一昨日土曜日は「喜多方ラーメンDEランチ」の日だったので、昼食は喜多方ラーメンの店「とん皇」にしました。
ここは元とんかつ屋の店主が開いたラーメン屋さんということで、メニュー表にはヒレかつ・ロースかつ・海老フライ・牡蠣フライなどの定食類・単品類・丼類で20種類以上の品名が並んでいました。
そんな中で、この店の一番のお薦めは会津名物「ソースかつ丼」です。
そこで、ラーメンとミニソースかつ丼を食べました。
期待に違わずソースがたっぷりしみこんだ揚げたてのかつは絶品でした~ヾ(@⌒¬⌒@)ノ
肝心のラーメンの方はというと・・・ラーメンは正統派の喜多方ラーメンでスープの香りが心地よくてなかなかのお味でしたYO~♪
この日の夜は、つい先日約1ヶ月間の改修工事が終わりリニューアル・オープンしたばかりの町営温泉施設に行きました。
ここの名物は美味しいそばということで、久々に食べるそばはもちろん新そばです。
会津地鶏そばと会津コシヒカリの新米のおにぎりに幸せな舌鼓を打ちました。
そして、昨日日曜日は僕と亡き妻との結婚記念日だったので、夕飯はささやかなご馳走で祝いました。
最後に今日月曜日の弁当の写真をうp☆ミ
(。-_-。 )ノハイ 10月よサヨウナラ~お別れするのは辛いけど~又来年会いましょう~♪
23日(日)は裏磐梯の紅葉見物に行って来ました。
最終目的地は五色沼として、行きは磐梯町からゴールドライン経由と決め、午前10時頃出発しました。
ゴールドラインの途中ではパーキングに車を停め、「幻の滝」の近くまで降りました。
ゴールドライン終点そばの「裏磐梯猫魔ホテル」周辺は紅葉が特に美しいので、ここで少し撮影に時間をかけました。
その先の桧原湖に到着したのが12時ちょっと過ぎだったのでここで昼食にしました。
レストハウス内の大きな食堂で「会津山塩チャーシューメン」を食べたのですが、これが意外と言っちゃ失礼かも知れませんが結構美味しかったですヾ(@⌒¬⌒@)ノ
ちなみに、「会津山塩」とは大塩裏磐梯温泉の塩分を含んだ温泉水を煮詰めて作った天然塩のことです。
もちろん添加物などは一切入っていないくて、とても優しい味がするそうです。
食後は桧原湖から約3.7㎞の「五色沼自然探勝路(遊歩道)」を通り、撮影しながら歩く「五色沼湖沼群」巡りをしました。(※「五色沼湖沼群」については一番下に記載したリンクをご参照ください。)
大人の足でゆっくり歩けば約1時間のコースらしいです。
実は僕にとってこの日がこのコースへの初挑戦でした。
案内板によると順路は柳沼ー青沼ー瑠璃(るり)沼ー弁天沼ー竜沼ー深泥(みどろ)沼ー赤沼ー毘沙門沼となっていました。
毘沙門沼のボート乗り場まで要した往路の時間は1時間15分超ほどでした。
立ち止まって撮影していた時間も含めてなので妥当な線だったかなと思われます。
毘沙門沼伝説幸せを招く鯉「五色沼?ハート鯉」の激写(?)に成功したので、気を良くして焼きたてでほかほかの「コイこい?焼き」と温かい缶コーヒーでティータイムにしました。
毘沙門沼は観光客が結構多かったのですが、かつての賑わいほどではないようだという印象を受けました。
桧原湖の駐車場まで要した復路の時間は丁度1時間でした。
桧原湖からの帰りは喜多方経由にして途中の「道の駅裏磐梯」で最後の休憩をしました。
喜多方市内で買い物をしてから帰宅したのが5時半過ぎでした。
今回の写真はちょっと多目ですので、お時間がある時にでもゆっくりとご覧になってください。
写真の撮影地は①がゴールドライン、②が裏磐梯猫魔ホテル周辺、③が桧原湖、④が五色沼です。
.
せっかくの休日だというのに昨日は朝から雨でした。
お天気が良ければ裏磐梯の紅葉を見に行こうと思っていたので、とても残念でした(>_<)
そこで・・・気を取り直し、喜多方のラーメン店「喜一」で久しぶりに朝ラーをしてからそのついでにコインランドリーで1週間分の洗濯をしてきましたぁ。
あ、喜一では人気メニューの「SIOラーメン」を食べたんですが、これが結構美味しかったですYO~♪
ヾ(@⌒¬⌒@)ノ
コクのあるスープに僕の好きな太麺だったし、厚切りのチャーシューも口の中でとろけそうなほど柔らか~でっした☆ミ
ラーメンを真上から撮ったら湯気でカメラのレンズがくもっちゃったぉ~(*´ω`*)
.
今日も休日でしたが、曇り時々晴れのまあまあの天気でしたので、午前中から紅葉見物できましたぅ~
\(^▽^)/
写真の整理はこれからなのでブログへのうpは後日になりますぇ。
とりあえず今日のところは昨日雨の中で撮った写真を掲載いたしますのでご覧になってくださいぃ。
16日(日)は喜多方市山都町で開催された「第26回山都新そばまつり」へ行って来ました。
会場となった「山都みちくさ通り」にはテント造りのそば長屋が設けられていました。
今回参加したのは、①会津山都そば「蕎邑(きょうむら)」②飯豊龍胆(いいでりんどう)そば ③沼ノ平むらおこし実行委員会 ④宮古そば組合 ⑤飯豊とそばの里センター ⑥会津山都蕎麦の会「匠(たくみ)」 ⑦会津山都そば道場「蕎道館(きょうどうかん)」⑧山都そば処「萬長(まんちょう)」の8店舗でした。
滞在時間約3時間の間に僕が食べたそばは、宮古のもりそば(田舎そば)と、匠の肉そば(鶏肉ダシで鶏チャーシューとごぼうとネギをトッピング)と、飯豊龍胆のもりそば(更科そば)・野菜の天ぷらと、萬長のおろしそば(赤筋大根をおろしたものと削りぶしとネギをトッピングした冷たいそば)の4杯でした。
もちろんどれもこれも美味しかったですヾ(@⌒¬⌒@)ノ
7月末に発生した会津豪雨の影響で一部不通だったJR磐越西線は14日(金)から全線運転が再開されたのですが、それを受けて15・16の両日に「SLばんえつ物語」号が運行されました。
そんな訳で、山都町に来ていたこの日は幸運にも山都駅12:39着の下り列車が一の戸橋梁を通過するところを撮影することができました。
この時間帯は曇り空から小雨がぱらつく生憎の天候でしたけどね。
あ、そうそう・・・もうひとつ幸運なことは今年も昨年に引き続き武蔵野美術大学サンバチームの「サンバカーニバル」を見れた事かな(^◇^)
しかも、サンバを見ていた時間帯はSL撮影時とはうって変わって眩しいほどの陽射しが降り注いでいました。
そばの里会津では例年この時季に各地で新そばまつりが開催されます。
我が町の新そばまつりは来月の12日(土)と13日(日)ですが、今から楽しみですの((o(^∇^)o))~♪
昨日15日(土)の「喜多方ラーメンDEランチ」の場所は昭和32年創業の「食堂いとう」でした。
店に入ると手前にテーブル席があり、奥の蔵座敷には座卓席を設けてあって、そこでも食事ができるようになっています。
蔵座敷の入り口の壁や天井には見慣れない方にとって非常にインパクトの強そうな「會津唐人凧」が飾ってありました。
二階の座敷も座卓席になっているみたいです。
この店の看板メニューである「元祖蔵ラーメン」の塩味の方を食べましたが、スープの味があまりにもあっさりし過ぎていて僕には正直なところ若干物足りなかったかな?という気がしました。
.
この日は夕方暗くなってから喜多方市塩川町の日橋川(にっぱしがわ)緑地公園自由広場で行われたバルーン(熱気球)のナイトグローを見物して来ました。
ナイトグローとは夜間に固定されたバルーンを内部からバーナーの炎でライトアップする試みです。
「ファイアー!!」という司会者の掛け声を合図にして闇の中から一斉に浮かび上がるカラフルなバルーンの灯りはとても幻想的で、花火とか音楽とのコラボも楽しめます。
この15日と翌16日(今日)には「会津塩川バルーンフェスティバル2011」が開催されたのですが、両日とも夜間とか早朝の雨に祟られてしまいました。
今年のバルーンフェスティバルは東日本大震災復興祈念イベントとして行われたのですが、予定していた「1000人係留飛行(体験搭乗)」や「競技フライト」などがすべてお流れになったのです。
でも、何年ぶりかでナイトグローが見れたので、まっいいか~(^。^)
あ、でも・・・今回の写真に関してはブレまくりの失敗作ばかりでごめんなさいです<(_ _)>
お詫びついでに一番最後には以前の成功作(?)をさりげなくハリコしておきました(^^ゞ
バルーンの競技フライトについて興味のある方は昨年の記事をご覧になってください。
巷では8日(土)から今日まで三連休だったらしいですね。
僕の場合は今日が休日出勤当番の日だったので三連休じゃなくてニ連休でした。
いや~、人が休んでいる時に働くのは気持ちがいいねぅ(^^ゞ
一昨日と昨日のニ連休はお出かけは用足しだけでにして、ほとんど自宅でのんびり過ごしました。
一昨日の午前中はその辺をぶらぶらしながら目に付くものをデジカメで撮ってみました。
昨日の昼飯は町外れの食堂で今話題のB級グルメ「カレー焼きそば」を食しました(⌒¬⌒*)
文字通りソース焼きそばにカレーをかけただけの代物なんですが、カレーと焼きそばを混ぜ混ぜしながら食べるとこれが何とも言えず癖になりそうなほど後引く美味しさなんですヾ(@⌒¬⌒@)ノ
麺は会津特有の太麺なのでボリューム感があります。
今日は一日仕事でしたが、お昼の休憩時間に職場の近くにある金木犀の大木を写真に撮りました。
最初の1枚はしゃがんだ状態で下から見上げる感じに撮ったのですが、逆光だったせいかカメラが自然発光して露出オーバーみたいに撮れてしまいました(*´ω`*)
ということで、今回も写真をご覧になってくださいませ。
今日は久々の温泉ネタです。
行きつけの町営温泉保養施設が改装工事のために先月末から今月25日までの予定で休館しているので、その間だけ少し離れた隣町にある温泉保養施設へ通っています。
昨日は連休前の金曜日ということで、仕事を終えてからそこへ直行しました。
この施設は午前8時から午後9時半まで営業しており、年中無休になっています。
入館した時刻は7時15分前頃でしたが、金曜日の夜にしては浴室内は思ったほど混んではいませんでした。
風呂から上がって食堂がある休憩室の方へ行くと中はがらがらでほぼ貸し切り状態でした。
食堂の醤油ラーメンと牛丼で夕飯にしました。
ラーメンはごく普通でしたが、牛丼はめっちゃつゆだくでした。
どちらも味はイマイチでしたが、完食してお腹は満たされたので良かったです。
.
数日前に町の新そば祭り(来月開催予定)の食べ放題チケットを予約しておいたのですが、昨日それが郵送されてきました。
温泉から帰宅後封筒を開けてチケットを確認してみたら、何と番号が1番(No.00001)でした~ラッキー!!
今日から10月~年末まであと91日です(●^o^●)
退院してから丁度一ヶ月目になりました。
体調はもう最高だぅ~~~~~!!!
v(^_^)エンジンン全開バリバリだぜぃ(^_^)v
.
今日は第一土曜日ということで、10月最初の「喜多方ラーメンDEランチ」の日でしたYO~♪
今日行ったのは喜多方で一番新しい店「あじ庵食堂」で、オープンしてから今年8月で3年目とのことです。
ところで・・・喜多方の旧市内には現在120軒のラーメン店があり、対人口比では日本一だそうです。
このブログで紹介してきた喜多方ラーメンの店は今日でやっとその四分の一の30軒を突破し、あじ庵食堂が31軒目の店になりました\(^▽^)/
この店で今日僕が注文したのは「山葵(わさび)塩そば(ラーメン)」でした。
スープのダシは豚骨・鶏がらに魚介類・香味野菜などを合わせてあり、塩ダレは貝と昆布の旨味をベースに海と山の両方の塩がブレンドされているとのことです。
このスープにわさびを少し溶いてひと口すすってみると・・・
w( ̄o ̄)w オオー! 何ということでしょう?!
山葵塩そばはいままでに味わった事がないとても深いぃ~美味しさでした☆ミ
このスープが縮れ中太平麺に良く絡みベストマッチングです。
更にミョウガの香りがすっきりと心地よい味わいをよりいっそう際立たせています
ヾ(@⌒¬⌒@)ノ メッチャウマヒィ
一緒に餃子を注文したのですが、かなり大きくて食べ応えがありました。
皮は手作りで、こんがり焼けた表面だけパリパリですが、本体はモチモチとしています。
もちろん中身はジューシーでこれまた美味しかったです~ヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ
この店には3種類のスープの醤油ラーメンがあり、それぞれネーミングがユニークなので、ご紹介しておきましょう(^◇^)
★「平成ガッツ!」ー活力再生!元気があれば何でもできる闘魂の一杯。(美肌効果コラーゲンスープ)
★「平成チャッチャ」ー新生喜多方ラーメン、ベースは平成時代のアブラー好み背脂チャッチャ系。
★「昭和ゴールデン」ー昭和初期から受け継がれた中華そば、時代に流されない黄金スープ。
ちなみに、我がお連れ様がお召し上がりになられたのは昭和ゴールデンなりぃ(^^ゞ
喜多方の空はおおむね晴れていたのですが。
時々灰色の雲が現われて僅かばかりの雨をパラパラと落としていました。
.
彼岸明けから数えて5日目の昨日辺りからやっと彼岸花(曼珠沙華)が咲き始めました。