いっちょー会

被害者の、被害者による、被害者のための交流会

“脱路上生活“支援の施設・支援団体が開設

2014-07-20 13:09:21 | Weblog

              ”脱路上生活”支援の施設  

                 支援団体が開設  

“脱路上生活”支援の施設 支援団体が開設
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140717/k10013083981000.html

 安定した収入がないため路上生活を続けている人などを一時的に受け入れる個室の入居施設を
 運営しようと、東京都内の支援者らがビルのワンフロアを借り上げて新しい施設を開設することに
 なりました。

 都内では生活困窮者を受け入れる施設は各地にあるものの、個室の施設が少ないため相部屋
 の生活になじめずに路上生活に戻るケースもあるといい、支援者は「住まいのない人が安心して
 過ごせる一時的な受け入れ施設として運営したい」と話しています。

 個室のある受け入れ施設として運営されるのは、東京・中野区にあるマンションとして使われて
 いたビルのワンフロアで、オーナーが安く支援団体に貸してくれることになりました。

 部屋は6畳間と4畳半のタイプの合わせて9部屋あり、1部屋を管理人用に、1部屋を緊急
 避難用とし、残る7部屋を生活困窮者や路上生活を続けている人などを一時的に受け入れる部屋
 として運営します。

 家賃は入居者の経済状態に応じて設定し、原則として受け入れ期間を1か月から半年程度とし、
 その間に一般のアパートの入居に必要な資金をためて移ってもらう形で運営したいとしています。

 生活保護の利用者は入居費用が役所から支給されるため自分でためる必要はありません。

 運営するのは、先月設立された一般社団法人「つくろい東京ファンド」の稲葉剛代表理事などです。

稲葉さんは、約20年間にわたって新宿などで路上生活者の支援に取り組み、NPO法人「もやい」
 の理事長などを務めてきました。

 本格的に「個室のある受け入れ施設」の運営を考えたのは、5年ほど前からと言います。

 2000年ごろから、生活保護を受ける人から生活保護費の大半を支払わせて相部屋形式の
 施設に押し込む「貧困ビジネス」が問題となっていましたが、特にリーマン・ショック以降、「生活
 保護を受けたいが個室で住める所がない」という相談が増えたといいます。

 稲葉さんは「都内には生活困窮者を対象にした施設が100近くありますが、個室の施設は
 少なく、東京のセーフティーネットの穴になっていると感じました」と話します。

 稲葉さんによると、最近は路上で生活する人の数は減ってきましたが、路上に残された人の
 中には知的障害や精神疾患などがあって集団生活になじめず、寮生活などでいじめの対象に
 なってしまうケースもあると指摘します。

 「福祉事務所に相談しても屋根があればいいでしょうと相部屋の施設を紹介されてしまい、
 なじめず路上に戻ってしまうケースもあるので、きちんとした居住環境を提供することが支援の
 第一歩につながると考えています」。

 新たな施設の運営は来週から始め、入居する人には医師などのスタッフが定期的に相談に
 乗るほか、夜間は管理人も常駐して緊急時の対応に当たることにしています。

運営資金はクラウドファンディングなどで

 新たな施設の運営は、稲葉さんが去年、生活保護を巡る問題をまとめた本「生活保護から
 考える」で得た印税を充てるとともに、インターネットを通して一般に資金を募る「クラウドファン
 ディング」でも協力を呼びかけています。

 現在、約90人から80万円以上が寄せられています。

 集まった資金は、各部屋に必要な家電製品の購入や施設の維持など、運営に充てること
 にしています。

 稲葉さんは「路上生活を続ける人には、まだまだきめ細かい支援が必要です。活動に理解
 していただいたうえでご支援をいただけるとありがたいです」と話しています。

 「つくろい東京ファンド」のホームページは、(http://inabatsuyoshi.net/tsukuroi)です。


違法貸しルームの是正指導等の状況について

2014-07-03 10:21:37 | Weblog

                 違法貸しルーム 

               是正指導等の状況について 

違法貸しルームの是正指導等の状況について
http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000487.html

平成26年6月27日

 違法貸しルーム対策については、国及び地方公共団体に通報があったもの等について、
 特定行政庁において立入検査等を行い、建築基準法違反が判明したものについて、是正
 指導が行われているところですが、今般、平成26年5月31日時点の状況をとりまとめまし
 たので公表いたします。

なお、引き続き特定行政庁と連携し、建築物の安全性の確保を進めてまいります。

添付資料

報道発表資料(PDF形式)
http://www.mlit.go.jp/common/001044940.pdf

お問い合わせ先
国土交通省住宅局建築指導課
TEL:(03)5253-8111 (内線39564、39525)

          第三回 ITを活用した重要事項等 

             あり方に係る検討会 

第三回 ITを活用した重要事項説明等のあり方に係る検討会
http://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/sosei_const_tk3_000097.html

第3回ITを活用した重要事項説明等のありかたに係る検討会実施・・・国土交通省
http://www.zenchin.com/news/2014/07/3it.php

中間とりまとめの草案について意見交換

 国交省は6月26日、「第3回 ITを活用した重要事項説明等のありかたに係る検討会」
 を実施した。

 同検討会は、重要事項説明や契約書交付におけるIT活用の方策とその課題への対
 応策を検討するもの。

 委員会のメンバーは、不動産・住宅関連の業界団体や消費者団体、大学教授や弁
 護士などからなる。

 第3回の議題の中心は中間とりまとめ案の発表と、その内容についての意見交換。

 議論の中心になったのが中間とりまとめ案「4:取引類型からみた検討の方向性」の
 中の「(前略)以上を踏まえると、まずは、遠隔地の賃貸物件や法人間の取引の場面で
 ITを活用することを想定し、(中略)各種論点について具体的な制度設計を想定しつつ、
 検討を深めていくことが妥当ではないか」という内容。

 一般社団法人新経済連盟(東京都港区)の関聡司事務局長が、「遠隔地に絞ると
 いうことの意味が認められない」と発言。それに対し、座長を務める日本大学経済学
 部の中川雅之教授は「需要が多そうなところ、また取引あたりの金額が小さく、トラ
 ブルになってもダメージが少なそうなところから検討対象を絞ってやっていくことに
 違和感を感じない」とコメント。

 遠隔地の賃貸仲介におけるIT活用が現実味を帯びてきた。7月には中間とりま
 とめ案を国交省のホームページで公開し、広く意見を募集。

8月以降に検討会を開催し、実務に落とし込んだ内容の協議を進めていく。

      高齢者向け住宅等を対象とするヘルスケアリート 

         活用に係るガイドラインの公表について 

高齢者向け住宅等を対象とするヘルスケアリートの活用に係るガイドラインの
公表について

http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo05_hh_000039.html

平成26年6月27日

 高齢化の進展に伴い、ヘルスケア施設の供給の拡大等が求められる中、ヘルス
 ケアリート創設の環境整備として、日本再興戦略(平成25年6月14日閣議決定)等
 において「民間資金の活用を図るため、ヘルスケアリートの活用に向け、高齢者向け
 住宅等の取得・運用に関するガイドラインの整備、普及啓発等(来年度中)」を行う
 こととされております。

この度、本年4月と6月に高齢者向け住宅等を対象とするヘルスケアリートの活用
 に係るガイドライン検討委員会を計2回開催し、「高齢者向け住宅等を対象とする
 ヘルスケアリートの活用に係るガイドライン」をとりまとめましたので、公表いたします。

これまでの検討状況についてはこちら
http://www.mlit.go.jp/totikensangyo/totikensangyo_tk5_000015.html

添付資料

ガイドラインの概要
http://www.mlit.go.jp/common/001045660.pdf
高齢者向け住宅等を対象とするヘルスケアリートの活用に係るガイドライン
http://www.mlit.go.jp/common/001044431.pdf

お問い合わせ先
国土交通省土地・建設産業局 不動産市場整備課 小林、蒲地
TEL:03-5253-8111 (内線25132、25156) 
直通 03-5253-8289 FAX:03-5253-1579

          高齢者マンション・虐待訴え提訴 

           「間違っていたと謝ってほしい」 

高齢者マンション・虐待訴え提訴 「間違っていたと謝ってほしい」
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000005088.shtml

 大阪市内の高齢者マンションで虐待があったとして、元入居者が裁判を起こしました。
 大阪市北区に7年前オープンした、高齢者用住宅「ドクターズマンション天六苑」。

 訴状によりますと6年前からおととしにかけて、「天六苑」に入居していた64歳から
 94歳までの寝たきりの高齢者5人は、適切な介護がされず医療用のチューブが不衛
 生なまま放置されるなど、身体的に虐待されたということです。

 「これは両手を写した写真なんですが、このあざになっている部分が拘束されていた
 跡ではないかと考えいています。これは、

足の指の皮がめくれてしまった状況になってますね」(元入居者の代理人弁護士)
 これは、5人とは別の入居者の写真。

 この女性の息子によりますと女性は、入居のための一時金600万円のほか、賃料
 など月々25万円ほど支払っていました。

 女性は栄養補給のチューブを自らはずすという理由から、ずっと手を縛られていた
 といいます。

 「胃ろう造設とともに寝たきりにされて、身体拘束された。寝たきりにされた」(元入
 居者の息子)

 去年2月、通報を受けた大阪市は立ち入り調査を行い、12人の入居者のうち、
 7人が介護放棄にあたるネグレクト、2人について身体的な虐待があったと認定し、
 他の施設に移しました。

 「身寄りのない方がかなり多かったので、生活保護の受給者をとっていたみたい。

朝から体をずっとくくりつけられていた人もいる間違ったことをしていたことを謝って
 欲しい」(通報した元入居者の息子)

 弁護士によりますと、原告5人の財産は天六苑が管理していましたが、使い道の
 分からない支出が約1,900万円にのぼっているということです。

 元入居者らは運営する医療法人「一心会」などに対し、慰謝料とあわて3,000
 万円余りを請求しています。

 今回の提訴について代表の医師は「運営に問題はなく、今後、書面で主張していく」
 と話しています。

          「虐待や生活保護ピンハネ被害」 

        元入居者5人が高齢者向けマンション提訴 

「虐待や生活保護ピンハネ被害」と、元入居者5人が高齢者向けマンションを提訴 
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140630/waf14063019130022-n1.htm

 医療サービスの24時間提供をうたった大阪市北区の高齢者向けマンションに入居
 していた生活保護受給者5人が、胃ろう用チューブを交換してもらえないなどの介護放
 棄を受けたり、生活保護費を含む預金を勝手に引き出されたりしたとして、経営者らに
 計約3千万円の損害賠償を求める訴訟を大阪地裁に起こした。原告側代理人が30日、
 記者会見して明らかにした。

 マンションは「ドクターズマンション天六苑」。寝たきりや車いすの高齢者らが入居し、
 併設された診療所が医療サービスを提供していた。大阪市が昨年2月、高齢者虐待防
 止法に基づいて立ち入り調査し、入居者12人のうち9人への虐待を確認。全員を医療
 機関や特別養護老人ホームに移送していた。

 訴状などによると、5人は64〓94歳の男性1人と女性4人。平成20年8月〓24年
 12月に入居したが、いずれも要介護4〓5の寝たきり状態で、判断能力が著しく低下し
 ていたという。

 市の調査では、医療用チューブやカテーテルの衛生不良、床ずれ、足の指の壊疽な
 どが認められたほか、生活保護費が入金される5人の預金口座からほぼ全額(約50万
 約700万円)が引き出されていたことが判明した。

 原告側代理人によると、5人中3人の賃貸契約書が見当たらず、介護記録も残って
 いなかった。

また、預金口座は入居後に作られたもので、金銭管理契約もなかったという。

 原告側は「高齢者を囲い込み、不法に財産を奪っている。生活保護受給者の介護
 報酬が狙われた可能性がある」と主張。マンションは事実上の有料老人ホームであり、
 届け出をしないことで規制を免れているとも訴えている。