goo blog サービス終了のお知らせ 

80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

西武電車・・・プチ撮り鉄と模型資料集め

2023-05-06 02:51:43 | 実物・資料系(現在)
門型送電鉄塔のジャングルの中を進んでくる電車・・・
そんなちょっと非日常な写真が撮れるらしいと知って、子どもの日の昨日、西武多摩川線のプチ撮り鉄に繰り出しました。併せて東村山市にあるクハ1101形を用いた「くめがわ電車図書館」も訪ね、模型製作の参考となる写真を撮ってきました。


JR中央線を武蔵境駅で降りて西武多摩川線ホームへ。高架化前後にかかわらず記憶にある限り初めての乗車です。中央線の窓からちょいちょい眺めてはいたもののずっと乗らずじまいの「身近な非攻略路線」でした。何の違和感もなく乗車し今の今まで気付かなかったのですが、もしかしてフロントの窓周りがベージュの新101系っていわゆるリバイバル塗装なんでしょうか???



乗車といっても1区間だけ。高架を駆け下りて左へカーブした先にある1つ目の新小金井駅で下車し、住宅街を10分ほど歩いて「いちご橋」という人道橋にたどり着きました。近所の親子が電車を見ています。上空には調布飛行場へアプローチする小型機が軽快なエンジン音を響かせて旋回中。



なるほどこれか!確かにすごい景色です。ここから次の多磨駅周辺まで東京電力の「車返線」という送電鉄塔が線路上空に架設されています。立派な門型鉄塔の間を黄色い電車が進んでくる光景は一見の価値ありです。



復刻版の「赤電」もやってきました。



背中側の新小金井駅方向は掘割になっていて開けているので、こちらも何本か撮りました。上の復刻赤電の折り返し。



なんか既視感のある青い電車もやってきました。それもそのはず伊豆箱根鉄道とのコラボ企画によるカラーリングだそうです。私が知らなかっただけで、西武多摩川線はリバイバル&コラボカラーのパラダイスと化していたのでした。



いちご橋で30分程度撮影を楽しみ、その後は近くの野川にかかる橋の周辺へ移動しました。編成全体を入れるのは困難で橋自体も味気ないコンクリート橋ですが、自然の中を行くカラフルな電車が撮影できます。伊豆箱根カラーの後追い。



もともと「秩父の緑に映えるように」と選定されたカラーだけに、やっぱり黄色の(新)101系は安定感抜群ですね。



野川の崖線に沿って走る「はけの道」は狭く、交通量が多いので、多摩川線をくぐるところはこんな衝突防止の派手なゼブラ塗装が施されていました。



ここでも30分程度撮影してから次の目的地である「くめがわ電車図書館」へ向かいます。だいぶ暑くなってきて新小金井駅へ戻るのも億劫になったので、近くの「二枚橋」バス停から京王バスで武蔵小金井駅へ出てJR中央線で1駅隣の国分寺駅へ。


国分寺からは多摩湖線で八坂駅を目指します。ここもだいぶ昔に乗ったきりで、その当時はクモハ351が最後の活躍をしていました。今は9000系で隔世の感があります。



八坂駅から多摩湖線沿いの遊歩道を歩き、国分寺線の踏切を渡った先で斜めの道へ入り10分ほど歩きます。



こちらがURの集合住宅が立ち並ぶ一角に設置された「くめがわ電車図書館」で、市立ではなく地域住民が運営する「地域図書館」なのだそうです。車両は旧というか元祖101系の先頭車クハ1150号車です。現在製作中の701系と「同じ顔」を持つ車両として参考とすべき点が多いので訪ねました。



調査ポイント1はオデコのラインです。新101系の前面はかなり高い位置まで通称「額縁」と呼ばれる窪みがあって角ばっていますが、この旧タイプでは方向幕の「箱」の脇の屋根カーブがどこから始まっているかはアバウトな竣工図からは読み取れないものです。実車をみる限り、屋根カーブの始まりと同一ラインと考えて差し支えないことがわかりました。



調査ポイント2は「く」の字型前面の傾斜が始まるラインです。これはかなり細かい部分ですが、よく確認すると、補強板の上辺と前面窓の下辺(Hゴムの内側)のちょうど半分あたりに折り曲げラインがあることがわかりました。



ヘッドライト、テールライト&通過標識灯、方向幕の位置も竣工図に記載がないないため真正面写真を撮っておきます。メジャーを持参すればヘッドライトの位置ぐらいは計測できたのにと後悔。



その他、ベンチレーターの配置や「張上げ屋根風」と呼ばれる雨樋の位置(高さ)など疑問があった点を中心にじっくり観察し、納得のいくデータを取ることができました。まさに百聞は一見に如かず。正確な印象把握のために実車観察は欠かせないものだと改めて感じました。


房総横断大人の遠足

2023-03-05 02:36:16 | 実物・資料系(現在)
今日は久しぶりにリアル鉄をしてきました。千葉県を走る小湊鉄道といすみ鉄道の2大非電化ローカル私鉄を乗り通して房総半島を横断してのですが、主目的は乗り鉄ではなく、以前にも訪ねたことがある保存車両のワンダーランド「ポッポの丘」の再訪です。ちょっと気になる車両が新しく仲間入りしたというので観察してきました。


いかんせん本数の少ないローカル線で、特に小湊鉄道は途中折返しが多く終点の上総中野まで行ける列車は限られるので、少し早めに家を出て午前8時半前には内房線の五井駅に降り立ちました。今日はレンタサイクルも使うので体力温存のため東京駅から快速のG車を奮発しました。模型は毎日見ていますが209系の実車を見るのは久しぶりです。



快速電車が走り去ったあと、目の前に広がる五井機関区にたたずむ小湊鉄道の車両群を目の当たりにして気分は一気にヒートアップします。“ディーゼル王国・千葉”は令和の今も健在でした。奥から順にキハ40首都圏色、「里山トロッコ」用客車、キハ40小湊標準色、キハ40JR東日本東北地域本社色、生え抜きキハ200の面々・・・。



大原まで乗り通すことができる「房総横断乗車券」1,730円也を購入してホームへ。まず目に入ったのは恐らく既に除籍済みであろうキハ200。塗装も剥げてかなりくたびれたキハ202、203、206の3両がモーターカーを間にはさんで側線に置かれていました。このうちキハ202はすでにエンジンが降ろされていました。キハ40が活躍を始めた今、姿を消すのも時間の問題でしょう。



折り返し8:52発の上総中野行となる列車が入線。キハ201+207の2両編成です。キハ40の運用は決まっていないようで、まあどちらが来てもいいかなとは思っていましたが、今度いつ来られるかわからないのでキハ200に乗っておいたのは正解でしょう。



トップナンバーキハ201に乗り込みます。オールロングシートですが、中央に立ち上がる排気管や床の円陣点検蓋などレトロな雰囲気満載です。なんと発車後のアナウンス前に「アルプスの牧場」が流れて涙腺崩壊。。



それにしてもすごい鉄道です。まるでコンバータ油をかき混ぜてるだけかのようにユルユルと加速したかと思うと小舟のように左右に揺れながら少しずつ歩を進めます。どの駅も時が止まったかのようなストラクチャーばかり。50分ほど走ったところで里見駅に到着。少し停車時間があるというのでホームに出てみると、なんと車内販売ならぬ車外販売が行われていて弁当や飲み物に人だかりがしていました。この列車の後にはトロッコ列車も来るのでそうした需要も見込んでいるのでしょう。



五井を出てから1時間20分で終点の上総中野に到着。何もない静かな山間の小駅です。ちょうどいすみ鉄道の車両も到着して乗り換えが行われます。乗ってきたキハ200は10分ぐらいでそそくさと五井へ折り返していきました。昔と違ってどのローカル鉄道もダイヤがスリム化されてしまい、終点でゆっくり撮影することが難しくなってしまいました。



ここから、いすみ300形302号車で大多喜へ。大多喜にはいすみ鉄道の車庫があって、これから急行運用につくキハ52が暖機運転中でした。奥の瓦屋根は大多喜城の大手門。大多喜は「房総の小江戸」と呼ばれる城下町ですが、今回は残念ながら時間切れで回れませんでした。



大多喜駅舎。丸ポストの右側に材木のようなものが立てかけてありますが、よく見ると竹に細かい穴を開けた中に電球を仕込んだイルミネーションになっています。この「竹灯籠」は冬季の風物詩とのこと。ぜひ見てみたいですね。ここからは駅前の観光協会でレンタサイクルを借りてポッポの丘へ向かいます。



走ること約20分、田んぼ越しに高台の上にある車両が見えてきました。前に来た時と変わらぬ風景ですが少し車両の色があせた?
前回の訪問時の投稿は以下でご覧いただけます。
TKG!
続・ポッポの丘



場内は上下2段に分かれています。これは駐車場のある下段の様子ですが、車両の置き方が前回と変わっていて、千葉都市モノレールの車両が売店になり、新たに加わったクハ103などが向きを揃えて中央に展示されていました。



丸ノ内線の400形。だいぶ塗装が傷んでいますが健在で安心しました。左は新たに展示に加わった京急旧1000形のカットボディ。塗装をやり直しているようです。この京急もそうですが、ポッポの丘にはオーナーが集めた車両以外にも、場所貸しの形で保存会などが所有する車両が多数展示されていて、それぞれの会員や支援者などが補修を行っています。



新たに加わったクハ103-525でこれも塗装をやり直しているようです。このクハ103は、左に少し写っているクモニ83006とともに以前東芝府中事業所で試験車として使われていたもので、現存する500番代クハとしては唯一のものだそうです。所々に青いドアが見えますが、新製配置された京浜東北線時代のスカイブルーに塗られるのでしょうか。



これも新たに加わった保存車で長野電鉄の1000形1003号車のカットボディです。実はこの車両こそが今回の房総横断遠足の目的地なのです。少し前の投稿で富山地鉄のモハ14750形イイネという記事を書きましたが、「運輸省規格型車両」ということ以外は寸法の入った形式図もなく詳細が不明でした。ところが長電モハ1000形・1500形とウリふたつで、しかも辛うじて解体を免れた1000形のカットボディがポッポの丘にある!という情報を小耳に挟んだので採寸に来たというわけです。詳細は別記事に書きたいと思います。



そしてなんと鉄道車両だけでなく三輪トラックまで展示されていました!!泣く子も黙るマツダT1500オート三輪です。個人所有の車だそうでナンバーもついていました。何となくですが次に来たらボンネットバスあたりが置かれている未来が見えます。笑



今回の訪問で印象的というか気がかりだったのは、ほとんどの車両が前に見た時よりも経年劣化で塗装剥離が進んでしまった感があることです。この「鉄顔」コレクションも、とくに右端のクハ111-1072や左から2両目のクハ183-21はかなり劣化が進行しているのが分かります。



一方、DE10と24系寝台は補修が行われて美しい姿が蘇っていました。



どこまで支援につながるか分かりませんが今回もTKG・玉子かけご飯を食し、赤卵を土産に買ってきました。ここに集められた車両が末永く輝いていてほしいものです。



ひと通り見学を終えて大多喜駅に戻ると、車庫にはキハ20 1303(いすみ300形の色変え版)がスタンバイ中でした。急行に使われるキハ52は土休日しか走らないため、「平日にもキハに乗れる」がコンセプトだそうです。



で、こちらが本家本元のキハ・・・キハ52 125です。ちょうど大原から急行で下ってきたところを撮ることができました。反対側には「夷隅」のヘッドマークが付いていたのを撮り損ねたのが心残り。。



今日は乗り、撮りともかなり満足のいく釣果となったので、あとはまったり大原へ出て「わかしお」で帰るだけだ・・・と思ったら、やってきた大原行は単行で、ここに観光客と高校生が入り混じってたいそうな混雑でした。当方、ある思惑があって最後部の貫通ドアの窓にオデコを付けてカメラを構えます。



思惑とは、2つ隣の国吉駅構内に、かつて久留里線を走っていたキハ30が保存されているとの情報を得ていたので、国吉駅発車時に撮ろうという魂胆だったのですが、なんと引退したキハ28が手前に置かれていて撮れませんでした。。まあキハ28の元気な姿を拝めたからいいですが・・・。また改めてリベンジすることにしましょう。



大原からは接続よく東京行の「わかしお」に乗車でき、日が落ちる前に帰宅できました。また気候が良くなったら、今度は養老渓谷や大多喜城などの観光を絡めて訪問したいと思った次第です。



笛吹桃源郷

2021-04-02 01:34:07 | 実物・資料系(現在)
4月に入りました。繁忙期が過ぎて身軽になりましたので、さっそく模型ネタの仕込みで桃の木をチェックしてきました。

って何のことか分かりませんよね。。

実は改築中のレイアウトの一角に「桃源郷」を出現させようと思っているのですが、何かお手軽な市販品がないか調べているのですが「桃の木」って意外と無いんですね。桜はありましたが枝ぶりがちょっと違うなぁ・・・と。

「無いものは作る」がモットーの80分の1丁目ですが、さすがに何十本ものまとまった木を自作するのはやったことがなく、そもそも桃の木がどんなカタチをしていてどんな風に植えられているのかも写真だけではイマイチ分からないので、「分からなかったら現物を観る」の鉄則にのっとって実車観察ならぬ実木観察をしてきたという次第です。

東京近郊のメジャーな桃の産地といえば山梨。八王子で昼までに所用を終わらせ、その足で中央道を西に進んで「日本一の桃源郷」を誇る山梨県笛吹市にやって参りました。勝沼I.C.の少し先にある釈迦堂P.A.に車を停め、敷地外に通じる階段を昇ります。天気が良ければ八ヶ岳連峰が望めるのですが、今日は黄砂と花粉?で視界ほぼゼロ。



階段を昇り切ると見えてくるのがこちらの「釈迦堂遺跡博物館」。中央道の建設に先立って実施された遺跡調査で発掘された縄文時代を中心とする数多くの出土品を収蔵する博物館だそうですが、今日はドキではなくモモノキが目的なので立寄りません。



さっそく周辺を歩いてみます。さすが「日本一の桃源郷」を自負するだけあって、山の斜面いっぱいに見事な桃畑が広がっています。



平日+このご時世ということもあって観光客はまばら。汗ばむ陽気のなか、ぶらぶらと歩いては写真を撮りながらモモノキのイメージを掴んでいきます。

桃の木の形式写真(笑)。腰が低くて地面近くからいきなり枝分かれしてるのね。メモメモ



花の付き方も見ておきましょう。桜と違って花びらの先端が割れていないのが桃・・・。フムフム確かに。まあそこまでスケールダウンしませんけどw



こちら里の桃畑。きれいに間隔を空けてグリッド状に植えてあるんですね。メモメモ



ということで、いちおう桃の木の素性はよく理解できたのですが、電車と一緒で、「細部を見てしまったがために作れなくなった」状態に陥りました。市販の低木買ってきて濃いめのピンクのパウダーをまぶす程度で収めるのが正解かな~と思い始めてます。。


まあ桃の木だけ見て帰るのもナンですから電車も撮っておきましょう。Googleストリートビューでアタリをつけておいた春日居町駅近くの線路際で撮ってみましたが・・・イマイチ。



見上げれば山肌に幾重にも走る白いライン。あれはまさしく道路ではないかい!?というわけで「フルーツライン」という広域農道から俯瞰写真にチャレンジ。んー微妙。。真横すぎるのと家がウルサイですね。



じゃあってことで引きまくって編成全部を入れてみましたが桃感どこへやら。。



もうヤケ。アップのやつをさらにトリミングして桃畑の中を泳いでいただきました。やっぱりロケハンはしっかりしないとだめですね。でも久々の撮影はそれなりに楽しめたので良かったです。



せっかくここまで来たので最後は温泉!昨日ネットでさくっと調べて、露天風呂もある大浴場が良さげだった、こちらの「ホテル春日居」さんに立寄って疲れを癒すことに。期待通りのいいお風呂でした。



そしてお土産に甲州ワイン。ホテルで販売していたので迷わず購入しました。「笛吹甲州」どんなお味でしょうか。楽しみです。



とまあこんな状態ですから、ちょっとは進めようと思っていたスイスの電車も微速度前進のみ。シール紙を切ってドア上の水切りを表現するにとどまりました。



ついでに全体にMr.サーフェーサー1200をひと吹き。タミヤのピンクサフがやや厚塗り気味(#500相当か??)なのが気になったのと、車内を含めて一度ホワイトに塗ることにしたためです。ここから最終の研磨仕上げをして塗装に入ります。




よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村

京都にて

2020-10-29 21:24:41 | 実物・資料系(現在)
仕事で京都わず。

嵐電かわいい。


(エヴァ初号機ラッピング:モボ615号車)



(江ノ電コラボ塗装:モボ631号車)



(モボ2001車内より)


作りたくなっちゃう。。
(実はキット手配済みw)


よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村

ロイヤルEXP.渡道準備中か?

2020-06-30 11:35:50 | 実物・資料系(現在)
伊豆方面で用事があり、ついでに伊豆急の伊豆高原駅と検車区をチラ見してきましたのでご報告。
もっとも、実際に用があったのは「伊豆の国市」という、駅で言えば韮山、伊豆長岡周辺でありまして、なんで山超えてまで見に行くかなぁ・・・という話は置いておき。。。


伊豆長岡駅に進入する伊豆箱根鉄道3000系初期車。調べたら登場後40年経過する古参なのですね。地方私鉄が頑張って新造したオリジナル車は味があってイイ!!けども・・・うーんやっぱり一周まわってお顔は微妙w



柵の外からカメラ構えてることでもわかるように今日の足は車です。で、このあとは花月園へ・・・じゃなくて山を越えて東海岸へ。
例の「THE ROYAL EXPRESS」が北海道クルーズへ向けていよいよ編成替えをしたとの情報を小耳に挟んだので覗いてきました。
牽引機となるDE15もすでに真っ黄色で登場しているらしいので、コロナの動向は全く予断を許さない状況ですが、8・9月のクルーズへ向けて準備だけは着々と進んでいるようです。


修善寺駅前を通り伊豆スカイラインを経由して小一時間で伊豆高原着。駅前広場脇の「お立ち台」から構内を覗いてみると、ターゲットはいつもとは違って奥の方で8000系と鼻を突き合わせて休んでました。ま、予想はしてたので居てくれただけでも満足。



それにしても8000系多すぎ。平日の昼間とはいえこんなに持ってたのね、ってくらいたむろしてます。



ちなみに今居るここ、本当に「お立ち台」になってまして「いずきゅうせんをはしるでんしゃたち」という丁寧な写真入り解説プレートが柵に取り付けられています。なおサフィールとE257系2k番台は未対応の模様。



ほどなくして伊豆急下田方からキンメ電車が入線。屋根フェチにはたまらんなぁ。。



続いて伊東方から黒船電車が入線。気分は運転会モード♪^^



ロイヤルを加えてリゾート21大集合!



ということではしゃいでる場合ではありません。一応情報のウラを取ってきました。見にくいですが検査台の左右に見えている号車番号をご注目ください。1号車と4号車がつながっています。有効長の関係で北海道クルーズトレインは1・4・5・6・8号車の5両が選抜されることになっていましたが、無事編成替えが完了していました。ちなみに「ゆうマニ」も搬入済みらしいのですが、見渡した限りでは見つからなかったので、検車区のある踏切の方へ移動してみると・・・。



Ohhhh! ひゃっけい!! 以前は下田方の引上線に押し込まれてましたが今日はなんとこちらに移動してました。撮ってくれと言わんばかりのロケーションです。



隣には8255以下3連のTB-5編成も鎮座。普通熱海行を表示して「生きて」はいるものの、どうみても展示物でしょw



しかしこの100系103号車、帰ってから写真をよく見たら、あ!!線路が切れてます!!
まさかとは思いますがこのまま廃・・・
ヤメテェ!!(>_<)



今回改めて思いましたが、伊豆の山中だったり別荘地の道路沿いだったりで「売物件」や「売土地」の看板を非常によく見かけました。建物はどうみてもコロナ以前から放置されていたようなものばかりで、リゾートバブル以後の観光地の苦悩が垣間見えるようです。先日奥日光の方を走りましたが、やはり廃旅館・ホテル・ペンションが目立ちました。人口の多い首都圏でさえこの有様ですから地方に至ってはもっと大変なのではないかと。そこにコロナ禍襲来ですから。。

せめてもの活性化にと、少~しだけお高めのお昼で本日のプログラムを終了し帰途につきました。



※「ゆうマニ」は発見できず。

よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村