素晴らしい風景!!

色々歩いた山や国内の風景等をご紹介いたします。

🏯 懐古園 🏯

2019年12月20日 | 日本の歴史

小諸なる 古城のほとり                                              雲白く 遊子悲しむ                                         緑なす 蘩蔞(はこべ)は萌えず 

                                              若草も 藉(し)くによしなし                                       しろがねの 衾(ふすま)の岡辺                                            日に溶けて 淡雪流る 

   

 あたゝかき 光はあれど                                     野に満つる 香(かおり)も知らず                                              浅くのみ 春は霞みて

                                           麦の色 わづかに青し                                                 旅人の 群はいくつか                                     畠中の 道を急ぎぬ

 

暮れ行けば 浅間も見えず                                                 歌哀(かな)し 佐久の草笛                                       千曲川 いざよふ波の

                                           岸近き 宿にのぼりつ                                      濁り酒 濁れる飲みて                                          草枕 しばし慰む

※遊子=旅人、  ※衾=一面に降り積もった雪、  ※草枕=旅先での寂しい宿り

『千曲川旅情の歌』『初恋』が入っている第一詩集❝若菜集❞ではなく、第四詩集❝落梅集❞に入っています。

 

                                                  早春の頃であるのに、いまだはこべ、若草と、野に満つる香は見当たらない。その早すぎる春を悲しんでいる。                                                                                                                青春の終わりを渋く味わうための詩のようです。

二十代終わりの藤村は落ち着きがでて、濁り酒を一人呑むほどに渋くなっていたようです。  このころ藤村は、長野県の小諸で教師として七年間過ごした。

明治 32年(1899)4月初旬、旧師「木村熊二」の経営する小諸義塾に英語・国語の教師として赴任し、5月 巌本善治の媒酌により函館の秦 冬子と結婚、小諸町馬場裏に新家庭をもった。                                                                                                                                                               明治 33年 4月、「旅情」(小諸なる古城のほとり)を雑誌『明星』に発表。                5月長女 緑が生まれ父となる。

木村熊二先生のレリーフ

                                           明治 34年 8月、詩集「落梅集」を刊行。翌年3月次女 孝子が生まれる。                           11月、「旧主人」・「藁草履」を。以後「爺」・「老嬢」・「水彩画家」・「椰子の葉蔭」等を発表。                                                                                                       明治 37年 4月、三女 縫子生まれる。

 

明治 38年 4月 29日、小諸義塾を退職し 7年間に渡る小諸生活に別れを告げ、執筆途中の「破戒」の原稿を携えて家族と上京。                                          翌年 3月、「破戒」を自費出版した。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⛩ 一之宮貫前神社 ⛩

2019年12月20日 | 宮詣で

一之宮貫前神社(いちのみや ぬきさきじんじゃ)は群馬県富岡市一ノ宮に鎮座する、約1400年の歴史を持つお社です。

御祭神「経津主神」(ふつぬしのかみ)「比売大神」(ひめおおかみ)で、現在の社殿は 3代将軍 徳川家光公の命によって建てられました。 

当社の社殿配置は独特で、本殿が境内入り口よりも低い位置にある。             すなわち正面参道からいったん石段を上がり、大鳥居を通り同じ高さの総門を潜ったところから石段を下ると社殿があるという、いわゆる「下り宮」と呼ばれる配置となっています。

社殿は江戸時代初期の極彩色漆塗りで国の重要文化財に指定されています。

                                           また、年間祭儀が 71回あり御戸開祭(みとびらきさい)や鹿占神事(しかうらしんじ)など古くからの祭儀が数多く残るのが特徴です。

御祭神                                                   経津主神は「日本書紀」などの国譲りの場面で神明がみえる、葦原中国(あしはらのなかつくに:日本の異称)平定に功績があったとされています。                                      比売大神は正確な神明も祀られた由緒も伝わっていませんが、一説には綾女庄(当地の古い呼称)の養蚕機織の神と云われています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする