漢字の音符

漢字の字形には発音を表す部分が含まれています。それが漢字音符です。漢字音符および漢字に関する本を取り上げます。

特殊化した部首 「辶しんにょう」

2018年05月29日 | 特殊化した部首
        「辶・辶 しんにょう」の成立

の字にみる「辶・辶しんにょう」の成立過程
 イ・ちがう・ちがえる  辶部
意味 (1)ちがう(違う)。異なる。「違和感イワカン」「相違ソウイ」 (2)たがう。そむく。「違反イハン」「違約イヤク

    上段が辶・辶しんにょう、下段が違イ
 違の金文は、「彳(ゆく)+止(あし)+韋(まわりをめぐる)」の会意形声。韋は城壁の周りを巡って守備する形であるが、この字では巡回する兵士が行ったり来たりすること。「彳(ゆく)+止(あし)」は足で行く意で進行を表す。この字の意味は、行ったり来たりする兵士が行き違いになること。転じて、ちがう・ことなる意となる。
 篆文で「彳(ゆく)+止(あし)」は「辵チャク」に変化し、隷書(漢代の役人が主に用いた字体)で辵チャク⇒「+之の下部」になり、楷書で「辶 二点しんにょう」 と 「辶 一点しんにょう」になり混在した。旧字は康煕コウキ字典(清代に成立した権威ある字書)に準じて「辶 二点しんにょう」に統一されたが、日本では第二次大戦後成立した新字体に限って「辶 一点しんにょう」が用いられるようになった。現代でも旧字は「辶 二点しんにょう」が用いられている。
参考  音符「韋イ」へ

部首「辶・辶しんにょう 
 部首「辶しんにょう」は漢字の左辺から下部の位置に付いて、行く・移動する意味を表す。常用漢字で51字(第8位)、約14,500字を収録する[新漢語林]は、203字を収録している。主な常用漢字は以下のとおり。辶は旧字で使われる。
「辶+音符」となるもの
 ジン・はやい(辶+音符「卂シン」)
 ゴウ・むかえる(辶+音符「卬コウ」)
 キン・ちかい(辶+音符「斤キン」)
 ヘン・かえす(辶+音符「反ハン」)
 ハク・せまる(辶+音符「白ハク」)
 テツ・かわる(辶+音符「失シツ」)
 ジュツ・のべる(辶+音符「朮ジュツ」)
 メイ・まよう(辶+音符「米ベイ」)
 トウ・にげる(辶+音符「兆チョウ」)
 ギャク・さからう(辶+音符「屰ギャク」)
 ツウ・とおる(辶+音符「甬ヨウ」)
 ソク・はやい(辶+音符「束ソク」)
 シュウ・まわり(辶+音符「周シュウ」)
 カ・すぎる(辶+音符「咼カ」)など
辶を含む会意となるもの
 ヘン・あたり(辶+刀)
 こむ(辶+入)
 ツイ・おう(辶+𠂤タイ
 退タイ・しりぞく(辶+艮)
 トウ・すける(辶+秀)など


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 紛らわしい漢字 「萩はぎ」... | トップ | 漢字を学ぶ順序はこれで良いのか »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

特殊化した部首」カテゴリの最新記事