「サッカー文化フォーラム」夢追い人のブログ

1993年のJリーグ誕生で芽生えた日本の「サッカー文化」。映像・活字等で記録されている歴史を100年先まで繋ぎ伝えます。

代表海外組の出場チェック(第5週②)、国内組が実戦突入で突き上げ

2017年02月27日 19時58分03秒 | サッカー選手応援
「日本代表海外組の毎週出場チェック 5週目」出そろいました。

選手名     2/11頃   2/19頃   2/26頃  コメント
原口元気選手   82分   90分   フル出場
大迫勇也選手   フル出場  フル出場  フル出場 エース当確
宇佐美貴史選手  2分    90分    0分   ウーン  
武藤嘉紀選手   16分    0分    89分     
乾貴士 選手   フル出場   0分  フル出場
酒井宏樹選手  フル出場   0分   フル出場
酒井高徳選手  フル出場  フル出場 フル出場 
小林祐希選手   88分   フル出場 フル出場  
柴崎 岳選手   0分    0分     0分
吉田麻也選手  フル出場  試合なし フル出場 カップ戦決勝      
長谷部誠選手  フル出場  フル出場 フル出場  頼もしい
岡崎慎司選手   0分   フル出場   月曜
香川真司選手   28分    17分   14分 出てはいるけど    
長友佑都選手   0分     0分    0分
本田圭佑選手   0分     0分    0分

国内では日曜日開催のJ2開幕戦に横浜FC・三浦カズ選手がスタメン出場して、満員の横浜・ニッパツ三ッ沢球技場のサポーターを沸かせたニュースが大きく取り上げられました。

海外組では、「エイバルMF乾貴士選手が25日、フル出場して3-0と勝利したマラガ戦後のミックスゾーンで、日本メディアの海外組に対する批判記事について憤慨した。」というニュースが配信されました。彼は結構話したらしく、細かく紹介されていましたので転載します。
(日刊スポーツ 2/26(日) 11:40配信 )

「最近、日本のメディアの記事を読んで気になったことがあって。“欧州に行けばいいってもんじゃない、欧州にこだわる必要がない”というもので、そこから岳(テネリフェ柴崎岳)の話も出て…。

 欧州にいっても試合に出ないと意味がないという言い方で、もちろんそれは当たり前のことなんですけど、そこで苦しんで頑張ることにも絶対に意味がある。それを言い訳ととらえるのかもしれないけど、選手が厳しい環境で頑張ることにも意味があるんです。海外に出て、違う環境で、言葉も通じない、監督の考え方も違う中でやるのは、日本サッカーのためでもあるし、選手自身のためでもあるというのは分かってもらいたい。

 それを批判しすぎだと思う。代表に呼んで、そういう(海外のクラブで出場機会が少ない)選手を出すかどうかは代表監督が決めること。海外組はそれに関して、「出てないけど出せ」なんて言ったことはないし、代表で試合に出られなくてもそこに関して文句を言う人はいない。それを言うなら海外組じゃなくハリルホジッチ監督に言えばいい。

 岳はまだ海外に来て1、2週間。ここから少しずつ頑張っていこうとしている選手を「欧州に行けばいいってもんじゃない、柴崎がいい例」というような、欧州にこだわる必要がないみたいに言うのは、まったくリスペクトがない。海外に行かないと分からないこともあるし、そこで培ったものは絶対プラスになると思う。

 俺は代表でもないし、言いたいことは言えるので、だから今回は言いたい。(批判するのが)仕事と言われたら終わりだけど、それだけで片付けられたら俺らからしたら嫌だし、どうしても腹が立ってしまうので。言う方も責任を持って言ってほしい。海外で頑張っている奴らはいっぱいいます。海外に日本人が誰も行かないとなったら、面白くないと思う。海外に行って、そこで頑張ることに意味があるので。いうことにはもうちょっと責任を持って言ってほしい。」

乾選手がこれほど骨っぽい選手だったことに、いい意味での驚きを感じました。実際に海外の厳しい現場で戦っている選手ならではの説得力にあふれた話しだと思います。

乾選手は、柴崎岳選手に対しても「チームメイトに助けてもらえるなら甘えて助けてもらうほうがいい」とアドバイスを送っています。(当ブログ2月14日書き込みでも紹介)

男気・乾選手といったところです。この先、彼が海外組の主張をリードしてくれるかも知れません。このところの出場具合も立派ですから、ぜひ3月の試合には呼んでもらいたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代表海外組の出場チェック(第5週①)、国内組が実戦突入で突き上げ

2017年02月26日 14時05分07秒 | サッカー選手応援
「日本代表海外組の毎週出場チェック 5週目の土曜開催分」です。

選手名     2/11頃   2/19頃   2/26頃  コメント
原口元気選手   82分   90分   フル出場
大迫勇也選手   フル出場  フル出場  フル出場 エース当確
宇佐美貴史選手  2分    90分    0分   ウーン  
武藤嘉紀選手   16分    0分    89分     
乾貴士 選手   フル出場   0分  フル出場
酒井宏樹選手  フル出場   0分   
酒井高徳選手  フル出場  フル出場 フル出場 
小林祐希選手   88分   フル出場 フル出場  
柴崎 岳選手   0分    0分     0分
吉田麻也選手  フル出場  試合なし      
長谷部誠選手  フル出場  フル出場 フル出場  頼もしい
岡崎慎司選手   0分   フル出場
香川真司選手   28分    17分   14分 出てはいるけど    
長友佑都選手   0分     0分
本田圭佑選手   0分     0分

国内ではJリーグが始まり、代表招集の当落線上にいる選手たちが実戦に突入してアピール、海外組を突き上げる構図が見えてきました。

この猛烈な競争状態が代表をレベルアップさせる要素ですから、代表発表日と考えられる3月15~16日頃まで、あと2週の中で、どうなっていくのか目が離せません。

明日全員が出そろってからもコメントしたいと思いますが、少しづつ振るい分けが見えてきたことは確かです。

そんな中、今週、本田圭佑選手のアメリカ・メジャーリーグサッカー行き?というニュースが飛び込んできました。確かにいい選択だと思います。6月まで動きがとれないとしたら残念ですが、なんとかならないものかと思います。

もう一つ気づいたのは浅野琢磨選手の情報が消えてしまったことです。昨年華々しく加入したアーセナルから、あっさりとドイツ・ブンデスリーガ2部シュツットガルトにレンタルされてしまった浅野選手、しかし、シュツットガルトでレギュラーを確保し試合に出続けているようです。ハリル監督が、どう評価するか注目です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25年目のJリーグ、証言でつづるシリーズコラムが始まったようです。

2017年02月26日 12時37分12秒 | Jリーグ・三大タイトル
先日、2月22日付けで一つのコラムがネットにリリースされました。宇都宮徹壱氏による「93.5.15あなたは何をしていましたか シリーズ証言でつづる『Jリーグ25周年』」というタイトルです。

全文をお読みになりたい方は、上記のタイトルを半分ぐらいコピペすればヒットしますのでアクセスしてみてください。

実はこれ、来年まで2年かけて25回シリーズで書きつづられていく企画の初回にあたるようで、シリーズを始めようとした宇都宮氏の動機、進め方などが紹介されています。

当ブログも、今後ウォッチし続け、折にふれ紹介していきたいと思いますが、宇都宮氏の思いが最も色濃く出ていると思ったのは、文中に使われている幾つかの写真のうち一番最後に使われた写真(シーズン前に行われる「Jリーグカンファレンス」で各チームから1名の選手が勢ぞろいして写っている写真)についているキャプション(説明書き)でした。

そこには「当連載が「歴史化」していくJリーグが日本社会に果たした役割について考察する契機となってほしい」と記されていました。

宇都宮氏は、この連載企画がその契機になって欲しいという思いを込めて始めたというわけです。文中でこのように述べています。

「当連載が想定する読者層は、大きく2つ。まず、(前述したような)Jリーグ開幕当時を知らない世代の人たち。それから開幕当時は記憶しているものの、その後Jリーグが果たした社会的役割について今ひとつピンとこない人たちである。当企画では、Jリーグが開幕した1993年から今年2017年まで、それぞれの年に起こったトピックスをランダムに取り上げる。そして当事者たちへの取材をもとに、できるだけ時代の空気感が伝わるように再構成して、月1本のペースで2年にわたり発表していく予定だ。

そこにはJリーグ創設の立役者であった木之本興三氏や日本サッカーの発展に大きく貢献した岡野俊一郎氏が相次いでこの世を去り、いわば証言者を失ってしまう焦燥感があるといいます。

宇都宮氏はこう続けています。
「今後、ますます「歴史化」していくJリーグ。歴史の証言者たちの言葉を拾い集めることで、Jリーグが日本社会に果たした役割について、あらためて考察する契機となれば幸いである。」

確かに「時の流れ」によって、私たちは、否応なしに、証言者を一人づつ失っていく運命にあり、その結果として、物事は「歴史化」していきます。宇都宮氏にしてみれば「今やっておかなければ、後で必ず後悔する」という思いでしょう。

この気持ちは、私が24年間、一日も欠かさずJリーグ関連の情報を記録化する作業を続けてきた動機そのものです。「リアルタイムで蓄積し続けなければ、後で必ず後悔する」そういう思いで続けてきましたから、宇都宮氏の思いは自分の思いと重なるのです。

それにしても、写真のキャプションに、このシリーズの主題となる思いを記すというのが、いかにも宇都宮氏らしいと思いました。氏は東京芸大美術科出身で写真家でもあるからです。写真のキャブションにさりげなく主題を埋め込んでおく、いかにも写真家らしいです。

節目の25年目のJリーグはスタートしました。これから25回シリーズでリリースされる宇都宮氏のコラムを楽しみにしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカースタジアムは「社会の静脈装置」なのです。

2017年02月25日 17時01分37秒 | Jリーグ・三大タイトル
サッカースタジアムは「社会の静脈装置」なのです。名言だと思いませんか? あるいは、それって何のこと? という反応も多いかも知れません。

この言葉は、私のオリジナルではありません。Jリーグ村井チェアマンの言葉です。

人間の身体における「静脈の働き」についてはおわかりだと思います。その働きを産業に置き換えて表現されることもあります。「静脈産業」という言い方です。例えば上水道に対する下水道が一番わかりやすいでしょう。それと同じで自治体の清掃事業あるいは民間の廃棄物処理事業、そういう処理施設などが住宅地近くにできるとなると、猛反対が起きる、迷惑施設ということになります。

社会にも産業にも欠かせない分野にも関わらず「迷惑」という言い方をされてしまう「静脈型施設」。そういうイメージが湧いてしまう言葉をあえて使って、サッカースタジアムは「社会の静脈装置」と表現したところに価値があるように思います。

静脈産業などの施設が迷惑施設扱いされるのは、元はと言えば、静脈が人間にも不可欠なように、静脈施設も社会に不可欠なものであるという公共概念が希薄になってきているからです。よくこう言います。「社会にとって不可欠なのはわかっているけれど、自分たちの近くにもってこられるのは勘弁して欲しい」と。

そのことについての議論を始めると、話が脱線してしまいますから止めますが、静脈装置を迷惑施設と受け止めてしまうのでは、村井チェアマンの話がキチンと伝わらなくなってしまいます。
あくまで、社会に不可欠な装置としての静脈装置という意味で捉えなければならないということです。

さて、ここからが本題です。村井チェアマンはなぜそう表現したか、私がこの言葉を目にしたのは「25年目のJリーグ~進化と停滞の狭間で」という産経新聞の短期連載記事です。

昨日2月24日が今シーズンのJリーグ開幕前日で、まさに連載のタイミングなわけです。この日は「新スタジアムラッシュ」ということで、北九州、大阪・吹田、長野、京都などが紹介されていました。そして記事の最後を締めくくったのが村井チェアマンの言葉です。

少し長くなりますが名言を転載します。
「社会では喜怒哀楽をあらわにできる場所が少なくなっている。スタジアムは大声で応援し、笑い、泣く場所。消化不良の物を浄化して帰ってもらう、社会の静脈装置としての機能を意地でも守っていきたい」

わかりやすく言えば、日頃のうさをはらし、勝っても負けても愛するチームの試合を多くのサポーターと共有したことで得られる爽快感を味わう場所、それがスタジアムです、そういう場所は社会にとって絶対必要ですし、絶対守っていかなければなりません、ということでしょうか。

確かに、試合を観戦したあとでスタジアムを後にした時というのは、コンサート、観劇などと同じ非日常空間から出てきた気分で、試合を見る前の気分とは明らかに違います。それが勝利のあとならば、なおさらです。

サッカーを愛する人々が集える「我が町のスタジアム」が球技専用スタジアムとして増えていることも、Jリーグ25年目の歴史の賜物です。

これについては昨年7月30日と31日に書き込んだ「サッカー専用スタジアム、実は少しづつ増えている」のところでも触れています。実態をお知りになりたい方はお読みください。

