9月も二十日が過ぎ、気が付けばお彼岸だ。
朝は薄暗い中での収穫開始となった。
朝の気温もようやくこの時期らしくなってきた。二日前には10℃まで冷え込んだ。
管理作業も山場を越え、猛烈な疲れも徐々に癒えてきたが、疲労が溜まった腰は、ぎっくり寸前…。
が、しかし。やっぱり、山の舞茸が気になるよね~。
ここは、腰のリハビリと運動不足解消という名目で専務に許可を取り、トマト収穫を終えてから山へ向かった。
は~、やっぱ山はいいな~!(毎年同じセリフだな…)
よどみには岩魚も泳いでいる。
ここでもヒキガエル様はどっしりと、何かを考えている。
山の緑はくたびれた感を通り越し、秋色に変わりつつあるようだ。
さて、山を駆け巡ろう。いつものミズナラの大木を渡り歩く。
幹の直径が120~150㎝以上もあるナラの大木たち。
やはり大木を根元で見上げると、何か普通じゃないものを感じてしまう。なにか宿るような…。
そこはもちろんナラだけじゃなく、ブナの大木も並んでいる。
いつも一休みする所で、今年もあのブナが見えた。よーく幹を凝視すると…。
そう、前にも紹介した「女体様」だ。
くびれのある下半身。両手を広げた上半身。まるで苔の衣をまとって、大空へ向かって羽ばたいているようだ。
地上から3m以上。おそらく雪の頃に先人マタギの誰かが鉈で描いたのだろう。
実はこの手の切り付けは他にもあった。幹の樹皮の窪みをまるで女性器のように見立てた鉈で描いた絵画?
マタギたちの単なるいたずら落書きなのか、それとも山の神への祈りか、子孫繁栄の願いか…。
先人たちもこの山で活動していたかと思うと嬉しく思う。山は生活圏の一部なのだ。
そして、今年もありました!
なかなかフレッシュで虫も入っていない舞茸のいい株です。山の神に首を垂れ感謝します…。
他の出たばかりの小さな株がいくつかありました。今年は舞茸豊作かも?
一日軽く干して、先ほど舞茸ご飯を頂きました!旨かった~
マスタケもありましたが、ちょっと遅かった。
今年はドングリも豊作のようです。
トマトの樹は流行り病に侵されていますが、収穫は順調です。
山から下りてきた翌日。あら不思議、腰の痛みと張りは軽くなっていました。やはり農業とはいえ、運動不足になってしまうのですね。
10月は紅葉登山ガイドのお仕事も入って来ます。徐々に身体を作っていこうと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます