goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎者ですが(^◇^)

会津の四季やローカルな話題、日常の出来事などを不定期ながら少しずつ綴っていきます。

柿の会津

2017-10-26 19:34:59 | 写真
皆さん、ご無沙汰していました。
ここのところはこれといったネタもないまま何となく更新をサボって(?)いたら、最後の更新から10日も経ってしまいました(;´Д`A ```
僕にとっての一番のネタといえば、自分で撮った稚拙極まりない写真そのものなんですけどね(^^ゞ
そこで、昨日の早朝の出勤前に僅かの時間で慌ただしく写真を撮りました。
今回は「会津みしらず柿」のある風景にスポットを当ててみました。
我が会津坂下町出身で世界的な版画家「斎藤清(1907~1997)」画伯の代表作のひとつに「柿の会津」というシリーズ作品があります。
今回はその作品をイメージしながら撮ってみました。
 
※「斎藤清美術館」の公式サイトはこちらです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅近くの田園風景

2017-09-13 07:42:02 | 写真

日曜日(10日)の午前中に1時間半位かけて自宅近くの田園風景を撮影してみました。
枚数がちょっと多めなんですが、お時間がございましたらご覧になってみてください。
写真の一枚一枚をよく見てみると意外な発見が出来るかも知れませんよ(^_-)-☆
我が会津坂下町は全国でも有数な米の生産地とあって、自宅のある集落周辺でも広大な田んぼのある風景がそこここで見られます。
会津坂下産コシヒカリ米は新潟魚沼産コシヒカリ米と比べても勝るとも劣らぬといった評価をいただいております。
そしてさらに会津坂下町は全国でも有数のそばの産地でもあり、近くでもそば畑が多くあります。
丁度今頃の時期は秋そばの花が見ごろになっているところです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜多方市押切川公園体育館の庭園風景

2017-09-10 18:44:46 | 写真

(前回からの続きです)「きりん」でお茶した後向かった先は「押切川公園体育館」でした。
押切川公園体育館の外観は「蔵」をイメージしてデザインされたそうです。
この体育館は平成7年度福島国体の9人制バレーボールの会場になっています。
利用可能なスポーツはバスケットボール・バレーボール・卓球・軟式テニス・バドミントンなどとなっています。
体育館裏には東西の修景池がある緑の庭園が広がっています。
この修景池は水を親しむ空間を作り出すとともに冬は滑雪されたメインアリーナの屋根の雪を溶かす消雪池としての機能も持っているそうです。
この日はこの大きな池の周りをゆっくりと一周するウォーキングでもしてみようと思いました。
でも、結果的にはウォーキングというよりは池の鴨さん達のウォッチングになってしまいましたけどね(^^ゞ
紅葉が見頃になったら又この場所に来ようと思っています。
この日はこの後にすぐ隣の「喜多方プラザ文化センター」で催された医療関係の講演会を聴いて来ました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏の畑に居ります

2017-06-17 23:56:30 | 写真

家の裏の畑の梅の木にたくさん実が付きました。
野菜たちも順調に育っています。
ジャガイモの花が咲きました。
そんな風景を撮ってみました。
以前見たことがある復活した「宮澤賢治自耕の地(下ノ畑)」の風景を思い出しました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春よ来い 早く来い♪

2017-03-14 20:13:18 | 写真

暦の上ではもう春なんですが、家の近くの田んぼにはまだ雪が残っています。
でも本当の春はもうそこまで来ているような気がします。
会津の春よ早く来い。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴ヶ城、冬景色

2017-01-29 11:01:51 | 写真
昨日は休日だったので、午後から会津若松市まで出かけました。
鶴ヶ城公園入口にあるレストハウス「鶴ヶ城会館」内の食事処「二の丸」で遅い昼食をしました。
会津名物のソースカツ丼とミニそばのセットを食べました。
食事の後でお城を中心にして公園内の冬景色を撮ってみました。
もう少し青空が多く見えていたら良かったんだけどね('ω')。。。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の風景写真

2016-07-29 22:49:45 | 写真

日曜日の夕方近く、買い物に出たついでに郊外のとある場所で風景写真を撮って来ました。
とある場所とは「福島県農業総合センター会津地域研究所」敷地内とその周辺です。
木立に囲まれた林の中はひんやりとしていてとても心地良かったです。

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼのある風景

2016-05-28 08:38:34 | 写真

僕が住んでいる町は会津盆地の西側に位置しており、会津でも有数の米どころです。
僕の家はその町外れの小さな集落のど真ん中にあります。
周囲はほとんど農家ばかりで、すぐ裏には広大な田畑が広がっています。
外にでると磐梯山や飯豊連峰などの山々が見えて、少し離れた別の集落には牛舎もあります。
まあ、言ってみれば田舎町の中でも更に田舎な場所なんです(;^_^A
そんな田舎町の田舎らしい田んぼのある風景を写真でご紹介したいと思います。


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の雪景色

2016-01-10 17:41:43 | 写真

今朝は久しぶりで一面の雪景色でした。
積雪は昨年の12月27日以来です。
今年は珍しく雪の無い正月を迎えましたが、ここにきてようやく冬らしい景色が見れました。
朝の内降っていた雪も日中は気温が上がるにつれてみぞれに変わってしまいました。

会津若松市内では400年も続く伝統行事の初市である「十日市」が夜8時頃までの予定で開催されています。
その様子は後日ご紹介させていただきます。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もお世話になりますた☆ミ

2015-12-31 12:35:38 | 写真

今日は大晦日、雪も無く穏やかな晴天の朝で始まりました。
この好天も午後からは次第に崩れていくみたいです。
磐梯山やその周辺の山々は真っ白な雪で覆われています。
集落の公民館(集会所)の南側にはお稲荷様があります。
小さいけど「稲荷大明神」です^^;
そのお稲荷様の鳥居の注連縄(しめなわ)は新しいものに付け替えられています。
集落の出入り口には古い観音堂がひっそりと佇んでいます。
この観音堂には町指定重要文化財の「木造聖観音菩薩立像」が安置されています。
室町時代の作といわれるこの観音様は年に一回のご開帳日(8月10日)だけ目にすることができます。

この一年間当ブログをご訪問くださった方々やコメントをくださった方々、心からありがとうございます。
今年も本当にお世話になりました。
又来年もご贔屓のほど何とぞよろしくお願いいたします<m(__)m>
なお新年は3日以降の更新を予定しております。
それでは・・・皆さん、どうか良いお年をお迎えください。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする