「サッカー文化フォーラム」夢追い人のブログ

1993年のJリーグ誕生で芽生えた日本の「サッカー文化」。映像・活字等で記録されている歴史を100年先まで繋ぎ伝えます。

映像・活字媒体の削減に踏み切りました

2015年06月27日 19時36分55秒 | サッカー情報
さる6月14日の書き込みで「今日を「サッカー文化フォーラム」の次の取り組みのキックオフ日にします。」と宣言しました。

具体的には、まず「ようこそサッカーの世界へ」というタイトルのwebサイトを大幅リニューアルします。と書きました。

実は、もう一つ取り組んでいることがあり、それは際限なく膨張し続けている映像収録の削減と、時代の変化の中で存在意義が薄れてきている活字媒体の収蔵削減です。

映像収録でやっかいなのは、ズバリ、スカパーです。Jリーグにしても海外サッカーにしても結局、PPV(ペイパービュー)の時代になってしまいました。スカパーというプラットホームが全てを囲い込み寡占していますから、料金はスカパーの意のままです。

スカパーのカスタマーセンターに電話をすると「17年間ご利用いただき、ありがとうございます」と感謝されます。冗談じゃない。こっちは23年間、CS放送を利用してるって。と言いたくなります。

その間、年々歳々、感じることは、とにかく少しづつ形を変え値上げされてきたということです。サッカー関連のチャンネル・パック料金というのがあって、毎年、少しづつ契約形態が変更され、高い料金を払わないと見れないシステムにされてきました。

したがって、そういう理不尽なやりかたに対抗するためには「スカパーは契約するだけの価値なし」と決断して、契約を削減するしかないと覚悟を決めたわけです。

もう一つの取り組みは活字媒体の削減ですが、これはスカパーとは違う理由です。活字媒体の中心はスポーツ紙とサッカー専門誌ですが、どちらもネットとの兼ね合いで存在意義をずいぶん低下させています。

つまり、あらかたの情報は活字媒体に頼らなくともネットでカパーできる時代になったのです。
そのことはスポーツ紙とサッカー専門誌も、ずいぶん前から理解して、しかるべき対応策をとっています。

にもかかわらず、当「サッカー文化フォーラム」が、これまで活字媒体に寄り添ってきたのは、やはり現物の魅力に尽きます。スポーツ紙の紙面の大きさ、サッカー専門誌の選手特集の楽しさ、これは、やはり手にとってみてわかる感覚です。

けれども、今回、その魅力を捨ててまで活字媒体の収蔵を削減するのは、現物であるがゆえ避けられない保管・保存の難しさ故です。

このブログでもたびたびご紹介しているように、これまで蓄積してきた23年間分の活字媒体の物量は、公的図書館で担うべき量に達しております。正直、これ以上蓄積を継続するのは困難です。

ただ幸いなことに、その多くをネット上で入手することができネット上で保存できる手ごたえがあります。これがなければ活字媒体の削減には踏み切れなかったでしょう。

したがって、単に活字媒体を削減するというのではなく、ほとんどをネット媒体に置き換える感覚です。

このあと、活字媒体の現物が手元にない感覚に、果たして慣れることができるか、若干の不安があります。これは、生まれてこの方、メディアのほとんどを活字に囲まれて生きてきた年寄りならではの不安だと思います。

時代は確実に変化していくわけですから、それに対応することを試されているとも言えます。
これからも、いろいろな変化に対応して「サッカー文化フォーラム」を進化させていこうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コパ・アメリカ、欧州CLそしてJリーグの明日を思う

2015年06月15日 19時10分52秒 | 世界のサッカー
世界のサッカーカレンダーは、サマーバカンスに入ったばかりだが、今年は少し趣きが違う。

まず、総本山のFIFAがスキャンダルに大揺れで、しばらく機能不全に陥りそうだ。

つぎに、大会関連で、今年のコパ・アメリカがいつになく熱い。欧州各国リーグに所属するスター選手の、いかに多くがコパ・アメリカ出場国の選手であったかが、今更ながらわかる。

