goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道模型とテルマエの部屋

懐かしい電車と模型と銭湯と

越境のドラマ

2013-10-21 22:55:09 | ヒビノニッキ
クレオスの流し込み接着剤、セメントSがモデルスに紹介されてましたね。私、艦船系の模型本でその存在を知り、4年前の京成モハ510あたりから使い始めたんです。
とにかく乾燥が速い!塗装面の上からでもさッと流せば接着できます。もちろん塗装を痛めずに(多少のコツはいります)
あと乾燥後のヒケもタミヤより少なくてGOOD!
わたし月刊とれいんの原稿でことあるごとにお薦めしてきたんですけど、なかなか使う方、いらっしゃらなかったようでして。
これとコニシの対衝撃瞬間接着剤は私のマストアイテムです。お薦めできます。
さて昨日は急に思い立ってここに来ましたよ。

鉄博の企画展。これ見たかったんで。

わくわく

川端康成様!

うーむ。

地味な展示。だが味わい深い。

鉄道の意義、存在感が現代とは比較にならないくらい高かった時代。

煙突がイカす。

EC40ってお洒落ですよね。好きです。

ポスター、かっちょええな。

こないだ来た時は大切に仕舞われていた上越線ループの模型。1932年前の製作!これこそ出番ですね。

とき!いなほ!カッコイイ!鼻血出そう(笑)

国鉄時代の旅のポスター。左下の好きです。

EF63の電磁吸着ブレーキ!これロクサンのスペシャル装備。こういうのに昔の子供はあこがれたんだな。
命を守る最後の拠り所。

!!!!!!!!!!!

個人的に一番盛り上がったのがこれ。66.7パーミルを自力走行出来る特急車、187系。

台車はDT50系の予定だったんですね。

もし実現していれば新幹線開業で早々に職を失い、短い命だったんじゃないかなあ。

貴重な資料を見せていただき、ありがとうございます。

66.7パーミルって
なるほど、こういう風に体感できるのは楽しいですよね、
ループ線とか

アブト式とか

スイッチバックに

長大トンネルと、山の越え方がわかりやすく展示されててイイ!

次の企画も楽しみです

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 禁断の工作(汗) | トップ | 地味に、地味に。 »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
すごい! (ちえ)
2013-10-22 17:08:23
こんな濃い内容だったんだ!
確かにこれは、時間を忘れて夢中になるね。

スイッチバックとかアブト式とか、確か地理の授業でやったけれど、こうして実際に見てみると、なるほどと思いますね。
おもしろーい!!
返信する
Unknown (西武マニア)
2013-10-23 08:46:16
プラレールのアプト式が(笑)

横軽は好きで文化村も年一回は必ず行きますが、この展示会は知りませんでした。
仕事途中に行ってみようかな・・
返信する
ちえさま (小松厨)
2013-10-27 10:38:56
楽しい展示でしたね。66.7パーミルを体感できるコーナーとかよかったな。
幻の187系、いつかは作りたい。
返信する
西武マニア様 (小松厨)
2013-10-27 10:41:41
横軽お好きですよね~!わたしは文化村まだなんで、機会をみて行きたいです。
そろそろ呑みませんか?
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。