同じ連載企画の初日には、Jリーグ初代チェアマン・川淵さんが、Jリーグ創設時に掲げた理念に照らして25年を振り返ると「サッカースタジアム」が地域スポーツの総合的な拠点となり、周辺にさまざまなスポーツ施設があって、そこで地域の老いも若きもスポーツを楽しんで、汗を流したあとにはレストランやバーでワイワイ楽しむ、そういう場になっているかどうかというと「まだまだ」だと、不満を口にしたとあります。

確かに欧州のスポーツパークの風景は、川渕さんがすでに1960年代に目にした頃から欧州各地に根付いています。日本でも、いまやシニア世代のスポーツサークルが日常風景になっていますが、それがスパやラウンジ、レストラン、バーといったスポーツアフターの楽しみとセットになっているかといえば、そうではないように思います。

そこには、日本的な硬直的な考え方が支配していて、オープンな場になるのは容易ではありません。このあたりのことは、また機会がありましたら触れたいと思います。

少なくともサッカースタジアムの中だけでも、非日常空間として日頃のうさを忘れる「静脈装置」である幸せを味わいましょう。

(ここからは翌日2月26日に加筆したものです)
Jリーグ村井チェアマンの視点には常に社会性・公的貢献の視点があるように思います。このブログでも、そういった考え方をできるだけ多くの皆さんに共感していただきたいと思っています。最近では、昨年4月5日に「AED背負い仲間の命救った甲府サポーター」という書き込みで紹介しています。

サッカーを愛してやまない私たちは、こうした社会性・公的貢献という部分についても常に意識していきたいと思うのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代表海外組の出場チェック(第4週②)、本田、長友選手の招集は?

2017年02月20日 21時22分30秒 | サッカー選手応援
「日本代表海外組の毎週出場チェック」 4週目出そろいました。

選手名     2/4頃   2/11頃   2/19頃   コメント
原口元気選手  フル出場    82分   90分 フルでなく90分    
大迫勇也選手   86分    フル出場  フル出場  頼もしい
宇佐美貴史選手  0分     2分    90分  来ましたぁ     
武藤嘉紀選手   75分     16分    0分     
乾貴士 選手   0分    フル出場   0分 
酒井宏樹選手  フル出場  フル出場    0分   
酒井高徳選手   0分    フル出場  フル出場  
小林祐希選手  フル出場   88分   フル出場    
柴崎 岳選手    -     0分    0分
吉田麻也選手  フル出場  フル出場   試合なし    
長谷部誠選手  フル出場   フル出場  フル出場
岡崎慎司選手   46分     0分   フル出場
香川真司選手   0分     28分     17分    
長友佑都選手   0分     0分      0分 
本田圭佑選手   0分      0分      0分 

昨日、岡崎慎司選手がフル出場して「少し試合勘が可能性がある・・・」と書きましたが、ネットを通じて伝わってきた現地メディアの岡崎評は、まさに酷評そのものでした。

実は、18日(土)の試合は、通常のプレミアリーグの試合ではなく、日本でいえば天皇杯にあたるFAカップ5回戦だったそうです。格下相手のその試合にフル出場した岡崎選手ですが、チームが負けたことで戦犯扱いになったようです。

現地メディア曰く「岡崎は出ていけ! シュートは打てない、ボールを持てば倒れる」
ノックアウト方式の大会で格下に負けてしまうと、こうも辛らつになるのです。岡崎選手自身も「オレの責任」とコメントしています。こういう厳しさが本場のサッカーだと思わなければなりません。

一方、サウサンプトンでリーグカップ決勝進出に貢献した吉田麻也選手に対して、チームのOBが「吉田は誰ひとりとして失望させることはなかった。同時に若いスティーブンスもよくやっている。彼らはリバプール戦で何度も守備に追われたが、彼らにとっては重大な夜だった」と賛辞を贈ったというニュースが流れています。

リーグカップというのは日本でいえばナビスコカップ(ルヴァンカップに改称)にあたります。決勝の相手はマンチェスターU、リバプール戦に続き難敵続きですが、頼もしい日本代表DF陣の要といったところです。

もう一つ「もしかしたらキッカケになるかも・・・」という話題。
柴崎岳選手がいるテネリフェ、スペイン本土から遠く離れた島に、日本からなでしこリーグ経験者が、スペイン女子リーグに参戦しているため滞在しているそうです。

堂園彩乃選手、テネリフェ島にあるチーム・グラナディーラ・エガテサに所属してレギュラーとして活躍しているといいます。

2016年7月31日付けでZONEwebサイトに発表された轡田哲朗氏のコラム「26歳で二度"引退した"元浦和Lの万能MF・・・」に彼女のことが紹介されています。

今回、その堂園選手が柴崎選手と面会してくれたというニュースが流れてきたのです。この出会いを彼がどう生かすか、生かすもムダにするも彼次第なのですが、私は「もしかして、彼が自分を取り戻すキッカケになるかも・・・」と密かに期待しています。

というよりキッカケにして欲しいのです。こんな出会いはそうあるものではありません。人生を変える出会いとなってもおかしくない出会いです。少なくとも私は、しばらくウォッチし続けたい気持ちです。

では、また。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代表海外組の出場チェック(第4週①)、本田、長友選手の招集は?

2017年02月19日 21時35分34秒 | サッカー選手応援
「日本代表海外組の毎週出場チェック 4週目の土曜開催分」

選手名     2/4頃   2/11頃   2/19頃   コメント
原口元気選手  フル出場    82分   90分 フルでなく90分    
大迫勇也選手   86分    フル出場  
宇佐美貴史選手  0分     2分    90分 来ましたぁ     
武藤嘉紀選手   75分     16分    0分     
乾貴士 選手   0分    フル出場   0分 
酒井宏樹選手  フル出場  フル出場    0分   
酒井高徳選手   0分    フル出場  フル出場  
小林祐希選手  フル出場   88分   フル出場    
柴崎 岳選手    -     0分  
吉田麻也選手  フル出場  フル出場    
長谷部誠選手  フル出場   フル出場  フル出場 
岡崎慎司選手   46分     0分   フル出場
香川真司選手   0分     28分     17分    
長友佑都選手   0分     0分  
本田圭佑選手   0分      0分

 早いもので、来週からJリーグがスタート、ロシアW杯アジア最終予選のアウェー・UAE戦まであと1ケ月ちょっとです。

 もはや、ここにきてなお出場機会がない選手は、UAE戦への出場は絶望的と言えます。本田圭佑選手、長友佑都選手にいたっては、招集されるのでしょうか?

一方、岡崎慎司に少し試合勘が戻る可能性がありますし、宇佐美貴史選手は来週が楽しみです。
どうやら代表組の構成は、全体的に前目の選手が海外組、後ろ目の選手が国内組という色分けになりそうです。

来週からはJリーグ組も含めてチェックしてみることにしましょう。自然にUAE戦のメンバーが見えてくるのではないかと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「50歳カズ選手が本当に戦力なのか」という問いに答えを出している中田監督

2017年02月19日 20時45分16秒 | サッカー選手応援
今シーズンのJ2開幕の日に三浦カズ選手は50歳の誕生日を迎えるそうです。またニュースになることは間違いありません。

これまで、当プログでは「カズ選手がプロ契約できるのは、横浜FCのオーナーあってのこと」という立場で書いていました。それは特に変えるつもりはありませんが、もう一つの思いは「プロ契約できても現場が戦力として評価しなければ、出場機会はないはず」というものです。

現にカズ選手は出場時間は長くないものの、毎年キチンと出場して得点も決めています。確かにカズ選手はある程度の評価を受けていることは間違いありません。

でも、どの程度の評価なのか、どういう意味合いでの評価なのかについては、あまりわからなかったというのが実情です。

それについて、明快に答えを出してくださったコラムに出会いました。
2017年2月15日付け、藤江直人氏によるネットコラム「50歳現役の三浦知良選手はガチでJ2横浜FCの戦力なのか」がそれです。

まさに、その疑問に答えをだすべく、横浜FC中田仁司監督にインタビューしています。チームの成績に責任を負っている中田監督が言っているカズ選手評ですから、これ以上の答えはありません。

ですから、当方でヘタに解釈を加えて紹介するのではなく、藤江さんのテキストをそのまま引用したいと思います。
原文をお読みになりたい方は、さきほどのタイトルをコピペしてネットでお読みください。

中田仁司監督は、2015シーズンの横浜FCのフロントからカズ選手を見てきて、2016年シーズンは監督として指揮を執っています。

まず2016シーズンのカズ選手をどう評価しているか。
「出場時間を足したら、おそらく7試合分しかないはずですよ。そこで2点を取っている。監督としては当然使います。ストライカーとしての確率が高いわけですし、トレーニングの段階から若い選手がカズのことを抜けないわけですから。若手は何をやっているんだ、となりますよね。若い選手たちがカズに勝っているのは、肌の艶のよさくらいじゃないですか」

次に今シーズン(2017年)に向けての評価について
「強化の立場で言えば、シーズンを通してチームのためにどのような形で貢献できるのかを見てきました。たとえば練習開始の2時間前にはクラブハウスに来て準備をしているし、終わった後はそれこそ4時間、5時間かけて体をケアしてから帰る。コンディション作りの面でもそうですけど、24時間で取るべき姿勢を含めて、プロの行動とはどうあるべきか、というお手本を示してくれてもいる。
 若い選手たちには、カズを見習いなさいと言ってきました。ただ、次元がちょっと超えている部分もあるので、真似をしようにもついていけない選手もいる。なかには『あの人はあの人でしょう』と、別枠みたいなとらえ方をする選手も当然ながらいました。ただ、そうなるとカズを抜くことはできませんよね」

そして、こう続けています。
「周りの選手を超えることをやってシーズンに臨んできましたから、強化の立場としては『続けられるのならば頑張りなさい』という目線で見てきました。監督としては『やれよ』ですよね。彼も『グラウンドで死にたい』と言っているし、それでいいじゃないですか。横浜FCという力が、カズをそこまでバックアップしていることは正直言ってあります。だからと言って、かわいそうだからそこ(現役)にいるわけではない。プロの集団として、勝つために僕も彼のコンディションを見て、戦いに挑むわけですから」

「もっているし、それ以上に努力の結晶のような感じなので。開幕戦でも何か起こすんじゃないかと」

試合で勝利に貢献するという直接的な期待もさることながら、プロ選手として多くの若手が手本にして欲しい、そのあたりに絶大な存在感があるといっていいのではないかと思います。

そして「その努力が報われればいいな」と誰もが応援したくなる姿がカズ選手のもう一つの価値かも知れません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代表海外組の出場チェック(第3週②)

2017年02月14日 19時41分25秒 | サッカー選手応援
「日本代表海外組の毎週出場チェック」3週目出そろいました。

選手名     1/28頃    2/4頃   2/11頃  コメント
原口元気選手   24分   フル出場    82分  いいね    
大迫勇也選手   フル出場   86分    フル出場 いいね
宇佐美貴史選手  62分     0分     2分  あちぁ   
武藤嘉紀選手   74分    75分     16分  減少   
乾貴士 選手   71分     0分     フル出場 安心
酒井宏樹選手  フル出場   フル出場  フル出場 いいね
酒井高徳選手  フル出場    0分    フル出場 安心 
小林祐希選手  フル出場    フル出場   88分   いいね 
柴崎 岳選手    ー     -      0分  心配
吉田麻也選手    0分    フル出場  フル出場 問題なし  
長谷部誠選手  フル出場   フル出場   フル出場 マテウス
岡崎慎司選手   64分     46分     0分
香川真司選手   0分      0分     28分  久しぶり 
長友佑都選手  フル出場    0分     0分  
本田圭佑選手   0分      0分     0分

日本に戻った清武弘嗣選手に代わって、柴崎岳選手の名前を入れました。しかし、ネット情報では、「移籍早々、体調不良でチームに合流できずスペインでの適応に苦慮している」とメディアに報じられて、当分出場は無理そうです。

難しいものですね。せっかくレアル・マドリー相手に2得点で世界にその名をとどろかせながら、肝心のレギュラーシーズンを棒に振っては、元も子もない感じです。

W杯アジア最終予選の後半5試合という天下分け目の戦いに参戦できないのは、日本代表にとっても大変な損失です。どうしたら解決するでしょう。 

スペインリーグでの先輩・乾貴士選手が「チームメイトに助けてもらえるなら甘えて助けてもらうほうがいい」とアドバイスを送っています。届くといいのですが・・・。

こうなったら3月の招集には間に合わなくても、一日も早く招集されるようになって欲しいと願うぱかりです。

そのほか今週は、フル出場もしくはそれに近い出場選手が8人。あと2人で10人到達です。少しづつよくなっているかも知れません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代表海外組の出場チェック(第3週①)

2017年02月12日 20時36分26秒 | サッカー選手応援
「日本代表海外組の毎週出場チェック」3週目の土曜開催分。

選手名     1/28頃    2/4頃   2/11頃  コメント
原口元気選    24分   フル出場    82分  いいね    
大迫勇也選手   フル出場   86分   
宇佐美貴史選手  62分     0分     2分  あちぁ   
武藤嘉紀選手   74分    75分     16分  減少   
乾貴士 選手   71分     0分   
酒井宏樹選手  フル出場   フル出場   
酒井高徳選手  フル出場    0分    フル出場 安心 
小林祐希選手  フル出場    フル出場  
吉田麻也選手    0分    フル出場  フル出場 問題なし  
長谷部誠選手  フル出場   フル出場   フル出場 マテウス
岡崎慎司選手   64分     46分   
香川真司選手   0分      0分     28分  久しぶり 
長友佑都選手  フル出場    0分   
本田圭佑選手   0分      0分 

長谷部選手のところにマテウスとコメントをつけましたが、ご存じない方のために、1990年イタリアW杯を制した西ドイツのキャプテンで闘将マテウスと呼ばれた選手です。

時の監督ベッケンバウアーの後継者と言われたわけですが、長谷部選手を「まるでマテウスのようだ」と評価するメディアもあれば「まるでベッケンバウアーのようだ」と評価するメディアもあるほどですから、年を重ねて衰えるどころか、経験と持ち前のリーダーシップに磨きがかかっているということです。

昨年秋までのロシアW杯アジア最終予選・前半5戦の中では、体力的な衰えも心配されましたが、むしろ彼の統率力・キャプテンシー、替えの利かない選手になりつつあるのかも知れません。 

どうやら中盤の底は長谷部選手と山口蛍で決まりでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代表海外組の出場チェック(第2週②)

2017年02月06日 20時07分20秒 | サッカー選手応援
「日本代表海外組の毎週出場チェック」出そろいました。

選手名     1/21頃   1/28頃    2/4頃   コメント
原口元気選手   24分    24分   フル出場  鮮烈ゴール 
大迫勇也選手  フル出場   フル出場   86分   ほぼフル
宇佐美貴史選手  0分     62分     0分  厳しい 
清武弘嗣選手   0分     0分         帰ってきたJ
武藤嘉紀選手   89分     74分    75分   コンスタント
乾貴士 選手   78分     71分     0分   なんでぇ
酒井宏樹選手  フル出場  フル出場   フル出場  すごい  
酒井高徳選手  フル出場  フル出場     0分   なんでぇ
小林祐希選手  フル出場  フル出場    フル出場  すごい
吉田麻也選手  フル出場    0分   フル出場  いいね
長谷部誠選手  フル出場   フル出場  フル出場 すごい
岡崎慎司選手   63分    64分     46分   得点欲し
香川真司選手  フル出場    0分     0分   ありゃ
長友佑都選手   0分    フル出場   0分   ウーン
本田圭佑選手   0分     0分     0分  このまま?

これを見てわかるのは、フル出場組か、0分組に分かれてしまっていることです。ただ、フル出場組もしくはそれに近い選手が多いのが心強いです。宇佐美選手、乾選手にチャンスが増えることを願いましょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡野俊一郎氏逝去、私たちには「三菱ダイヤモンドサッカー」

2017年02月05日 16時25分59秒 | サッカー選手応援
元日本サッカー協会会長の岡野俊一郎氏が2月3日逝去されたそうです。岡野さんは日本オリンピック委員会の役員、国際オリンピック委員会の委員も長く務められた方なので、日本スポーツ界全体の功労者でもあります。

そのように偉い岡野さんですが、私たちにとっては何といっても、あの「三菱ダイヤモンドサッカー」の解説です。

私が「三菱ダイヤモンドサッカー」の名コンビ、金子勝彦アナウンサーと岡野俊一郎さんの解説に初めて出会ったのは、息子が小学3年生で始めたサッカーに親しむためでした。当時は地方都市に住んでいましたから、放送局がテレビ東京ということも知りませんでした。

その後、東京に住むようになった1985年以降は毎週のように放送を楽しみました。それにしても、お二方とも大変なジャントルマンです。

それは、日本サッカーの父と呼ばれているデットマール・クラマーさんの言葉「私はサッカーを好きなのではない。心から愛している。なぜならば、サッカーは少年を大人に育て、大人を紳士に育て上げるスポーツだからだ」という考え方を持っておられる方々だからだと思います。

サッカーというスポーツが、一つのスポーツの枠を超えて、人間の生き方、あり方をも教えてくれる文化だということを、しみじみと感じます。

お二方の実況と解説は、日本の「サッカー文化遺産」であることに疑いの余地がありません。この場は、そういった視点から日本サッカーを語っていく場でもあります。

You tubeでお二人の名調子が聴ける画像を見ることができます。まだお聞きになったことのない方も、ぜひ一度はご覧になって名コンビを楽しんでください。

https://www.youtube.com/watch?v=M9hzbnJLh3A

金子さんが岡野さんとの思い出を語ってくださったコメントもあります。岡野さんのお人柄をよく語ってくださっていると思いますので、少し長くなりますが転載させていただきます。出典は2月4日の「日刊スポーツwebサイト」からです。

「岡野氏は人生の師」ダイヤモンドサッカー金子アナ

2日に亡くなった元日本サッカー協会会長の岡野俊一郎さんと、長年テレビ番組でコンビを組んだフリーアナウンサーの金子勝彦氏(82)が3日、「人生の師」を悼んだ。68年から20年間、岡野さんの解説で続いた「三菱ダイヤモンドサッカー」(テレビ東京)は、当時のサッカー少年のバイブル。金子氏はサッカーを通して世界の歴史、文化を語った岡野さんの死を惜しみ、その思い出を語った。

 「最後に岡野さんに会ったのは昨年3月。メキシコ五輪メンバーで闘病中の岡野さんを激励したんです。元気そうで、お酒もワインを1杯。20年東京五輪を楽しみにされていたので「一緒に(放送を)やりましょう」と約束しました。それだけに残念でなりません。

 放送終了から30年近くたつのに、今でもダイヤモンドサッカーの話をされる。うれしいですね。それだけ岡野さんが素晴らしかったということ。私は単なるサッカー番組ではなく、教養番組、旅番組だと思っていました。歴史や音楽も出てくる。サッカーからショパンですよ。岡野さんは博識で、知らないことがなかった。ついていくのがやっとで、緊張しました。

 もちろん、サッカーは詳しかった。長く海外の雑誌を購読していて、選手や戦術の知識も豊富。メキシコ五輪で銅メダルを獲得し、日本サッカーが世界に目を向けた時。いわば大航海時代だったけれど、岡野さんだけは正確な海図を持っていた。我々は、それに導かれていったんです。

 冷静な情熱家。たくさんのことを教わった「人生の師」でした。サッカーだけでなく、IOC(国際オリンピック委員会)委員としても大活躍でしたが、決して前に出ることはなかった。常に黒子として陰から支えた。放送開始前に「主役は競技者であり、競技そのもの。それを伝えるのが我々の役割」と言われました。自分が主役になることは嫌ったけれど、岡野さんが残したものこそ、日本サッカー界、スポーツ界の「レガシー」そのものです。」

以上が金子さんのコメントです。初めて気づいたのですが、金子さんのほうが年下だったんですね。画面から受けた印象で、私は金子さんのほうが少し年上だと思っていました。それだけ岡野さんが控えめに徹していたということでしょう。

金子さんも書いておられましたね、「岡野さんが残したものこそ、日本サッカー界、スポーツ界の「レガシー」そのものです。」と・・・。まさに、お二方の実況と解説は、日本の「サッカー文化遺産」です。

あらためて岡野俊一郎さんのご冥福をお祈りいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここしばらく日曜と月曜の楽しみ、代表海外組の出場チェック(第2週①)

2017年02月05日 15時43分44秒 | サッカー選手応援
先週から始めた「日本代表海外組の毎週出場チェック」
もしかしたら好評かも・・。

では、図に乗って今週もお知らせします。

選手名     1/21頃   1/28頃    2/4頃   コメント
原口元気選手   24分    24分   フル出場  鮮烈ゴール 
大迫勇也選手  フル出場   フル出場   86分   ほぼフル
宇佐美貴史選手  0分     62分   試合前    
清武弘嗣選手   0分     0分         帰ってきたJ
武藤嘉紀選手   89分     74分    75分   コンスタント
乾貴士 選手   78分     71分     0分   なんでぇ
酒井宏樹選手  フル出場  フル出場   フル出場  すごい  
酒井高徳選手  フル出場  フル出場     0分   なんでぇ
小林祐希選手  フル出場  フル出場 試合前   
吉田麻也選手  フル出場    0分   フル出場  いいね
長谷部誠選手  フル出場   フル出場  試合前  
岡崎慎司選手   63分    64分    試合前    
香川真司選手  フル出場    0分     0分 ありゃ
長友佑都選手   0分    フル出場  試合前  
本田圭佑選手   0分     0分    試合前

ご存じのように、清武弘嗣選手がセレッソ大阪に復帰しました。来週からはリストから消えますが、ハッピーですよね。

入れ替わるように柴崎岳選手がスペインリーグ2部・テネリフェに移籍しました。このリストに早く載って欲しいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする