goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎者ですが(^◇^)

会津の四季やローカルな話題、日常の出来事などを不定期ながら少しずつ綴っていきます。

野口英世青春通りと田中稲荷神社お日市「ほおずき市」

2016-07-13 23:56:22 | まつり・イベント
会津若松市の中心部を南北に伸びて駅前通りへと繋がる商店街があります。
ここは偉大な医学者野口英世博士が多感な青春時代を過ごした街です。
その当時(1890年代)この街は市でも一番の繁華街でした。
この商店街は現在「野口英世青春通り」と名付けられています。
博士は15歳の時に生家のある猪苗代町から来若しました。
幼い頃火傷を負った左手をこの街の「會陽医院」で手術するためでした。
渡部鼎(あがた)医師の執刀により手術は無事成功しました。
翌年高等小学校を卒業した博士は医学の道を志し、會陽医院で住み込みの書生になりました。
そして、19歳になり医師開業試験受験のために上京するまでこの地で暮らして日々勉学に励んだのです。
明治17年に建てられたという旧會陽医院の建物は現存しています。
1階は「會津壱番館」という珈琲屋さんで2階が「野口英世青春館」です。
 
7月に入ると会津若松市内では連日どこかの町内で「お日市(おひいち)」が開かれています。
お日市は7月1日から9月8日まで続きます。
昔は各町内単位で産土神・神社・仏閣などの祭礼日にお日市(その日限りの市という意味)が開かれていました。
それがいつしか、夏祭りや縁日自体をお日市と呼ぶようになったとの事です。
10日(日)は野口英世青春通りで田中稲荷神社のお日市が開催されるということで午前中から出かけました。
11時前に到着したのですが、露店が建ち並び歩行者天国が開始されるのは正午過ぎからの予定でした。
「野口英世青春広場」周辺をしばらく散策した後「くいしん坊」で昼食にしました。
この日オーダーしたのは「会津くいしん坊セット」でした。
ロースのソースカツ丼に鰊の山椒漬けとさくら(馬)刺しがちょこっと付いて1,680円なり~
お値段もお味も結構良かったかも(^^)v
お日市は日曜日ということもあって開始早々からたくさんの人出があり賑わっていました。
このお日市の目玉は何といってもやはり「ほおずき市」です。
1986年10月に浅草~会津若松に「会津鉄道」が開通して以来浅草と会津の交流が盛んになりました。
浅草の浅草寺のほおずき市の開催時期が会津の田中稲荷神社のお日市と重なっていた事などが縁で、このお日市でも小規模ながらほおずき市が開かれるようになったそうです。
ほおずき市を初めて見た時にはほおずきのお値段が結構な金額なのに驚きました。
篭入りで絵付きのガラス細工の江戸風鈴と神社のお札が付いている豪華なものが売れ筋のようです。
買い物はしませんでしたが、ほおずき市の他にもいろんな露店を見て回りました。
ステージではアジアの留学生さん達が参加してゆかた美人コンテストが催されました。
陽射しが強くて暑かったので1時間足らずの見物の後引き上げて来ました。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産婆じゃないよ、サンバだYO~♪

2016-06-25 16:25:29 | まつり・イベント

今日は朝から今にも雨が降り出しそうな空模様でしたが、午前中から近くの道の駅へ行って来ました。
この「道の駅あいづ」では9:00から16:00までの予定であるイベントが催されました。
イベントのタイトルは【ちょっと早い! ばんげ夏まつり in道の駅あいづ】でした。
会津坂下町物産品の試食販売や、新鮮野菜の販売が行われ、飲食コーナーや縁日コーナーも設けられました。
そして・・・このイベントでの呼び物は「いわきベレーザ」の皆さんによる「サンバカーニバル」でした。
陽気なサンバのリズムと情熱的なダンスは鬱陶しい梅雨の空気を吹き飛ばしてくれました。
帰りに昼食用として農家レストラン「くうべぇる」の道弁と「徳一庵(磐梯町)」のおこわせっとを買いました。
ついでに、会津坂下町観光物産協会の「会津馬ホルモン焼きそば」も買っちゃいますた~(^^)v
試食してみたらめっちゃ馬かったのですた(^^ゞ
あっさり塩味の焼きそばと濃厚な旨味の馬ホルモン焼きはベストマッチング~ぅ!!

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

史跡慧日寺跡の「月待ちの灯り」 その2

2016-06-07 23:58:14 | まつり・イベント

前記事の続きです。
史跡慧日寺跡のイベントの開始時間は7時なのですが、入口は5時に一旦クローズされるので史跡内にはいられません。
そこで、近くの道の駅で軽い食事や休憩をするなどして過ごしてから6時過ぎに又戻って来ました。
入口の木製ゲート前にはすでに大勢の人達が集まって来ていました。
人達はその後も詰めかけ、その数はざっと100人くらいにはなったかと思われました。
まだ明るい内に生垣の隙間から中の様子をちょっとだけ撮影しました。
準備は整っているようです。
さて、気になるイベントのタイトルですが・・・
題して「月待ちの灯り ~千のともしび幽玄の空間~」です。
史跡慧日寺跡の中門と金堂が1000個の灯篭などでライトアップされます。
灯篭は全て手作りでそのデザインはひとつひとつ違っています。
暗くなり始めた頃灯篭に火が灯されました。
7時丁度にゲートが開かれ、人達が続々と入場して行きました。
宵闇の音と光に包まれた幽玄な世界・・・
幻想的な空間の中で遠い昔の平安の時の世に想いを馳せながら、ひと時の深い安らぎを得ることが出来ました。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

史跡慧日寺跡の「月待ちの灯り」 その1

2016-06-05 11:19:51 | まつり・イベント

土曜日の3時半頃から磐梯町へ出かけました。
磐梯町で一番の観光スポットといえば「史跡慧日寺跡(しせきえにちじあと)」です。
慧日寺は平安時代の初めに南都出身の僧徳一(とくいつ)によって開創されました。
ここが会津の仏教文化発祥の地といわれています。
慧日寺跡は昭和45年に国の史跡に指定され、貴重な文化遺産として保存・整備が行われています。
平成20年と21年に金堂と中門がそれぞれ復元され、1200年の時を超えて甦りました。
史跡慧日寺跡に到着した時刻は4時ちょっと過ぎでした。
「磐梯山慧日寺資料館」の開館時間は5時まですが、資料館見学と史跡巡りを合わせて1時間半ほど要するということでした。
とりあえず先に中門や金堂を始めとする史跡巡りを足早に済ませた跡、資料館まで戻って来ました。
この日はここ史跡慧日寺跡で夜7時から8時半まであるイベントが行われる予定なのですが・・・
この続きは次回のお楽しみに(^.^)/~~~
※関連記事はこちらです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津絵ろうそくまつり2016

2016-02-14 18:31:28 | まつり・イベント

会津の伝統工芸品の1つである「会津絵ろうそく」には、菊・牡丹・藤などの季節の草花が色鮮やかに描かれています。
その製造工程は芯づくりにはじまり、蝋かけ・かんなかけ・手磨き・絵かき・上がけ・芯だし・串ぬきとすべてが手作業で行なわれています。
1本1本に心を籠めた職人技が感じられる会津絵ろうそくを多くの人々に知ってもらうとそのまつりは始められました。
第1回目のまつりはみぞれの降る御薬園で行なわれましたが、開始30分から入場客が途切れることなく続き初回から大好評でした。
いつの間にか毎年開催する恒例行事となった「会津絵ろうそくまつり」は例年にない雪不足の中で今年も会津若松市内各所で開催されました。

第17回会津絵ろうそくまつりは今月11日(木)・12(金)・13日(土)の三日間の開催となりました。
僕は11日の夕方からメイン会場のひとつである鶴ヶ城へ行って来ました。
本丸周辺を中心に見て回ってから天守閣へ登り最上階から「地上絵」を眺め楽しみました。
天守閣の売店には色とりどりの絵ろうそくが並べられていました。
時間があったのでシャトルバスでもうひとつのメイン会場・御薬園へ向かいました。
こちらの方は鶴ヶ城の「動」に対して「静」という雰囲気でした。
照明は足元を照らすだけの最低限ものでしたが、この雰囲気を壊さぬように撮影は全てノンフラッシュで行いました。
最後に琴の生演奏を聴き、心洗われる音色に癒されながら幽玄の世界に浸りました。
鶴ヶ城に戻った後は「鶴ヶ城会館」のお食事処「二の丸」でわっぱ飯とそばのセットを食べました。
炊き立てで熱々のわっぱ飯はすんげえ美味かったです~ヾ(@⌒¬⌒@)ノ
しかも普段は1280円(税込)のところをこの日はたまたま20%引きの日ということで1024円(税込)でした。
It is lucky!

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪小法師コンテスト2016

2016-02-11 16:42:59 | まつり・イベント

例年にない雪不足のため1ヶ月近く延期されていた「第8回雪小法師(こぼし)コンテスト」が7日(日)に開催されました。
喜多方市ふれあい通りの特設会場(笹屋旅館向かい)では同日に審査が行われ、参加11団体の中からグランプリ~第5位までが決定しました。
今年の作品は秀作揃いだったので、審査の方も例年に無く難航したようです。
栄えあるグランプリに輝いたのは女性グループ「ひとしずくの会」の作品でした。
雪小法師は起き上がり小法師の形を基本にしているので題材を選ぶのがかなり難しいようですが・・・
この作品ではラグビーの五郎丸歩選手やフィギアスケートの羽生結弦選手などへの見事なアレンジが素晴らしいと思います。
撮影は審査日の翌日(8日)早朝に行いました。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津若松市の「十日市」

2016-01-12 19:44:13 | まつり・イベント

日曜日は会津地方最大の初市「十日市」を見物しに午前中から会津若松市へ行って来ました。
十日市の起源は400年前に遡り、蒲生氏郷(がもううじさと)公時代の楽市・楽座が始まりであるとされています。
毎年市中心部5箇所の商店街の通りに500店ほどの露店が立ち並び、10万人以上の人出があるとのことです。
そこでは起上り小法師・達磨・風車・市飴などの縁起物や飲食物・伝統工芸品・日用雑貨・おもちゃなどが販売されています。
この日は丁度良く日曜日と重なったせいか午前中の人出としては結構多かったようです。
見物は「市役所通り」から「神明通り」へ入り最後は「野口英世青春通り(大町通り)」を往復して戻って来るコースにしました。
会津若松市役所庁舎は昭和12年に建てられた近代(古いですけど)建築物です。
神明通りでは長年にわたり市民の憩いの場だった舗道のアーケードが老朽化のため昨年の夏に撤去されました。
舗道は今ではすっきりとしていてすごく明るくなり新鮮な感じがします。
野口英世青春通りは猪苗代町出身の世界的な医学者野口英世博士にちなんで命名されました。
この通りには博士が幼くして火傷をした左手を15歳になって手術した「會陽医院」の建物(明治17年建築)が現存しています。
現在は建物の1階が「珈琲會津壱番館」2階が「野口英世青春館」となっています。
野口少年はその後自らも医師になるべく固い決心をして會陽医院で住み込みの書生をしながら勉学に励みました。
そして、19歳で医師開業試験受験のため上京するまで当時(1890年代)は市でも一番の繁華街だったこの地で青春時代を過ごしたのです。
博士に関するエピソードでご紹介したい事はたくさんありますが、ここには書き切れそうもないので又の機会にしたいと思います。
見物を終えた後は昼食をしてから帰ろうと思い、「和風れすとらんくいしん坊」へ行ってみたら店内に行列が出来ていました。
幸いなことに待ち時間は30分弱ほどで済みました。
美人のママさんは忙しそうなのにも関わらずいつもと変わらぬ笑顔で迎えてくれました。
お奨めの「十日市特別定食(税込み1,290円)」を注文しました。
海老フライとミニ豚カツと鰤の照り焼きの盛り合わせでした。
僕にしてみればもうちょっとボリュームがあっても良かったかなと思いましたが、味には充分満足しました。

今日12日は勤務地喜多方市の小荒井初市でした。
17日には同じく喜多方市の小田付初市があります。
喜多方市にはこの他に山都町の山都初市(13日)と塩川町の塩川初市(15日)があります。
我が町の初市は14日なんですが、この日は残念ながら通常の出勤日なので休めません。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立川ごんぼフェスティバル 2015

2015-11-17 21:59:12 | まつり・イベント

土曜日は新そばを食べた後で「立川ごんぼ(ごぼう)フェステイバル」の会場へと向かいました。
雨は小降りになりましたが、冷たい風が吹き荒れていました。
早速冷えた体を温めなくちゃあ~
ここでのお目当ては無料で振る舞われている「ごんぼ汁」です。
そばを三杯たいらげた後でも美味しくいただくことができましたヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ
その後は集会所の中で行われた「ばんげ語り部の会」による「会津の食に関する民話・伝説」を拝聴しました。
立川ごんぼフェスティバルは毎年この時期に行われていますが、雨に降られる確立が非常に高いのです。
実行委員の「あざみまま」さんから以前いただいたコメントによるとメンバーの中に強力な「雨男」がいるせいらしいです(^◇^;)
ただ、10周年だった昨年は例外中の例外で信じられないほど好天でした。

★「立川ごぼう」について★
立川ごぼうは会津の伝統野菜のひとつで、国内では唯一の種であるアザミ葉(普通のごぼうは丸葉)のごぼうです。
このごぼうの特徴は香りが高く肉質が軟らかで味が濃厚な事と、普通のごぼうに比べて食物繊維が更に豊富な事です。
立川ごぼうはここ会津坂下町立川地区でしか栽培されておらず、しかも生産している農家はわずかに10軒ほどしかありません。
生産量が少ないため町内のスーパーでは販売されていないので地元でも普段は入手困難です。
もっかのところ、このごぼうの販売は立川ごんぼフェスティバルでの販売のみに限定されています。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津塩川バルーンフェスティバル2015

2015-10-19 20:08:38 | まつり・イベント

今年も「会津塩川バルーンフェスティバル」が喜多方市塩川町「日橋川緑地公園」で開催されました。
バルーンとは熱した空気によって生じる浮力を利用して飛行する「熱気球」のことです。
17(土)・18(日)の両日、早朝から20機のバルーンによって「ヘアアンドハウンド(うさぎ狩り)」・「ミニマムディスタンス」などの競技フライトが実施されました。
今年は世界チャンピオンの藤田雄大選手が「お達者にゃん吉号」でオープン参加しました。
藤田選手は現在熱気球日本選手権四連覇中で昨年ブラジルで行われた世界選手権では見事優勝しました。
会津塩川バルーンフェスティバルでの競技フライトは今までに10回ほど観戦したことがありますが、藤田選手のように正確無比な卓越した操縦テクニックを持った選手を見たことがありませんでした。
今回はヘアアンドハウンドでうさぎ役を務めましたが世界チャンピオンの実力を見せ付けられ大興奮でした!
競技フライトの他には係留されたバルーン2機による体験搭乗(両日共に先着100名)も実施されました。
なお、17日夕方から実施される予定だった「ナイトグロー」は風の影響でバルーン立ち上げが困難な状況だったので中止されました。
その代わりとして急遽バーナーのみでの「バーナーストーム」に変更されましたが、物足りなくて写真も撮らずじまいでした。
バーナーの炎で内部からライトアップされ、闇の中に浮かび上がるカラフルなバルーン数機が描き出す幻想的なシーンを期待していただけにとても残念でした。

※バルーン(熱気球)について詳しくお知りになりたい方は以下の関連記事をご覧ください。
バルーンフェスティバル2008 その1
バルーンフェスティバル2008 その2
バルーンフェスティバル2008 その3
バルーンフェスティバル2012

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮装山車コンクール ~ばんげ秋まつり~

2015-09-16 23:40:31 | まつり・イベント

12(土)・13(日)の両日、我が町の伝統ある秋まつりが開催されました。
12日の宵まつりには夕方5:30より「提灯行列」が行われ、ライトアップされた仮装山車や「としゃれっこ」と呼ばれる太鼓台が参加しました。
13日の本まつりには午前9:00より「稚児行列」が、午後1:00より「仮装山車コンクール」がそれぞれ行われました。
この内提灯行列と仮装山車コンクールを見物して来ました。
仮装山車は旧町内の15自治会がアニメのキャラクターなどをテーマとしてそれぞれに趣向を凝らし、数ヶ月かけて製作されたものです。
どの仮装山車も大人と子供が一緒に力を合わせアイディアを出し合って作られた傑作ばかりです。
その仮装山車がとしゃれっこを従えて町内の目抜き通りをパレードし、コンクールの審査会場となっている役場前で停まります。
そこでアニメなどのキャラクターに扮した子供達が寸劇やダンスなどのパフォーマンスを披露し、審査員達にアピールします。
沿道で見守る大勢の見物客達からは力強い声援と拍手が送られ今年の秋まつりは最高に盛り上がりました。
審査の結果、最優秀賞の栄誉に輝いたのは新町自治会の「ドラゴンボール」でした。
優秀賞には櫻木町自治会の「SAKURA2015」と茶屋町自治会の「ジブリがいっぱい」が選ばれました。

※YouTube動画でご覧になりたい方はこちらからどうぞ。

※関連記事はこちらこちらです。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする