いっちょー会

被害者の、被害者による、被害者のための交流会

<自殺>3万人下回る・・・15年ぶり 若年層は増加傾向

2013-01-20 22:23:33 | Weblog

           < 自 殺 >  

            3万人下回る   

       15年ぶり 若年層は増加傾向  

<自殺>3万人下回る…15年ぶり 若年層は増加傾向
毎日新聞 1月17日(木)11時0分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130117-00000021-mai-soci

警察庁は17日、12年の自殺統計(速報値)を公表した。全国の自殺者数は前年(11年)から2885人減の2万7766人となり、97年以来15年ぶりに3万人を下回った。自殺者は、警察庁が統計を取り始めた78年以降、2万~2万5000人台で推移し、金融不安や景気悪化が拡大した98年に急増し3万人を突破。03年に最多の3万4427人となり、10年以降は毎年1000人以上減っていた。内閣府自殺対策推進室が減少の要因を分析する。

【一覧を見る】自殺者数:大きく増加した県、大きく減少した都府県

昨年の自殺者は男性が1万9216人(前年比1739人減)、女性は8550人(同1146人減)で、都道府県別では東京が最多の2760人、最少は鳥取の130人。38都道府県で減少し、東京と神奈川、大阪、千葉はそれぞれ200人以上減った。東日本大震災の被災3県は宮城が508人(同25人増)、岩手が353人(同48人減)、福島が452人(同73人減)。

内閣府によると、01年と11年の比較では▽20歳未満は36人増の622人▽20代は209人増の3304人▽30代は833人増の4455人と増加傾向にあり、担当者は「雇用環境の悪化などを背景に若年層は依然多い」と指摘する。

自殺を巡っては、年間3万人を超えたのを機に国が対策に乗り出し、06年に自殺対策基本法が施行。昨年8月にはいじめ自殺対策などを柱とする新たな「自殺総合対策大綱」を決めた。【村上尊一】


ケースワーカー:制度見直し 増員などは置き去りに不安

2013-01-10 17:34:08 | Weblog

            ケースワーカー  

              制度見直し  

         増員などは置き去りに不安  

毎日新聞 2013年01月09日 22時49分(最終更新 01月10日 00時26分)

生活保護費の現金が入った封筒を確認するケースワーカー。支給に向けた準備は地味ながら忙しい=大阪市平野区役所で、幾島健太郎撮影
生活保護費の現金が入った封筒を確認するケースワーカー。支給に向けた準備は地味ながら忙しい=大阪市平野区役所で、幾島健太郎撮影

 生活保護制度の見直しが大詰めを迎えた社会保障審議会(厚生労働相の諮問機関)の特別部会の議論の行方に、福祉の最前線で働く自治体のケースワーカーたちが不安を募らせている。民間との連携が重視され、以前からの課題だった人員増や専門性の向上が置き去りにされそうな気配だからだ。「住民の生存にかかわる仕事が民間任せでいいのか」との声も上がる。

 特別部会は民主党政権下で議論を始め、16日に報告書の素案を公表する。人手不足の解消策として、委員の多くはNPOや社会福祉法人など「民」との連携を歓迎し、ケースワーカー自体の質的・量的拡充を望む声は一部にとどまった。素案はこうした議論を踏まえたものとなる見通し。

 自民党が衆院選で出した総合政策集はケースワーカーのマンパワー拡充策として「民間委託の推進」を掲げており、特別部会と方向性は一致しているとみられる。田村憲久厚労相は8日の記者会見で「(特別部会と)考え方が一緒ならば何の問題もない」と述べた。

 だが、現場では「民」との連携を重視し過ぎることへの反発が少なくない。東京都内の50代ケースワーカーは「この仕事は忙しく難しい上、大半が就職したての若者たち。民間の手を借りるにしても、ケースワーカーの人員を増やし、専門職採用にするなど、仕事にやりがいを持てるようにしないと支援の質は高まらない」と言い切る。横浜市のケースワーカーは「生活保護行政は公務員が取り組むことに意義がある。アウトソーシング(外注)で、地域住民の生存権に責任を持てるのか」と憤る。

 特別部会はこのほか、受給者に健康や家計の管理を義務づけるなど厚労省の提案についても議論した。与党の意向も踏まえた最終的な結論はまだ不明だが、実施されればケースワーカーの業務は更に増えることになる。

 都内の40代のケースワーカーは「健康管理にせよ家計管理にせよ、どう指導すればいいのか迷うことが増えるだろう。どれだけ持ちこたえられるだろうか」と途方に暮れる。【遠藤拓、稲田佳代】

ケースワーカー 生活保護や障害者、児童福祉などを担当する自治体の福祉事務所職員の通称。生活保護では受給者の実情に応じた自立支援のほか、受給申請の審査も手掛ける。1人の担当数は社会福祉法で市部80世帯、郡部65世帯が目安とされるが、受給者増を背景に増え、厚生労働省によると11年に全国平均で97世帯に達した。重い負担が申請を不当に阻む「水際作戦」を招くとの指摘もある。