goo blog サービス終了のお知らせ 

80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

小田急2600形の製作4(床下機器のキャスティングに挑戦)

2016-04-30 20:28:49 | 私鉄電車
こんばんは。引き続き小田急2600形を作っています。


窓抜きは3両分が終わりました。やっと半分ですね。。




さて、既に没して久しい車両づくりにおいて、毎度のことながら悩ましいのが床下機器の考証です。2600形の場合、冷房改造後の姿はネットでも比較的探しやすいのですが、非冷房時代で床下まで綺麗に映っている写真はなかなかありません。一応、バイブルとも言うべき「私鉄ガイドブック・シリーズ 小田急・京王帝都・西武」や、ピクトリアルの小田急特集号などを参考に90%くらい解明できたかな?といった状況です。



主抵抗器、遮断器、MGなどは形の似通った市販のパーツを使い、その他の四角い箱は角材やペーパーから自作すれば事足りますが、いかんともしがたいのがブレーキ制御装置です。影で潰れている写真を“心の眼”で読み解くと、どうやら昭和30年代の電車ではポピュラーなパーツむき出しスタイルの制御装置が搭載されているようです。しかも装置の性格からして各車1個ずつ、計6個搭載されていることは容易に想像できます。以前、新幹線0系では4両分の自作を試みましたが非常に辛かった思い出があります。そこで市販品からコピーすることにしました。



ブレーキ制御装置どこかで見たよなー・・・、と思いつつ探したところ出てきたのがこちら。古い小高模型のプラ一体型床下機器です。新型電車用と謳っていますが103系がプロトタイプのようです。




M車用とT車用があって、いずれも、かなりディティールフルなブレーキ制御装置がモールドされていますが、微妙にデザインが違うほか、機器の配置がなぜか線対象になっています。実物はこうだったんでしょうかね??




どちらを使ってもいいのですが、ネット検索で見つかった実車写真に近いこちらを使うことにして、まずはベースから切り離します。




キャスティング用には奥行きが深すぎるため薄くカットします。




今回初挑戦の「おゆまる」で型取りします。ちなみに1軒目の某100均店では売り切れで、おゆまる人気は未だ衰えを知らないのか!?と不安になりましたが2軒目では豊富に置いてありました。。




2本入りを2セット買ってきて、試しに1個・・・のつもりが4本全部使ってしまいました。カラフルでしょ?^^;




キャスティング素材を何にしようか迷いましたが、結局お手軽なタミヤのエポキシパテに落ち着きました。シート状の主剤と硬化剤を練り合わせるタイプです。液状のレジンなどに比べて硬いのが気になりましたが、後述のように問題なく成形できました。ちなみに離型剤はタミヤのエンジンスプレーを使いました。樹脂を侵さない・・・ってどこかに書いてあったから使ってみたんですが、まあ結果オーライということで。




はいできあがり!初めてのキャスティングにしてはまあまあ上出来でしょう(^^ゞ
あと2個、いや、今後別の作品で使うかも知れないので5、6個作っておきましょうか。もしご入用の方がいれば声かけてください。




よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村


6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
小高の床下機器 (Satokawa)
2016-04-30 22:51:19
モハ103/102用の床下機器が点対称に出来上がってしまっているというのは、昔から有名な話です。図面の見方を間違えちゃったんでしょうね(笑)
返信する
おゆまる (ぐりれ)
2016-04-30 23:08:06
「おゆまる」。
知りませんでした。
さくっと調べてみましたが、結構使えるようですね。
さっそく入手してみます。
返信する
Re: 小高の床下機器 (isao)
2016-05-01 10:02:54
Satokawaさん
そうだったんですか。それは残念。。
でも機器表面に文字がたくさん浮き出ていて意欲作だなぁって感じます。
返信する
Re: おゆまる (isao)
2016-05-01 10:06:30
ぐりれさん
割と簡単にできました。液体ではないので、今回のように凹凸が大きい場合は、指や割り箸の先で強く押して型の隅々まで密着させるのがコツのようです。ぜひお試しをあれ。
返信する
な~る (吉野線のシェルパ)
2016-05-01 10:58:16
おゆまる+プラリペアはよく使います(お金のない時はアクリル板の削りかす+瞬間接着剤で代用・・・)が、エポキシパテを使う手がありましたか。でも甘くならないですか?

おゆまるは使い古しのお茶碗に入れてポットのお湯を注いで、さらに電子レンジで2分チンすると格段に使いやすくなります。ただし、やけどには気を付けてくださいまし。
返信する
Re: な~る (isao)
2016-05-02 07:06:25
吉野線のシェルパさん

>アクリル板の削りかす+瞬間接着剤で代用・・・
な、なんと目からウロコ!ヒントありがとうございます(笑)

>でも甘くならないですか?
今回作ったのは「走っちゃえばわからない」代表選手みたいな床下機器なのであまり気にしませんでしたが、あくまで固めの“練り物”だということは意識してグイグイ押し込みました。その甲斐あってかかなりシャープに再現できたようです。

おゆまるの使い方も了解しました。ありがとうございます。こんどやってみます♪
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。