goo blog サービス終了のお知らせ 

「サッカー文化フォーラム」夢追い人のブログ

1993年のJリーグ誕生で芽生えた日本の「サッカー文化」。映像・活字等で記録されている歴史を100年先まで繋ぎ伝えます。

大谷翔平選手一人で野球人気を牽引、しばらくサッカーはかなわない時期が続くと思います。

2025年03月19日 17時00分14秒 | サッカー選手応援
昨年も大谷翔平選手、ドジャース、メジャーリーグの人気は凄まじかったですが、今年に入っても勢いはとどまるところを知らない人気です。

メジャーリーグの開幕戦を東京ドームで行なうということでチケット入手に何十万人が応募するというのですから脱帽です。

もちろん山本投手などの同僚や対戦相手の日本人選手など、大谷翔平選手一人ではなく相乗人気もありますが、大谷翔平選手のスーパー性は比類ないレベルですから、大谷翔平選手が一人で野球人気を牽引しているといっていいでしょう。

案の定、最近発表された「なりたい大人」のランキングで「野球選手」が久しぶりに「サッカー選手」を上回ったというニュースがありました。

となると、ここしばらくは「野球の時代」ということになり「サッカーに対する関心の後退」は避けられません。そして、その次に来るのが「サッカー少年の減少」ということになり、それが何年か後に「日本代表のレベル低下」につながることは間違いありません。

6歳ぐらいの少年から12歳ぐらいまでの層のサッカー離れが何年続くでしょう。仮に5年ぐらいは続くとみた場合、あと15年後ぐらいから10年間、ですから2040年頃から2050年頃までは日本代表のレベル低下が現実になると思われます。

この頃というのは、日本がW杯で優勝を達成しようと目標にしている時期と重なります。ですから、なるべくサッカーをして欲しい身体能力の高い少年、センスに溢れている少年を囲い込む努力をしないとダメになることを意味しています。

多くの少年が野球に流れるのはやむを得ないことです。それだけ大谷翔平選手が偉大だからです。けれども、その中にあってもサッカーに取り組んでくれる少年を確保する努力を惜しまないようにしたいものです。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「夕刊フジ」休刊特別インタ... | トップ | 南葛FC、オーナー、GM、プロ... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

サッカー選手応援」カテゴリの最新記事