goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道模型とテルマエの部屋

懐かしい電車と模型と銭湯と

富山地方鉄道14760 これで完了

2021-07-27 10:01:00 | 工作記録 津田沼第二工場


ガラスの嵌め込み具合。こんな風にギラリと反射させて悦に入っております。
これは製作時に仕上げたものでして、あれから11年経っておりますが全く劣化はありません。
真ん中のピラーの裏には0.4ミリ真鍮線が仕込んであります。ガラスはGMの塩ビ板から切り出し。




奇数車の仕切り取り付け具合。モデルアイコンの京成青電キットから切り出し、現物合わせて整形して取り付けました。
色は例によって、クレオスのタンです。


偶数車の仕切りと運転台の取り付け状態。








京急800の台車を流用する方が多いようですが、ボルスターまわりの造形が似ているので、ワタシは京帝6000のそれを流用。
昔は夏冬でスカートとスノープラウを付け替えていた記事も読んだ記憶がありますが、両方付いていても特に干渉しませんしカッコいいからそのまま。






やっぱりカッコイイですね!





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 富山地方鉄道14760 奇数車の内装 | トップ | 美しい版画 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