イワシの翻訳LOVE

はしくれトランスレータ「イワシ」が、翻訳への愛をつれづれなるままに記します。

早起きは16文の馬場

2009年04月08日 23時03分57秒 | Weblog


嬉しいことに最近ようやく、早寝早起きのサイクルに戻すことができた。遅くとも夜は12時前に寝て、6時か7時には起きている。

理想的には、夜10時に就寝して、朝5時半に起床。6時までの30分はトイレに行ったり、トイレで新聞を読んだり、トイレで瞑想したりする。そして6時から仕事を開始するのだ。朝がやっぱり一番はかどるのだ。ちなみに最近、1時間単位で進捗を計るようになった。仕事以外の行動も、すべて記録するようになった。エクセルで24時間分、24行にそれぞれ1時間を割り当て、列にはワード数などを記入していく。列はかなりたくさん作っていて、今週の累計とか、平均処理数とか、翻訳対象ファイルの説明とか、予想年収とかがある。それぞれに計算式をあらかじめ入れて、1つのセルに手入力したら自動的に他の列に反映されるようになっているのだ。ランニングの記録も、読書の記録も、すべてこの自分データベースに記録するようにした。1時間が、1件のレコードになるのだ。すると、一日の自分の行動をかなり客観的に見ることができて、なかなか有益な洞察を得られる。モチベーションにもなる。自分のキャパシティがわかる。いつまで続くかわからないけど、とりあえず続けてみよう。

記録を見ていると、能率が上がらないときと、ものすごく好調なときの違いがはっきりわかる。思いきりパフォーマンスを発揮しているときは、ダラダラしてほとんど死んでいるようなときと、雲泥の差がある。ダラダラした死に体の5時間で処理する量を、イキイキした1時間で処理している。その差分の4時間はいったい何だったのか。そのとき私は何をしていたのか。

朝の調子の良い時にその日のノルマを8割り方終わらせて、昼からランニングをする。そして夕方は早い時間から、勉強や読書をする。死に時間を作らない。これがこれからの自分の目標だ。今日、よい翻訳者になるための最大の努力をしなければ、いつまでたっても努力する機会は訪れないのだ。


「早起きは16文の馬場」っていうのは、SETの三宅祐司さんの25年前くらいのネタです(念のために若い方向けに説明しますと、ジャイアント馬場の得意技で「16文キック」というのがございまして、片足を上げて足の裏で相手を蹴るというシンプルな技なのですが、これは馬場さんの足のサイズが16文だったことに――本当かどうかはしらないけど――由来しているのです。しかし、これはさすがに若い人でも知っていますかね?)。三宅さんがラジオかなにかで言っていたのだと思います。早寝早起きをすると、成長ホルモンが刺激されて馬場さんみたいに大きくなれる、というのがこの替え歌ならぬ替えことわざの意味です。他には、「鬼にカネボウ for beautiful human life」とか、「ケツはかゆいうちにかけ」っていうのも覚えています。というわけで、今日もそろそろ寝て、明日の朝、仕事を頑張りたいと思います。おやすみなさい。






最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
猫に (Natsume)
2009-04-09 00:13:26
こんばんは、っていうのもありましたね。
(^0^)
返信する
それは (iwashi)
2009-04-09 05:23:00
覚えていませんでした(^^)
深い諺ですね~
返信する
懐かしい。 (hiro)
2009-04-09 08:06:15
このギャグ諺たちは、「幸宏のオールナイトニッポン」のネタでは?違ったかな?
あの時のオールナイトニッポンやMBSヤングタウンは面白かったね。受験勉強に名を借りた夜更かしだった。
返信する
目が回りました (kame)
2009-04-09 10:28:00
エクセルの話、kameには目が回るような話でした。ちょと前の「よっ!」って記事が、すごくおもしろく、ほのぼのとしていて、気に入りました。きょうも、ちらりと再読して、こころが温まりました。
返信する
さすがhiro (iwashi)
2009-04-09 12:14:00
hiro
幸弘のオールナイトニッポン! たぶんそうだよね。スネークマンショーの後釜みたいな感じで、SETが出てきたんだよね。他にもいろいろ面白い諺があった気がするけど、残念ながら覚えていないんだよね。まあ、はるか昔のことだからしょうがないよね(^^)
返信する
ダラダラ人間だからこそ (iwashi)
2009-04-09 12:18:49
kameさん
エクセルは、自分があまりにもダラダラ人間なので、なんとかしてそれを食い止めようという無駄な抵抗でございまして(^^)
そんなにハッスルして生きているわけではないのでご安心ください。

「よっ」の彼ですが、また間違えてきてくれないかな~と願っております(^^)
返信する

コメントを投稿