goo blog サービス終了のお知らせ 

80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

お座敷運転会

2025-03-17 23:07:57 | 運転会
昨日の日曜日は恒例のお座敷運転会でした。

仕事の都合や体調不良での欠席が多く、今回集まったメンバーは4名と少なめ。しとしと雨はやむことはありませんでしたが、部屋の中はそれとは対照的にまったり和やかな運転会となりました。

外周線には他メンバーのサロ東にユーロライナー、北海道のディーゼル特急群が陣取り華やかです。



一方、内周のわが路線には地味な客車や気動車が集結(笑)。仕事が繁忙期とあって新作の持ち込みはナシでしたが、一応、今回は九州をテーマに車種選定を行いました。ED76牽引の12系+20系時代の急行日南。国鉄仕様のED76(インサイドギヤ仕様)の騒音が激しいため、JR仕様の76(TOMIX)が牽引しています。今回走らせた中ではこれが一番トラブルなく走った!だってカプラーがほとんどドローバーなんですもの♪



奥に見えていたキハ07は本来中央東線の甲府ローカル用に作った車両ですが、ここでは豊後森機関庫で休む宮原線のキハ07に見立てて置いてみました。扇形機関庫とか欲しくなっちゃいますね~。ちなみにキハ07の前に置いてあったDF50は先日手に入れたカマで、試運転のつもりで持っていったのですが、そういえば「日南」も宮崎以南をDF50(ただし朱色)が牽いてたなぁということで牽かせてみましたが、茶色は違和感しかないので即やめました。笑



情報量多すぎ写真で分かりにくいですが、中央を斜めに横切っている長い客車が夜行鈍行「ながさき」の“長崎編成”でDD51が牽いています。一番手前のDE10が牽くマニ込みの3両が“佐世保編成”で、早岐でマニ1両を付け替えた後にスイッチバックで佐世保へ向かう形となるため、その分割シーンを再現しようとしましたが、「なんちゃって早岐駅」が再現できず手で付け替えました。。ちなみに実際は佐世保編成もDD51が牽いたようですが、手持ちの関係でDE10となりました。C11牽引の20系特急「さくら」のイメージと重なります・・・なーんて。



キロ25格下げのキハ26 600番台(ロングシート)を含むタラコ4連は電化前夜の筑肥線のイメージ。左にちょっと顔を出しているキハ58は、58+65+58の急行「平戸」編成で、博多駅送り込みのため両方併結した「筑肥線朝の通勤列車」として走らせようとしましたが、キハ58がご機嫌ナナメのためタラコ単独運転となりました。



こちらも雰囲気重視の475系で、「立山」のヘッドマークを見ないことにして「かいもん」「日南」「ゆのか」のテイで走らせました。筑豊を爆走する50系レッドトレインもよかとね~♪



ということで、そろそろ年度も開けて模型シーズン再開!となるため、次の運転会は「新作しばり」にしようかなーなどと無謀な計画を立てている管理人であります。

お世話になったT部長そしてご参加の皆様、目の保養、耳の保養をさせていただきありがとうございました。


4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
私も目の保養になりました (所長失格)
2025-03-18 16:53:29
まったりだけど楽しそうな運転会ですね。参加者の年齢層(の高さ)がわかります(笑)。
未だに九州に行ったことがない私には、isaoさんの車両よりも、申し訳ありませんが北海道の車両が気になります。小さく写っているだけですが、セブンイレブン(711系)の国鉄色6両?にくぎ付けです。
昔いさみやのキットを手に入れたものの作らずに放出し、エンドウ製も高くて手に入れられません。6両の「かむい」を彷彿する編成を所有されていることが羨ましいです。
返信する
Re:私も目の保養になりました (isao)
2025-03-19 10:08:30
所長失格さん
保養していただきなによりです。
学部学科は違えど大学同期を中心としたメンバー構成ですので昭和ど真ん中の香りが満載です。笑
今回は他メンバーの車両についてほとんど触れていませんが711系もありましたね。運転会主宰者の所有で、ブラス完成車を中心にフル編成主義で大量の車両を保有されている羨ましい存在です。毎回目の保養が義務付けられています。笑
711系は私も好きで図面まで描いたこともありましたが着工に至りませんでした。今後、恒例の突然浮気物件にエントリーされるかも知れませんので期待せずお待ちください。笑
返信する
Unknown (所長失格)
2025-03-19 15:12:23
isao さん
ご返信ありがとうございます。
私も大学で鉄研の説明は聞いたのですが、いろいろと活動に縛られるのが嫌で、当時は自分の好きな鉄道に行きたいという気持ちが強く、結局鉄研には入りませんでした。
現在参加している運転会の参加者の皆さんが、学部は違いますが偶々私と同じ大学で近い学年の方が多く、中には鉄研の繋がりが今も続いているという方もいらっしゃいます。そんな話を聞いて当時鉄研に入らなかったことを今になって後悔しております。
返信する
Unknown (isao)
2025-03-21 07:35:10
所長失格さん
実は私も大学の時は鉄研には入っていなかったので、運転会メンバーは仲間の仲間みたいな関係でもあります。
高校の時は鉄研に入っていて、部所有の16番組立式レイアウトがあったので、今の趣味の方向性がそこで決まったような気がします。
では。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。