コパ・アメリカに出場しない欧州リーグのスター選手をあげたほうが早いかも知れない。クリ・ロナ、ロッベン、ファンペルシー、ルーニー、ノイアー、ゲッツェ、イニエスタ、ピルロ、そんなところではないか。

バルセロナの3トップをはじめ、レアル・マドリーそしてユベントスの10番が南米組だ。ただバルセロナのルイス・スアレスが出場停止なのは本当に残念だ。そのルイス・スアレスの国ウルグアイは2010年南アフリカW杯で、強力3トップを擁してベスト4に進出、中心のディエゴ・フォルランは得点王、大会MVPに輝いている。

そのウルグアイ代表にあって、フォルラン引退、ルイス・スアレス出場停止の中、残ったカバーニがどれだけ暴れてくれるか。また、ブラジW杯で日本と対戦したコロンビア代表の中で、ケガのため選考から外れたファルカオの活躍にも期待している。

逆にこれまでスター選手の宝庫といわれてきたブラジルに、ネイマール以外目立った選手がいないのは、大異変といっていいだろう。ベスト4にどこが勝ち上がるか楽しみだ。

しかし、心配なことが一つある。ケガだ。コパ・アメリカに出場する多くの選手が、昨年6月のブラジルW杯を戦ってから、少しの休暇を経て各国リーグに散り、長いシーズンを戦った後、またコパ・アメリカだ。

メッシ、ネイマール、ハメス・ロドリゲスといった世界サッカー界の宝物が壊れてしまわないか、心配だ。この3人を含め、何人かは次のシーズン、ケガに悩まされることは疑いない。彼らは殺人的な試合数をこなしている。

以前から指摘されながら、なかなか改善しない問題だ。今回のFIFAスキャンダルの結果としての改革が、選手の保護という視点からも進むことを切望している。今回、FIFA理事に選出された日本の田嶋幸三氏には、この点について遠慮せずリーダーシップを発揮していただき成果をあげて欲しい。

もう一つのナショナルチーム大会が女子W杯。我らが「なでしこジャバン」が前回優勝国として出場するのは鼻が高い。日本が活躍することだけは望んでいないであろう某隣国は、果たしてどの程度活躍するだろうか。

私は、なでしこジャパンが連覇できるとは思っていないがベスト4には勝ち上がって欲しいものだ。がんばれ!なでしこジャパン。

さて、決勝が終わってから、ずいぶん日数が経ったが14~15欧州チャンピオンズリーグにも触れたい。当初の私の期待は、やはりスペインリーグの3チームだった。13-14シーズンは、ベスト8でアトレチコとバルセロナがつぶし合ったので、今シーズンこそ、この3チームがベスト4に残ればいいなと思っていたら、またもやベスト8でマドリッド同士がつぶし合った。

ベスト4は、バルセロナvsバイエルン、レアル・マドリーvsユベントス、スペインの2チームと2つの名門チーム、まぁ申し分ない組み合わせといえる。

そして決勝はバルセロナvsユベントス、結果はバルセロナの順当勝ちといったところか。

ただ、バルセロナの勝ち方は、確かにイメチェン路線だった。昨シーズンまでの、どんな狭いスペースでも繋ぎ切ってしまう、メッシを中心とした、イニエスタ、シャビ、アレクシス・サンチェス、セクス・ファブレガスらのメンバーによるパスサッカーから脱皮した。

それを1年でやり切ってしまったルイス・エンリケ監督は凄いという話になる。近年のバルセロナを確固たるチームにしたグアルディオラ監督、昨年取り上げたアトレチコ・マドリーのディエゴ・シメオネ監督に続き、リーガ・エスパニョーラの監督というのは、どんなに才能の宝庫なんだろうと思う。

もう一つ、ユベントスのことも印象的だった。辛口で鳴らすイタリアメディアもユベントスの健闘を讃えたという。それが正直な感覚というものだろう。

長くささやかれてきたカルチョの世界の疑惑が白日のもとにさらされ、その元凶としてユベントスはセリエB落ちというペナルティを受けたチームだ。

そうした中で、アレッサンドロ・デル・ピエロ、ダヴィド・トレゼゲ、ジャンルイジ・ブッフォン、パベル・ネドヴェドなどが残留して、06-07シーズン、セリエBを1年で脱出したことが大きかった。

それでもユベントスがしばらく欧州リーグ戦から消えたことで、イタリアサッカーの地盤沈下が進んだことは否めない。インテル・ミラノがモウリーニョ監督を擁して09-10シーズンの欧州チャンピオンズリーグを制したと言っても、イタリアサッカーの復権とはみなされていない。

ユベントスは、10-11シーズンに、アントニオ・コンテ監督が就任して、それまで5連覇を続けてきたインテルからセリエAのスクデットを奪還すると、その後は一度も覇権を渡さず4連覇している。

そうした実績の延長戦上に、今回の欧州チャンピオンズリーグ決勝進出があると思うのは、イタリアメディアも同じだろう。

ユベントス決勝進出で思うのは、よくぞ、這い上がった、よくぞ戻ってきたという感慨だ。戦力的にバルセロナに勝てそうな感じではない。しかし決勝のピッチに立った。

監督アッレグリが、稀代の戦略家であれば、奇策を用いてバルセロナの足元をすくうこともあるかなと思ったが、結果は「やっぱり」だった。

けれども、ユーベ、よくやった。ということだ。

私は、ついつい、これを日本のサッカー界に置き換えて考えてしまう。

たとえばJ2落ちという屈辱を、いまや「Jリーグオリジナル10」と呼ばれるチームも次々と味わっている。

名門の名をほしいままにしたチームが二部落ちした時に、どう立ち直るか。おそらく、一つの大きなカギは1年で脱出することだと思う。オリジナル10、つまり、1993年のJリーグ発足当初の10チームのうち、浦和、広島、G大阪はJ2落ちしても、すべて1年で脱出しているが、市原(現・千葉)、ヴ川崎(現・東京V)は1年での脱出がない。

その結果、千葉(旧・市原)と東京V(旧・ヴ川崎)は、J2が指定席になってしまうのではないかと心配される現状だ。どちらも名門中の名門にもかかわらず。

では、1年で脱出できる要因は何か? 幾つかあげられるだろうが、一番はユベントスのケースでもわかるように、主力選手の残留そして、何がなんでも1年で脱出するというチームとしてのエネルギーではないだろうか。

だとすれば、そういう危機の時、主力選手をして「このチームに残るんだ」と決意させるだけの「チーム愛」を育んだチームかどうかという話になる。つまり名門だとか強豪チームといった看板ではなく、組織としてのチーム、選手という人間の集合体であるチームに、常日頃、どれだけ
「チーム愛」という血が通っているかという話になる。

Jリーグ草創期のヴェルディ・マリノス時代のあと、アントラーズ・ジュビロ時代という時期があった。アントラーズとジュビロ、どちらも「チーム愛」を大切にしているように見え、これから長きに亘りJリーグの覇権を競う両雄であり続けるのではないかと期待したが、なぜかジュビロが脱落した。

ジュピロには、ゆるぎない「チーム愛」は育まれていなかったのか? 正直、私は落胆した。アントラーズとジュビロ、両雄であって欲しかったのに、それが叶わなかったからだ。

Jリーグの歴史は、まだ20年ちょっとだ。これから30年、50年、100年と悠久の歴史を重ねていく。その中で、長きに亘り覇を競う両雄と言われるチームがどこになるのか、結局、いまのところは、まだ出てきていないということか。

バルセロナとレアル・マドリーのような2強形になるのか、あるいはユベントス、ACミラン、インテルのような3強形になるのか、あるいはマンチェスターU、リバプール、アーセナル、チェルシーのような4強形になるのか、という楽しみもある。

今年の欧州チャンピオンズリーグを楽しんだ中で、このように、いろいろなことを感じた。

さぁ、男子日本代表は、いよいよロシアW杯出場を懸けて長い道のりに歩み出す。なでしこジャパンは連覇への道をひた走る。

私たちに多くの感動とワクワク感をもたらし、また、いろいろな「考える材料」を提供してくれるサッカーの世界、過去、現在、未来が途切れることなく繋がっている、この壮大な世界を、体感し続けたい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日を「サッカー文化フォーラム」の次の取り組みのキックオフ日にします。

2015年06月14日 13時44分28秒 | サッカー文化
キックオフの日といえば思い出すのは3年前。2012年6月14日、それまでビデオテープとDVDディスクに録画し続けてきたサッカー試合・番組映像をパソコンに取り込みHDDに格納、変換を終えたビデオテープを次々と廃棄する作業を開始した初日でした。

いま読んでいただいているブログを、その3ケ月前に立ち上げ、サッカー情報の本格的な整理に取り組み始めた具体的な行動でした。

変換を終えた試合・番組情報は「ファイルメーカー」というデータベースソフトに記録して、そのカード枚数は3年間で5200タイトルを超えました。

とは言っても、ビデオテープは1998年分までの変換を終えたところで、本格的に録画を開始してから6年分にしかなりません。3年間で6年分、つまり1年で2年分のペースですからビデオテープに録画してある2003年までをすべて終えるまで、あと2年半かかる計算です。

2004年から2011年までの分はDVD、その後はHDDに切り替えていますので、保管という点では、かなり省スペースになっていますが、それでもビデオテープの山を崩しきるまでは、まだ相当時間がかかりそうです。

この3年間、ひたすらパソコンに取り込みHDDに変換することに力を入れてきましたが、今日の節目の日を、次の作業のキックオフ日にしようと思っています。

すでに準備作業として「サッカー文化フォーラム」を商標登録を行ないました。またホームページ「ようこそサッカーの世界へ」の全面リニューアルを現在進めており今年10月のリニューアルオープンを目指しています。

今日をキックオフ日にしようとしているのは、そのホームページコンテンツ作りの作業開始です。録画されているサッカー情報は、HDDに変換したとはいえ、ただの映像素材でしかありません。そのままネットにアップできるわけではありません。

ホームページコンテンツとして、いかに価値ある情報を創造できるか、です。私のプランとしては、映像に記録されている部分と、活字メディアに記録されている部分を融合させて、より迫真にせまった情報、よりワクワク感の強い情報に再生産したいと思っています。

そこで次の作業が必要になるのです。そう活字情報のパソコン取り込み作業です。サッカー専門誌、スポーツ紙といった活字情報、写真情報は、ビデオテープなどの映像情報と同じ年月分だけ蓄積されています。ダンボール箱に詰まったまま死蔵状態にある、それら活字情報、写真情報に光を当てる時がやっと来たのです。

これまで映像情報は古い順から時系列的にコツコツとHDD変換を進めてきましたが、活字・写真情報はホームページコンテンツに仕上げるテーマ毎に整理してパソコンに取り込もうと思います。

例えば、1997年、日本がワールドカップサッカー初出場を決めた年、9月初めから11月中旬までの2ケ月半は、まさに日本サッカー史でも一、二を争う歴史的な期間でした。

日本のサッカー文化というものが、年を追うごとに深みを増し100年先まで語り継がれていく中で、必ず後世の人たちが紐解かないではいられない時期、その一つが1997年後半の2ケ月半に違いありません。

その時期のことを全体的、体系的そして、より深層に迫る形で提示すること、それがコンテンツとして新たな価値を持つに違いない、そういう思いで整理しホームページコンテンツに仕上げたいと思っています。

そこに向かってのキックオフ日を今日にします。そして、まず今年10月にリニューアルオープンするホームページで公開したいと思います。もし「サッカー文化フォーラム」の取り組みを密かに応援してくださっている方がいらっしゃったら、どうぞ、楽しみにお待ちください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする