goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎者ですが(^◇^)

会津の四季やローカルな話題、日常の出来事などを不定期ながら少しずつ綴っていきます。

沢田知可子こころ唄 ~歌セラピーコンサート~

2016-11-23 13:35:55 | 沢田知可子さん
来年秋にデビュー30周年(1987年『恋人と呼ばせて』でデビュー)を迎える沢田知可子さんが」18日(金)に会津若松市内でコンサートを開きました。
会津若松市は知可子さんの父方祖父の生まれ故郷です。
ご存知の方も多いと思いますが、沢田知可子さんがデビュー3年後にアルバムからのシングルカットでリリースした『会いたい』はセールス130万枚を記録し、翌年に「第24回全日本有線放送大賞」でグランプリを受賞しました。
そして、この年は「第42回NHK紅白歌合戦」への出場を果たしました。
その後に発表された数々の名曲が企業のCM曲とかテレビ番組のテーマ曲になりました。
知可子さんの代表曲となった『会いたい』は2000年に「21世紀に残したい泣ける名曲」第1位にも選ばれています。
18日は夕方の5時まで仕事をした後、勤務地の喜多方市内から車をとばして会場の「会津若松市文化センター」へ開演1時間前までに駆けつけました。
前売り券は9月の初め頃に入手しており、席は前から2列目のほぼ中央です。
会場入りして、すぐに車椅子に乗って背中を丸めている懐かしい後ろ姿を見つけました。
その人は知可子さんのファン仲間である旧友のヨッチさんです。
ヨッチさんと最後に会ったのは7年前で僕が前の仕事だったガイドヘルパーを辞めてから今の仕事に就くまでの期間中でした。
その場所もやはり知可子さんのコンサート会場内でした。
ここに来ればもしかしたらヨッチさんと再会出来るかも知れないとは思っていたのですが、ヨッチさんの体調のこともあるので不安な気持ちもありました。
元気そうなヨッチさんの姿を見てほっとしたら、急にうれしさがこみ上げてきました。
開演までの時間内にヨッチさんといろんなお話が出来て良かったです。
いよいよコンサート開演時刻となり、知可子さんが夫君である音楽プロデューサーの小野澤篤さんと共に登場しました。
小野澤さんはピアノとバックコーラス担当です。
注目のオープニング曲は『幸せになろう』でした。
この日歌われた18曲(アンコール3曲)はこれまでにリリースされたアルバムの中からオリジナル曲やカバー曲そして最新アルバムのデュエット曲など実にバラエティー豊かでした。
知可子ファンの皆さんにはネタバレになってしまいますが、以下に全曲名を書いておきます。
それぞれの曲に関する説明は省かせていただきます。
 
1.幸せになろう
2.初恋
3.恋人と呼ばせて
4.Live On The Turf
5.忘れられない
6.ふたり
7.Day by day
8.一期一会
9.花は咲く
10.ふるさと
11.あなたと出会えた街だから
12.言葉じゃなくても
13.キミと僕の永遠
14.会いたい
15.空を見上げてごらん
16.ハレルヤ
17.ありがとう
18.上を向いて歩こう
 
この日の知可子さんのトークはいつも以上に冴えわたり、いや~面白いのなんのって!・・・
会場内は爆笑また爆笑の連続で大盛り上がりでした( ´艸`)
笑いあり(過ぎ)涙ありの2時間があっという間に過ぎて行ってしまいました。
コンサート後のサイン会では知可子さんご夫妻と久しぶりでお話しすることが出来ました。
知可子さんの握手はかなり痛かったです。
バスケットボールをやっていただけあって握力が半端ないんですよ(;´・ω・)
ちかちゃん、ありがとうございました!
またいつかお会いしましょう(^.^)/~~~
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立川ごんぼフェスティバル 2016

2016-11-20 13:13:29 | まつり・イベント
12(土)・13(日)の両日、我が会津坂下町(あいづばんげまち)の立川集落センターで「第12回立川ごんぼフェステイバル」が開催されました。
このフェステイバルでは立川ごぼう・長いも・長ねぎ・人参などの立川産新鮮野菜の他に町の名産品などが販売されています。
立川ごぼうは国内では唯一の種であるアザミ葉(普通のごぼうは丸葉)のごぼうで香りが高く肉質が軟らかで味が濃厚な事と、普通のごぼうに比べて食物繊維が更に豊富なのが特徴です。
このごぼうは全国でもここ会津坂下町立川地区でしか栽培されておらず、生産している農家はわずかに10軒ほどしかありません。
生産量が極めて少ないため販売はもっかのところフェスティバル限定ですので、地元でも「幻のごぼう」と呼ばれているそうです。
今回も初日で完売してしまったようです。
僕は13日の午前中に行ったのでお目当てのごぼうは買えませんでしたが一日250食限定の無料「ごんぼ汁」をいただき、ごんぼ飯・ごんぼ漬・ごんぼクッキーなどを買いました。
 
午後は買い物に行く途中、数十羽の白鳥の群れを見かけました。
猪苗代湖の方から飛んで来た白鳥達が田んぼの落穂やミミズとかの虫をついばんでいたようです。
白鳥に気付かれないように車の中から望遠で撮影しました。
体が小さくて黒っぽく見えるのはまだ羽根が完全に生えそろっていない子供の白鳥です。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばんげいにしえ街道新そば祭り 2016

2016-11-17 23:50:48 | グルメ

更新がちょっと遅れていましたが・・・
先週の土曜日(12日)と日曜日(13日)に我が町の新そば祭りが開催され、土曜日の午前の部(10:00~12:00)に行って来ました。
会場となった「農村環境改善センター」の玄関前ではオープンに先立ち、景気づけに勇壮な安兵衛太鼓が演奏されました。
食べ放題の前売り券を使い、制限時間内に合計四杯の新そばを食べて大満足しますた☆ミ
もうちょっと時間があったら五杯目もいけたかも~(^^♪
我が町の姉妹都市である埼玉県北本市から遙々やって来られた「北本宿囃手連」の皆さんがおめでたい郷土芸能を披露され、会場の雰囲気を大いに盛り上げてくださいました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初市戦士タワライガーに会えたYO~♪

2016-11-12 20:59:42 | 温泉

皆さん、ご無沙汰しました~お久しぶりねの更新です('ω')
ここ数日毎日の仕事の疲れがなかなか抜けなくなって・・・帰宅してから晩ご飯を作って食べた後は、PCに向かうことも出来ずにバタンキュー状態が続いていました。
歳をとるとはこんな風になっしまうことかも知れません。
約1週間前の話で恐縮ですが、日曜日(6日)の昼過ぎから町の温泉保養施設「糸桜里の湯ばんげ」に行って来ました。
玄関で僕を迎えてくれたのは我が町公認のご当地ヒーロー「初市戦士タワライガー」でした。
命名の由来は「坂下初市(1月14日)」で行われる伝統行事「大俵引き」です。
温泉の湯に浸かった後はいつもの通りに美味しいそばを食べました。
温泉では今月の1日から新そばになりました。
実は・・・糸桜里の湯の隣の「農村環境改善センター」を会場に、今日と明日は我が町の新そばまつりが開催されています。
その様子は又後日にご紹介いたします。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土津神社の紅葉 2016

2016-11-06 08:33:08 | 紅葉
昨日は12:30まで仕事をしてから、紅葉見物に出かけました。
勤務地の喜多方市から磐梯町に抜ける近道を通り県道7号に出て、猪苗代方面に向かいました。
途中の磐梯町にある「道の駅ばんだい」の食堂で遅い昼食を食べました。
お腹が空いていたので「鶏ソースカツとラーメンのセット」でガッツリと腹ごしらえをしました。
この日の紅葉見物の唯一の目的地は猪苗代町の土津(はにつ)神社でした。
十年数ぶりで昨年ここのモミジやカエデの真っ赤な紅葉を観た時の感動が忘れられなくて又来たくなったのです。
昨年はあいにくお天気に恵まれなかったのですが、今年は幸運にも快晴でしたので何よりでした。
 
土津神社は会津藩主松平氏の祖である保科正之公を祀った神社であり、松平家の墓所がある場所です。
猪苗代の地を訪れた正之公の「没後ここに祀るように」という遺言を受けて延宝3年(1675年)に創建されました。
正之公は徳川三代将軍家光公の末弟として生まれ、初代会津藩主として数々の功績を遺しました。
神道を学び「土津」の称号を受けており、その名を付けたといわれています。
創建当初は日光東照宮と並び称されるほど豪華なものだったらしいのですが、戊辰戦争の際に消失してしまいました。
ご神体は一時斗南(青森県)に遷されましたが、明治7年(1874年)に戻った後社殿も再建されました。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食欲の秋だべ☆ミ

2016-11-03 21:56:26 | グルメ

今日はせっかくの休日だったのに会津地方は朝から雨降りだったので、予定していた紅葉見物には行けませんでした。
ならば・・・食欲の秋というわけで、ご馳走の写真をご覧いただきましょう。
まずは、勤務地の喜多方市では唯一行きつけの店「陽華楼」のカレー炒飯とラーメンと餃子です。
そして、僕の住む町では唯一のファミレスである「あかべこ」の「焼きチーズカレーハンバーグ&ライスセット」は今日のお昼に食べました。
焼きチーズカレーハンバーグにはお好みで辛子味噌をかけるのですが、これがまた絶妙なお味を引き出してくれます。

いかがでしょうか?・・・目の保養になりましたら幸いです(^^♪
話は変わりますが、家の裏のみしらず柿の木は今年は例年の三分の一くらいしか実をつけていません。
最近にない不作でした。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする