| by Ray W
Beer-loving Danes are starting to develop a taste for alcohol-free beer. Sales of alcohol free beer have risen significantly over the past year according to the brewery association Bryggeriforeningen. In the past year, sales of non-alcoholic beer have increased by 19 percent to over 9 million cans and bottles. Over a three year period, there has been a threefold increase in sales.

More Danes, especially those planning on driving, are becoming aware of the brews, which, by law, may contain up to 0.5 percent alcohol.

One of the reasons cited for the increase is that the Danish breweries now offer consumers more non-alcoholic beers to choose from, and that the brewers have become better at making them taste better, or so says Bryggeriforeningen.

(抜粋)ビール愛好家のデンマーク人はアルコール・フリーのビールの味の開発に着手しています。 関係機関によると、昨年1年間で同ビールの売上は飛躍的に上昇しています。 9百万本を超える缶入り及びビン入りで19%も上昇したのです。 過去3年間では、販売額で3倍の増加になっています。 多くのデンマーク人で、特に自動車を運転する人は、法律もあって、最大で0.5%のアルコールまでの飲み物とするような意識になってきています。 増加の要因の一つとして、デンマークの醸造家が消費者の要望に応えようとしていることや、味を良くする努力をしているところにもあります。

More choices
Three years ago, there were only a few Danish beers without alcohol on the shelves, where now there are 14 Danish beers with between 0.0 percent and 0.5 percent alcohol.

“An increasing number of consumers are living healthier and active lifestyles, and non-alcoholic beer fits well with the trend,” said Bryggeriforeningen director Niels Hald.

Hald said that even more alcohol-free varieties are on their way is coming from in 2018.

Parents with children are major purchasers of non-alcoholic beers, and safe driving council Hos Rådet for Sikker Trafik said that more hosts are serving non-alcoholic beer to guests that plan to drive. Drink driving is a contributing factor to every six traffic deaths in Denmark.

(抜粋)選択肢の増加: 3年前は、ノン・アルコール・ビールは棚に数える程度しかありませんでした。 しかし、今は14種の0.0~0.5%含有のものが登場しています。 ヘルシーや活動的な生活スタイルに合わせた消費者の増加によって、ノン・アルコール・ビールは時代の流れにマッチしていると関係者が語っています。 そして、2018年にはさらにその種類は増えるとも言います。
子供連れの親はこうしたものを選ぶ傾向がありますし、ホスト(注: パーティーなどでの)は車の運転をするゲストに対して提供する飲み物に、ノン・アルコール・ビールを用意するようになっているとも言います。 飲酒運転は、デンマークでの交通事故死の6人に1人の割合の原因になっているのです。

***

健康志向もあるのでしょうが、飲酒運転による死亡事故も社会問題の一つになっていると言うことでしょう。 デンマークではヒュッゲとして、人々が集う機会も多いので、こうしたことからの影響もあるのでしょうね。

日本でも、ノン・アルコール・ビールで旨いものがあるらしいとは聞いたことがあります。 まァ、私の場合は飲むならば車は最初から使いませんので、あまり、アルコール・フリーのお世話になることはありません、今のところは。

*** 下の写真は、記事内容とは関係ありません。



***

アイルランド発: Almost 2,000 teddy bears

2017-12-20 16:09:14 | 日記
2017年12月20日(Wed.) 某荷物配送業者の女性事務員が、お客様から預かった荷物を盗み、それをネットで販売していたそうですね。 当該会社はその女性事務員を懲戒解雇したそうですが、それは当然のことだろうと思います。 加えて、今後は従業員教育を徹底すると言うようなコメントもしています。 しかし、このような人様のものを盗む行為に対しては、教育以前の問題であって、会社に入ってから学ぶべきことではないでしょう。 残念ながら、こうした類の人たちは少数なのでしょうが、現実としてはなくなりませんね。 ものごとの善悪の判断すらできないのでしょう。 もっとも、政治の世界ではもっと巨悪がはびこっていますので、こちらを弾劾することの方が優先事項だと思ってしまいます。 何れにしても、世の中の鬱憤(うっぷん)は極限に高まりつつあるのかも知れません(だからと言って、利己的で身勝手な行動は許されないでしょうが)。

さて、こちらはもっと精神性の高い行動のように見えます。 ( ニュースソース: The Journal.ie 12月20日発 )

<原文の一部>
Almost 2,000 teddy bears left as tributes to Manchester bomb victims to be given to charities
マンチェスターでの爆弾犠牲者への哀悼のためのテディ・ベア約2千は慈善事業に貢献します。(一部、意訳)

The attack on 22 May saw 22 people killed and hundreds more injured.
5月22日の攻撃では、22人が殺害され百人以上が負傷しています。


Flowers and tributes left in St Ann's Square in Manchester (UK,マンチェスター) Source: Danny Lawson via PA Images

THOUSANDS OF TEDDY bears left as tributes to the Manchester Arena attack victims are being donated to charities across Manchester.

Almost 2,000 teddy bears and soft toys were left in St Ann’s Square in the city following the terror attack on 22 May.

The attack saw 22 people killed and hundreds more injured when a device was detonated in the arena following an Ariana Grande concert.

Alongside toys, thousands of letters, gifts and flowers were left in the square.

This week, the teddies will be sent out to children through charities in the Greater Manchester area, including Wood Street Mission and The Toy Appeal.

After the attack, the teddies were all collected by shoe-makers Timpsons.

Members of the army of Women’s Institute (WI) took the teddies from Timpsons and washed and repaired all of them. The teddies all now clean and ready to head off to new owners.

(抜粋)マンチェスターでの犠牲者を哀悼する多くのテディ・ベアはチャリティに寄贈されることになります。 およそ2千のテディ・ベアとオモチャなどが St Ann’s Square に残されています。 アリアナ・グランデのコンサート中に起こされた爆弾爆発によって、22人が死亡、百人以上が負傷しました。 この広場にはオモチャに並んで、多くの手紙やギフト、花が置かれています。
今週、マンチェスター広域エリアなどに対し、このテディ・ベアが慈善団体経由で子供達に贈られることになります。 事件以降、これらのテディ・ベアは靴メーカーの Timpsons によって集められました。 the army of Women’s Institute (WI) のメンバーが、これらのテディ・ベアを洗い修復しました。 今は全てのテディが綺麗にされていて新しい持ち主に向う準備が整っています。


St Ann's Square, Manchester following the terror attack     Source: Owen Humphreys via PA Images

Speaking to Manchester Evening News, Judith Suckling, vice president of Old Trafford WI said: “When we first heard about the attacks we really wanted to help in some way.

“We had talked about doing a fundraising with WI, we talked about doing a collection, but when we were approached about cleaning and drying the teddies we thought it was a fantastic idea to do something to help.

She said that the teddies had a strong smell of rain and damp and the WI made the decision to wash them all and restore them to a fit for purpose state.

(抜粋)このWIの副代表者が語っています 「この事件を最初に聞いた時、何とかして助けなくてはと思いました」 と。 また、慈善資金を集めることなども話し合いましたが、テディ・ベアを綺麗にして乾かすことも援助の一つになると考えたと言います。 さらに、これらのテディは雨や湿気のために強い臭いを放っており、全てを洗って修復することが目的にかなっていると決断したのです。

 : A teddy is a symbol of happiness and all of the teddies are smiling.
 : People left them as a tribute, and maybe they were sad when they were leaving them but I think the people that left them will be surprised that so much love and care has been taken.

“They’re going to be passed onto charities and they’re going to be given to children to enjoy for the rest of their journey.”

(抜粋)これらの善意や哀悼の意が、子供たちに与えられ(引き継がれ)、テディの残りの旅も生かされることになるでしょう。(意訳)

***

この無差別のテロは許されないことですが、その後のアリアナ・グランデや仲間によるチャリティ・コンサートの実施も記憶に新しいところです。 暴力や非道に屈しない精神には学びたいところがあります。



一方で、不平等や不公正なことがまかり通るような世の中は、封建社会の中の人民の怒りに共通するものでもあり、根本的な世直しが必要とも感じてしまう昨今です。

森友や加計問題は、何らの解決に至っていません。 小悪も許せませんが、巨悪はもっと許せないことです。 

それにしても、一体、日本人の3割もが、利己的な人種なのでしょうか? いやいや、そうではなくて、騙されている方が多いのでしょう、きっと。

*** 下の写真は、記事内容とは関係ありません。

 

***

ドイツ: car-sharing

2017-12-19 19:17:02 | 日記
2017年12月19日(Tue.) フランスでのバスと列車衝突事故に続いてUS・シアトルでの大規模脱線事故、その他にも列車に関わる事故が続いるようです。 USでの事故は、カーブに80mph( miles per hour )、つまり時速128kmぐらいで進入したと報道されていますので、何故? と思ってしまいました。 このカーブは30mph制限になっているのです。 それぞれの事故の原因は特定できていない段階ですが、何か、システムや装置・部品等を過信してしまって、本来の人間的な感覚で、事前に危険を意識したり察知するような感覚がマヒしているのではないか? と思えてしまうことも。 一方、日本では、新幹線車両が名古屋駅で停車したままになっているようですが、乗員が異臭や異音を感じて報告を上げているにもかかわらず、司令室は ”問題なし” として継続走行を指示した結果のようです・・・。

さて、ドイツのカー・シェアリングに関する話題がUPされています。 ( ニュースソース: THE LOCAL.de 12月14日発 )

<原文の一部>
Karlsruhe streets ahead of rest of Germany for car-sharing


A Flinkster fleet in Stuttgart. Photo: DPA

A new ranking has revealed that Karlsruhe is the best city for car-sharing in Germany. But why does the Baden-Württemberg town fare so much better than everywhere else?
(抜粋)ドイツにおけるカー・シェアリングで最も優れているのは Karlsruhe であることが発表されました。 何故?

According to the German Car-sharing Association's ranking for 2017, for the third time running, Karlsruhe has the highest proportion of car-sharing vehicles to inhabitants in all of Germany.

As the Statista infographic below shows, in this year's edition of the biennial ranking, Karlsruhe takes the top spot with 2.71 vehicles per 1,000 inhabitants. Stuttgart follows miles behind in second place with 1.47.

(抜粋)関係組織による2017年のランキングによると、 Karlsruhe は人口比率で最も高いカー・シェアリング台数を示しています。 下図に住人1000人当りの台数が示されています。 2位は Stuttgart になっています。



Germany's biggest cities, on the other hand, sit firmly in the middle of the pack, as Berlin, Hamburg and Munich all have less than one vehicle available to every thousand inhabitants.

Every German city with a population of more than 50,000 was counted but nowhere came close to Karlsruhe.

The city has held the top position since 2013, increasing its lead year after year. In 2013 Karlsruhe had 1.93 vehicles per 1,000 inhabitants and by 2015 it had increased its score to 2.15.

(抜粋)一方、ドイツの大都市では、Berlin, Hamburg and Munich などですが、千人当たり1台未満になっています。 人口5万人以上の都市のデータが加味されていますが、いずれも Karlsruhe には及びません。 この都市は2013年以降、トップの座をキープしています。 2013年には1.93台の数値で、2015年は2.15へ増加しました。

・・・ 以下、略 ・・・ 原文サイトはこちら

***

かなり和訳をサボってしまいました。 人口25万人以上の都市として上位にランクインしているのは3位のフライブルグです。 この都市も環境先進都市として有名なところなので、うなずける気がします。



時代と共に進化(良い意味で)している国もあれば、まるで、フランス革命以前の封建社会を目指しているのではないかと思わせる政策や手法を感じさせる国もあります(利己的過ぎる)。 ”退行”していますね。 そのことにもマヒしていないでしょうか。

*** 下の写真は、記事内容とは関係ありません。



***

続報・フランス: focusing on safety barriers

2017-12-18 19:44:56 | 日記
2017年12月18日(Mon.) フランスでの鉄道事故の続報が出ていますので、それをUPします。 ( THE LOCAL.fr 12月17日発 )

<原文の一部>
Deadly French bus crash probe focusing on safety barriers
フランスでのバス衝突事故の検証は遮断機が注目されています。


Photo: Raymond Roig/AFP

Investigators probing a deadly collision between a train and a school bus in the south of France were on Saturday looking at competing witness accounts to determine whether a safety barrier malfunction caused the disaster.
(抜粋)事故原因が遮断機の不具合に起因しているのかどうかに焦点が当てられています。

Five children were killed and 20 people injured, several seriously, when an express train smashed into a school bus on Thursday evening at a level crossing in the village of Millas near the city of Perpignan.

As villagers came to terms with the tragedy, police continued to interview eyewitnesses.

"There are witnesses who say the barrier was closed and others who say it was open. We have not finished the investigation," state prosecutor Xavier Tarabeux said.

The bus driver, a 48-year-old woman who was severely hurt, insisted that the crossing barriers were open at the time of the collision, according to her employer.

"We saw each other last night in her hospital bed and she was perfectly lucid," said a bus company official. "She told us she crossed (the train line) confidently and calmly, with the barriers open and crossing lights not flashing."

(抜粋)5人の子供が死亡、20人が負傷しています。 幾人かは重篤な状況にあります。 
目撃者の情報は、遮断機は降りていたとするものと、上がっていたとするものの両方があります。 まだ調査は終わっていないと検察官が述べています。
バスの運転手は48歳の女性で、激しく傷ついていますが、事故時、遮断機は上がっていたと述べていると、彼女の雇用主が語っています。
バス会社の担当者の話によると、彼女(運転手)は病院のベッドにいるが、極めて正常(意識)な状態にあるとしています。 さらに、遮断機は上がっていたし、信号器のライトは明滅していなかったので、静かに確信的に踏切を横切ったと語っているそうです。

Both the bus driver and the train driver were given toxicology tests that came back clean.

As a debate broke out about whether enough has been done to secure some 15,000 similar level crossings in France, national rail operator SNCF issued a statement declaring itself "shocked by the serious accusations" made against it "without any evidence".

It said that the barriers had been "functioning normally".

A schoolboy travelling on a bus behind the one hit told France 3 television that "the barriers were not closed and there were no flashing lights."

The accident is the worst involving a school bus in France since 1987, when 53 people including 44 children were killed in a pile-up involving two coaches that were taking students to a summer camp.

(抜粋)バスの運転手も列車の運転士も毒物(薬物)検査を受けています。
今言われていることは、遮断機は正常だったかどうかと言うことです。
バスの後部に乗っていた少年の話では、遮断機は降りていなかったし、信号器も明滅していなかったと言っています。
この事故はフランスにおける1987年以降で最悪のもになりました。 1987年のそれは、サマー・キャンプに向う途中での多重衝突事故によるもので、44人の子供を含む53人が死亡した事故だったのです。 

***

バスの運転手や乗車していた少年の証言からすると、遮断機は上がっていたとする線が濃厚になっているようです。

ちなみに、ヨーロッパでの踏切横断の際、車は一旦停止するルールにはなっていませんので、遮断機が上がっていたとすれば、左右確認せずに踏切内に進入することは自然なことと思われます。

*** 下の写真は、記事内容とは関係ありません。



***

UK: More than half of Britons now

2017-12-17 16:24:36 | 日記
2017年12月17日(Sun.) 今朝は思いがけなく雪になっていました、積雪には至りませんでしたが(愛知県平野部)。 さて、今年も残り僅かになってきましたが、悔いのないように日々を送りたいものです。

一方、昨年(2016年)、EU離脱を決めたUKでは、その反対の声が多くなっているようです。 ( ニュースソース:  REUTERS 12月17日発 )

<原文の一部>
More than half of Britons now want to stay in EU - poll
世論調査によると、今や半分以上のイギリス人はEUに留まることを望んでいます。

EDINBURGH (Reuters) - A poll has found that 51 percent of Britons would now keep European Union membership while 41 percent want to leave the bloc, a near reversal of last year’s referendum result.
(抜粋)51%の人がEU残留を望んでいて、41%が離脱を支持しています。昨年の国民投票と逆転です。

The BMG poll of 1,400 people for The Independent published on the newspaper’s website on Saturday came as Britain moves into a second phase of negotiations on exiting the EU, which will focus on trade.

The Independent said the lead for “remain” over “leave” was the biggest in any poll so far since the vote in June 2016.

But the head of polling at BMG, quoted in the Independent, said that the reason for the change was a shift in opinion among those who did not vote in last year’s referendum, while around nine in 10 “leave” and “remain” voters were unchanged in their views. The survey was carried out from December 5 to 8.

In the referendum last year, 52 percent of Britons voted to leave the EU and 48 percent voted to remain.

Mike Smithson, an election analyst who runs the www.politicalbetting.com website who is also a former Liberal Democrat politician, said on Twitter it was “the biggest lead for Remain since (the EU referendum).”

Prime Minister Theresa May this week secured an agreement with the EU to move Brexit talks on to trade and a transition pact, but some European leaders warned that negotiations, which have been arduous so far, could now become tougher.

(抜粋)EU離脱の第二フェーズに入ったところでの、1400人に対する世論調査が土曜日に発表されました。 結果はEUに残留を希望するほうが多いと言うものでした。 しかし、昨年の投票時の支持内容に関して、およそ90%の人は変更していないと思われます。 この調査は12月5日から8日にかけて行われたものです。
昨年(2016年)の国民投票では、52%が離脱で、48%が残留を示していました。
PMのメイは今週、次の段階の交渉に入るとコメントしていますが、EU側の幾人かのリーダーは、時期尚早とも反論しています。

***

UKが Brexit を表明した時にも、当ブログで綴りましたが、これほど重要な事柄に関して、過半数か否かだけの多数決原理で決めることには、やはり無理があるのではないでしょうか。 どちらか決め難い状況であるならば、無難な選択肢としては現状維持が望ましいと思います。

必ずしも、多数決原理が常に正しいとは言い切れません。

*** 下の写真は、記事内容とは関係ありません。



***