80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

ワフを組む

2023-06-10 13:01:24 | 中央東線方面
先日入線したED61に牽かせる貨車のことを考えつつ雑誌をぺらぺらめくり、ネットをふらふら徘徊していると、1970年代の中央東線をゆく黒貨車には車掌車又は緩急車を編成の両端に連結しているものが散見されることに気づきました。
例えばこんな感じです。
(アントンK様「趣味の履歴簿」ブログより)


ED61だけでなくEF64が牽く列車でも機関車の次位にワフかヨの姿が確認できるのでED61限定でもなさそうです。
こちらでは両方の例が写っています。
(故芝生將行氏HP「懐かしの国鉄列車・車両編 中央線-その4」より)


他線区への乗り入れの関係でしょうか?東京方面からみると小淵沢から小海線、辰野から飯田線、塩尻から篠ノ井線方面はいずれも“順方向”で入って行けますから、考えられるとすれば、身延線に入る列車は甲府で向きが変わるのでその関係なのかな?と。もし事情ご存じの方がいらっしゃいましたらご教示いただけると嬉しいです。

理由はどうあれ雰囲気は出そうなので両端に連結したいと思うのですが、手持ちですぐに稼働できるのがヨ5000とヨ8000。うーむヨ8000というのもナンだなぁ・・・、ということで“罪庫”になっていたホビーモデルのワフ22000を組むことにしました。「小海線の高原列車」向けに1年前くらいに買ったもので、当時のブログを見返したら「盆休みにでもツム1000と一緒に“イッキ組み”を・・・」などと書いてあって顔から火の手が上がりました。当然、ツム1000(ジュニア模型)も手付かずであります。。


車両と同じ素材?と思しきグレーの頑丈なプラ箱からパーツを取り出します。ホビーモデルのプラ貨車キット組みのワクワクする瞬間♪



一見すると色々なパーツが満載なように見えますが、こと車体関係のかなりのディティールはモールド済みなので粛々と組み立てるだけです。



テールライトやステップなど細かい部分を除けばおおむね車体は完成。



車掌室を重視した設計とのことで荷重は2tとコンパクトですが、“ワ”側の表情はまさに有蓋貨車のそれで思わずニヤついてしまいます。



さて、このキットの楽しいところは、室内がある程度表現可能なように椅子、机、ダルマストーブといったアイテムが入っていることです。組み付けるとこんな感じですが、1脚だけ椅子の向きを変えてみました。



椅子が高めで日本人のフィギュアだと足が床につかなかったので、欧州人の中でも特に大柄な人にモデルをやってもらいました。



ダルマストーブが恋しくてこの体勢・・・ってアンタ、まず長袖を着なさいヨ。笑



でも仕事するときは黙々とやってくれるいい人です。



※リンクを貼らせていただいたHP、ブログ管理者の皆様にこの場を借りて御礼申し上げます。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« zugプラキットで作る西武赤電... | トップ | ワフを組む(2) »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ワフ (相原言)
2023-06-10 22:21:41
ワフ・・・良いですよねぇ。
今回は中央線を再現する本線系統の貨物列車用だと思いますが、例えばワムを従えたワフがバック運転のC12あたりに牽かれながら、田園風景の中をトコトコ走る姿等を想像すると「あぁ、模型の世界って良いな」と思います。
ワフのキットのディテールも素晴らしい出来だと思います。完成が楽しみですね。
Unknown (isao)
2023-06-11 10:12:29
相原言さん
小列車いいと思います!もともとは小海線のレタス出荷列車いいなと思ってツムとあわせて買ったものなのでC56にも牽かせたいと思っています。
ホビーモデルのキットはやっぱり凄いです。クオリティ、価格、作りやすさのバランスが絶妙で、もう塗装前まで来ました。近々お見せできると思います。
車掌車の位置 (M川)
2023-06-11 22:03:26
いつも楽しく読ませていただいています。
両端車掌車は駅ごとの貨車の解放と連結が理由だったという記述があります。
http://r-dd16.travel.coocan.jp/a_la_carte/a-kankyusha/kankyuusha.html

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10249814820?__ysp=6YCU5Lit6aeF44Gn5YWl5o%2Bb44Gu44GC44KL6Kej57WQ6LKo54mp5YiX6LuK44Gv5qmf6Zai6LuK5qyh5L2N44Go5pyA5b6M5bC%2B44Gu5Lih5pa544Gr6YCj57WQ44GX44Gm44GE44G%2B44GX44Gf44CC
Re:車掌車の位置 (isao)
2023-06-12 01:56:08
M川さん、ご訪問コメントありがとうございます。
リンク先を読ませていただいたうえで改めて「鉄道青春時代ー中央線」に収録された配線図を見ているのですが、ほとんどの駅に貨物側線があり、初狩、笹子、勝沼といったスイッチバック駅もあることから、解結のためには両端に車掌車(緩急車)を連結した方が使い勝手が良かったのかも知れませんね。
情報ありがとうございます。勉強になりました。

コメントを投稿

中央東線方面」カテゴリの最新記事