goo blog サービス終了のお知らせ 

「サッカー文化フォーラム」夢追い人のブログ

1993年のJリーグ誕生で芽生えた日本の「サッカー文化」。映像・活字等で記録されている歴史を100年先まで繋ぎ伝えます。

少しづつ見えてきた西野采配の検証事項②

2018年07月04日 23時22分23秒 | サッカー選手応援
「西野ジャパン、よくやった。感動をありがとう」という,日本中の称賛の中、それに抗うようですが、ベルギー戦での西野采配について、ないがしろにできない二つのテーマを、前回の書き込みに続いて指摘しておきます。

前回指摘したのは「相手チームの二枚替え」に対する、変幻自在の手当て。

今回指摘する、もう一つの問題点は、試合の最後の局面における細心の指示です。後半アディショナルタイム、まさにラストプレーに近い時間、本田圭佑選手のFKが相手GK・クルトワにセープされCKになった場面です。

最後のプレーで勝ちに行くということで、吉田麻也選手も昌司源選手もゴール前まであがりました。本田のCKがもっと細心の注意を払ったキックであれば、すんなりホイッスルがなったかも知れません。

ですから本田のCKには、イタリアの世界的名将・カペッロが「私が関係者としてあそこにいたらホンダを殴っている。なんで、あんなボールを入れるんだと」酷評しています。

それは別の問題ですが、やはりベンチからの細心の指示があってしかるべきでしょう。「吉田と昌司は上がらなくていい。上がっちゃダメだぁ」と。

よく「神は細部に宿る」といいます。ギリギリの細かいところにまで研ぎ澄まして対応しないと、得たいものは得られないということなのだと思います。

まして、相手は身体能力、技術ともに日本を大きく凌駕する世界ランキング3位、ここ1年以上無敗のチームです。こちらの戦術・采配に少しでもアバウトなところがあれば、スキを突かれると思って対応しなければなりません。

別に日本が勝てたはずだと思って言うつもりはありません。しかし、この2点、つまりベルギーの二枚替えに対する手当ての問題と、後半アディショナルタイムのCKの指示の問題、これは、明らかに反省点といえると思います。

おそらく、これからも、サッカー関係者の間では、何らかの形で議論のテーマになることでしょう。この書き込みが、その「たたき台」になればと思います。

西野監督自身は、ベルギー戦後の会見で「2点のリードをひっくり返された責任は選手にあるのではなく、明らかに指揮官の責任です。けれども、何が問題だったのか、まだ、わからないところです。時間をかけて考えてみます」と答えていました。

そのとおりだと思います。それは我々のような、よく見える立場の人間のほうが、かえって的確に指摘できることもあるのです。これをよく「岡目八目」といいます。

西野さんも、おそらく、今後じっくり自己分析することで、この二つが「足りなかった部分だ」と吐露する機会が出てくることと思います。

前々回の書き込みでは「何日かあとに代表選手が帰国します。(中略)そして日本中の人たちが「よくやった」「感動をありがとう」と言ってくれるシーンが見られると思います。もう少し、感動の余韻を味わえると思うと、これもまた楽しい限りです。」

と、西野ジャパンを称賛した自分です。つまり、ベルギー戦での采配の問題というのは、そこまで導いた西野監督の功績を何一つ打ち消すものではなく、ある意味「ないものねだり」なのです。

私は、前々回の書き込みで紹介した、夕刊フジのコラム・清水秀彦さんの、プロの指導者としての姿勢に共感していて、今回の検証事項というのは、やはり日本代表が前進していくために、ゆるがせにできない部分は、キッチリと検証する必要があるという立場での意見です。

ですから、日本中は「西野ジャパン、よくやった。感動をありがとう」と沸き立っていて、まったく構わないのですが、しかるべき立場の人たち、特に、今後の監督について議論すべき立場の人たちにとっては、なんとしても克服すべき課題だと言えるのかも知れません。

今日はこれぐらいにして、また。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少しづつ見えてきた西野采配の検証事項①

2018年07月04日 20時55分41秒 | サッカー選手応援
西野ジャパンは、今日、キャンフ地・カザンを離れたそうです。書き始めたこの時間、日テレが「ベスト8決定、西野ジャパンの激闘をもう一度」という特番を放送しています。

まさに「西野ジャパン、よくやった。感動をありがとう」という仕上がりでしょう。

ただ、一方では、ベルギー戦での西野采配について若干の指摘が出ていることも事実で、私も、ないがしろにできないテーマを二つ持っています。

今回は、そこをキチンと検証しておきたいと思います。

一つは、後半20分にベルギーが二枚替えで交代をしてきたことに対する対応です。私は、西野監督に、こうした局面に対する変幻自在の采配があったらと残念なのです。

西野監督は、結構、ベースを変えないタイプの監督ですので、変幻自在の対応を求めるというのは、ある意味「ないものねだり」かも知れません。西野監督の戦術のベースは「攻めのスタイル」ですから。

けれども、ベルギーが投入した身長19cmのフェライニと、186cmのシャドリに対して、何の手当てもしないというのは指摘されるべきではないでしょうか。

誰の目にも明らかにように、フェライニを長友の近くに置くというのですから、手当てをしないのは無策と批判されるべきでしょう。

ベンチには、植田直道選手と遠藤航選手がいます。彼らの働きに賭ける采配を考えるべきでしょう。

問題は、彼らを入れることによって「攻め続ける」というコンセプトが霧散してしまい「守りに入る」という最も忌み嫌うメッセージをピッチのイレブンに与えるというリスクです。

西野さんは、この、ピッチの選手たちに誤ったメッセージになるリスクを回避したかったのと、植田選手、遠藤選手たちが持っていない大舞台での経験値の部分を懸念したに違いありません。

しかし、だからと言って、彼らの高さに蹂躙されていいという道理はありません。めまぐるしく変わる局面に、変幻自在に手当てを施す、これも監督に求められる重要な部分だとすれば、西野さんに足りなかったものは、ここだと思います。

西野さんは会見で「何が足りなかったのか自分で見つけたい」と語ったそうです。間違いなく、その一つは、この短い時間の中で頭を巡らせて、変幻自在に手当てを施す、思考の柔軟さだと思います。

手当てすべきフォーメーションを示してみましょう。

後半20分、ベルギーが二枚替えをしてきました。であれば、22分、日本は植田と遠藤航を入れます。原口に代えて植田、長谷部に代えて遠藤です。いかにも守備的に行くぞというメッセージに見えます。

しかし、フェライニとシャドリが入っているのです。遠藤は長谷部のあと、そのままですが、高さ対策だという理解ができます。

植田は原口に代えていますが、原口のところに柴崎をあげます。そして植田は長友の位置に入り、長友と遠藤航が中盤の底を形成します。

手当てするということは、そういうふうに選手の配置を変えて相手のストロングに対抗することだと思うのです。

おそらく西野監督は、DF系の選手はスタメン選手がケガでもしない限り使う意思がなかったと思います。その固定観念が西野さんの限界だったと思います。

どうしたって、長友選手のところにフェライニがいるというのはおかしいでしょう。それに対して何も策を講じないなんて批判の対象になると思います。

守備的にならないこと、それは二人が入って選手たちに伝えれば、何とかできることではなかったのではないでしょうか。

とりあえず、一つ目の検証事項ということで、ここまでにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする