「サッカー文化フォーラム」夢追い人のブログ

1993年のJリーグ誕生で芽生えた日本の「サッカー文化」。映像・活字等で記録されている歴史を100年先まで繋ぎ伝えます。

少しづつ見えてきた西野采配の検証事項①

2018年07月04日 20時55分41秒 | サッカー選手応援
西野ジャパンは、今日、キャンフ地・カザンを離れたそうです。書き始めたこの時間、日テレが「ベスト8決定、西野ジャパンの激闘をもう一度」という特番を放送しています。

まさに「西野ジャパン、よくやった。感動をありがとう」という仕上がりでしょう。

ただ、一方では、ベルギー戦での西野采配について若干の指摘が出ていることも事実で、私も、ないがしろにできないテーマを二つ持っています。

今回は、そこをキチンと検証しておきたいと思います。

一つは、後半20分にベルギーが二枚替えで交代をしてきたことに対する対応です。私は、西野監督に、こうした局面に対する変幻自在の采配があったらと残念なのです。

西野監督は、結構、ベースを変えないタイプの監督ですので、変幻自在の対応を求めるというのは、ある意味「ないものねだり」かも知れません。西野監督の戦術のベースは「攻めのスタイル」ですから。

けれども、ベルギーが投入した身長19cmのフェライニと、186cmのシャドリに対して、何の手当てもしないというのは指摘されるべきではないでしょうか。

誰の目にも明らかにように、フェライニを長友の近くに置くというのですから、手当てをしないのは無策と批判されるべきでしょう。

ベンチには、植田直道選手と遠藤航選手がいます。彼らの働きに賭ける采配を考えるべきでしょう。

問題は、彼らを入れることによって「攻め続ける」というコンセプトが霧散してしまい「守りに入る」という最も忌み嫌うメッセージをピッチのイレブンに与えるというリスクです。

西野さんは、この、ピッチの選手たちに誤ったメッセージになるリスクを回避したかったのと、植田選手、遠藤選手たちが持っていない大舞台での経験値の部分を懸念したに違いありません。

しかし、だからと言って、彼らの高さに蹂躙されていいという道理はありません。めまぐるしく変わる局面に、変幻自在に手当てを施す、これも監督に求められる重要な部分だとすれば、西野さんに足りなかったものは、ここだと思います。

西野さんは会見で「何が足りなかったのか自分で見つけたい」と語ったそうです。間違いなく、その一つは、この短い時間の中で頭を巡らせて、変幻自在に手当てを施す、思考の柔軟さだと思います。

手当てすべきフォーメーションを示してみましょう。

後半20分、ベルギーが二枚替えをしてきました。であれば、22分、日本は植田と遠藤航を入れます。原口に代えて植田、長谷部に代えて遠藤です。いかにも守備的に行くぞというメッセージに見えます。

しかし、フェライニとシャドリが入っているのです。遠藤は長谷部のあと、そのままですが、高さ対策だという理解ができます。

植田は原口に代えていますが、原口のところに柴崎をあげます。そして植田は長友の位置に入り、長友と遠藤航が中盤の底を形成します。

手当てするということは、そういうふうに選手の配置を変えて相手のストロングに対抗することだと思うのです。

おそらく西野監督は、DF系の選手はスタメン選手がケガでもしない限り使う意思がなかったと思います。その固定観念が西野さんの限界だったと思います。

どうしたって、長友選手のところにフェライニがいるというのはおかしいでしょう。それに対して何も策を講じないなんて批判の対象になると思います。

守備的にならないこと、それは二人が入って選手たちに伝えれば、何とかできることではなかったのではないでしょうか。

とりあえず、一つ目の検証事項ということで、ここまでにします。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今回は「リアルタイム書き込... | トップ | 少しづつ見えてきた西野采配... »

コメントを投稿

サッカー選手応援」カテゴリの最新記事