goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道模型とテルマエの部屋

懐かしい電車と模型と銭湯と

出雲へ その3

2025-03-17 11:14:00 | 旅、また旅


X(Twitter)に元島根県民のトリさんというフォロワー様がいらっしゃって、島根県の近代建築や魅力的なストラクチャーを発信されておりまして。
それを目にする内に島根の魅力に取り憑かれ、一度是非訪れたいと思うようになりました。

日本海に射す春の陽。

五十猛(いそたけ)駅前の猫だまり。
地元の方が私たちに「こんにちは〜」と挨拶してくださいましたが、猫たちには一瞥もくれず。
きっといつもの光景なのでしょう。



眠眠…



廃屋にかかるカーテン。

港そばの路地。






五十猛港に沈む夕陽。これを眺めていたら、つくづく遠くに来たな…と感情的になりました。


らっきょさんのクルマで少し走り、いよいよ着きましたよ温泉津温泉。



もう胸がいっぱいで、何を撮ったら良いのか。



日が暮れていきます…



湯の町を歩くふたり。

たぬき?

タヌキ‼︎

近頃見かけないビールの自販機。

木造三階建て!

こういう隅の花が好き。

いじらしいね。

懐かしい電気カバー。昔、平田克良さんが自作の消防分団で、コレをまち針のお尻のアレで表現されていたのを思い出しました。



そしてここ、薬師湯。

夢にまで見ました。

素晴らしい。






小さな湯でしたが、掛け流しでは超一級の湯質だそうです。胸いっぱいで全然気づかなかった。

美しい。

ここを見るのが夢でした。幸せ。



三日目はひたすら帰ります。らっきょさんにお世話になりっぱなし。冬の大山は初めてでした。感動する美しさ。



あの名撮影地も案内していただきました。
折よく朱色のキハ47の2連が。
なかなかこの季節、晴れ上がることが少ないそうですが、須佐神社のご利益か見事な青空。
前日の雪が残る黒い瓦が映えます。
とても気に入った写真が撮れて嬉しい。
K-1にFA28-70/4。

朝から出てひたすら走り、名古屋に着いたのが20時過ぎ。
ガラ空きのこだまで食べた味噌カツ弁当は美味かった。
らっきょさん、人生の思い出に残る旅行に一緒に行かれて本当によかったです。
温泉津温泉も日本海も、バタデンも忘れらんないわ。









宿の夜はひたすら模型談義。濃かったですよ。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河合のキ100をリフォーム その1

2025-03-17 07:16:00 | 工作記録 津田沼第二工場


最近「イイネ」が少なくてショボンヌ(´・ω・)なわたくしです。
アクセス数は減ってないんですよね。単純につまらない記事が多いのだろうか?反省せんとな。
いやイイネ稼ぎにブログやってる訳じゃないんで気にしてはないんですけどね(*´-`)

さてある日のこと、もうすぐ閉店してしまう近所のポへ巡回に行きましたら、河合のキ100が下がっておりました。プレ値でありましたが久しぶりに見かけ懐かしさのあまり見受け致しまして。
これワタシが中坊の頃発売されたんで(トミックスでした)息の長い模型でありますね。

この模型が今ひとつパッとしないのはいろいろ理由があるでしょうが、ひとつはその腰高感でしょう。
まずこの床板にあるブレーキシリンダー脇の突起をニッパーでパチンと切りました。

妻板内側にあるリブ状の突起をハセガワのチゼルで削りました。リブ上から妻板の面まで2ミリくらいになるように少しずつ。
前面裏にも高さを規制する出っ張りがありましたが、これはそのままでも問題ないようです。
とにかく開けるとわかりますが、当時の香港製らしいざっくりした作りでびっくりです、
狭い車内に適合するようウェイトが斜めに付けてあったりね。

台車はカトーのスポーク車輪に交換し、カプラーを車間短縮ナックルに取替えます。

腰が落ち着きました。

ならしの交通机上線に大雪は降らない筈ですが、平行世界のここでは偶にそうなのかな?


塗装を剥がしました。クレオスの薄め液であっという間に綺麗に剥けます。
前面窓周りがスッキリしないので。

ヤスリを窓枠に当てて見映えを向上させました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする