goo blog サービス終了のお知らせ 

BAR Reload

大阪府門真市のBAR Reloadの新着ウイスキー情報を中心にマスターの休日の過ごし方などどうでもいい記事も多数ありです

サントリー京都ビール工場見学

2012年03月28日 15時20分30秒 | Weblog
はいこんにちは。
もう早いもんで3月が終わろうとしております。
年度末、卒業や転勤はたまた退職この時期多いと思います。
まぁ別れがあれば出会いもあるもんで4月にはまた新しいなにかがあると思います。



さてさて話は変わって久々にリロード発信のイベントの案内です。
ご近所の「とりなす」さんや「エレファント ストーン」さんと三店舗一緒に行きましょうってことになりました。
最近何もしてなかったんで・・・。
まぁブログのタイトル通りサントリーの京都ビール工場です。
サントリーのビールと言えば「プレモル」です!
多分飲めるはず!




ここだけの話、ほんとは山崎蒸留所に行こうと思ってたんですよ。
2月末から動いてたんですが人数の関係もあり折り合いがあいませんでした。
その代替案でって提案されました。



まぁ僕自身の話させてもらいますとここの工場は初めて行くのですごい楽しみなんです!
4月15日の日曜日。
春の気持ちいい季節に昼からプレモル・・・文字打ってるだけでうまそう(笑)
今年は桜の開花も遅くなってるみたいなんで桜がいい感じかも
工場見学が12時スタートなんで集合時間等はまた追って連絡いたします。
ぜひ皆様のご参加をお待ちしております。
うちを含め三店舗に直接参加するっていうてくれてもいいし、このブログに書き込みしてくれてもいいです!


工場見学の後に宴会も予定しております!
そちらもぜひご参加ください!


サントリー京都ビール工場


とりなすさんはこちら


エレファントストーンはこちら


一応Facebookのページも作ってみました


4月10日までに出席の旨お伝えください。
期間もぎりぎりで申し訳ないんですが皆様ぜひご参加ください。
んじゃね

門真元気バル

2012年03月25日 14時38分49秒 | Weblog
はいこんにちは。
日曜日の昼下がりの時間、いかがお過ごしでしょうか?
昨日はえらい天気で雹(ひょう)とか降ってきましたね。
いわゆる春の嵐ですかね。
もうお彼岸も過ぎましたし、いよいよ春がそこまでやってきてると思います。



今日はもうすでにお店でだいぶ告知してるイベントの紹介です。
『門真元気バル』の紹介です。
そもそもバルってなんじゃいと?
「BAR」こうやって書くんですけど読み方が英語ならもちろんバー、スペイン語ならバル、イタリア語でバール。
いわゆるリロードのようなバーではないんです。
外国では朝はモーニング、お昼にはランチ、食前に軽く飲んだり、もちろん夜も、こうゆう文化があるんです。
市内にはスペインバルやイタリアンバールが定着しつつありますね。
そこでこのバルってのを門真市駅、西三荘駅の周辺で開催しましょうとなりました。



ほんでどんな仕組みかと言いますと。
まずチケットを購入していただきます。
そのチケットを持って参加店舗に行っていただきます。
そこで参加店舗でバルメニューを楽しんでいただきます。
基本的に1フード、1ドリンクになってます。
これをチケットぶん楽しんでいただこうというイベントです。
早い話、はしご酒をしましょう!ってイベント。


開催日は4月28日土曜日の一日。
参加店舗は20店。
居酒屋さん、焼鳥屋さん、イタリアン、カフェ、バーと個性豊かな店舗がそろってると思います。
モーニングやってるお店からランチやってるお店、深夜までやってるリロードとかいろいろあります!
入ったことないお店でワンドリンク、ワンフードの注文だけで普段なら帰りにくいと思いませんか?
このイベントはそれでいいんです!
入ったことのないお店に行って「ここの料理美味しい!」とか「ここのスタッフ感じがいい」とか「ここのお店の雰囲気がいい」と新たな発見がきっとあると思います!



チケットは前売りで3000円、当日3400円となってます。
チケットが4枚つづり。
簡単な話、4杯飲めて4品食べれる!
しかも雰囲気のそれぞれ違うお店で体験できます。
めっちゃいい話じゃないですか?
いい話ついでにチケット4枚つづりなんですけど当日4枚使うとチケットの半券が5枚目に変わります!
半券にハンコ押してもらう箇所があるので各店で押してもらって5枚目に変身します。



1日で4杯も5杯も飲まれへんわーっておっしゃる人!
ご安心してください。
チケットが残っても「あとバル」っていう形で使えます。
「あとバル」ってのは残ったチケットを金券の形でご利用していただけるんです。
1枚当たり750円分の金券として5月13日までご利用できます。



どうですか?
めっちゃ楽しそうなイベントちゃいます?
僕も店休んで参加したいぐらいです!
この日は門真市、西三荘周辺を歩いて、飲んで、食べつくしましょう!
各店気合入れて当日を迎えると思います!
ぜひご参加ください!
チケットはあいまち門真ステーション、またはリロードを初め、参加各店でも販売しております。
当日券ではなくぜひお得な前売りで!


">門真元気バルフェイスブック



門真元気バルツイッターアカウント


開店前に参加しようか本気で考え中・・・。
んじゃね

京都どすえ

2012年03月16日 15時01分11秒 | Weblog
はいこんにちは。
今日は新商品の案内ではないですよ(笑)
そんなに毎回毎回宣伝ばっかりしてもね。



とまぁそしたら今日は何かといいますと、この前の日曜日京都に一泊してきたお話でもと。
お世話になった宿泊先はスーパーホテル四条河原町
なんで京都の四条に一泊しましたかといいますと以前門真のスーパーホテルの支配人してた人が現在四条河原町で支配人をしているからなんですね。
彼に会いに行ったんですが仕事が終わるのも深夜の時間帯。
朝まで飲むっていう手もあったんですが大人やしせっかくやしお世話になろうということで一泊してきました。




それこそせっかく京都に来たのに日付変わるころまでホテルにこもるのもどうかと思い京都の街を散策。
散策というか飲みに(笑)
目星も付けて行きましたしね。
せっかくやし京都の有名店に伺おうと。
木屋町二条のK6さんへお邪魔してきました。
場所は京都の人やったらすぐわかるんですが大阪の人にも分かりやすい。
木屋町通の北の行き止まりにあります。




事前に調べたらフードも充実のバーということで一軒目から行ってきました。
この前の日曜日と言えば3月11日。
東日本大震災からちょうど1年の日。
チャリティーのイベントもしてはったみたいです。
そして京都では京都マラソンが行われた日だったのです。
そのせいか、いつものことなんでしょうか席数約50席(!)のお店がほぼ満席。
というか僕が座ったらちょうど満席やったと思います。



まぁなんか一人で居心地悪いなと思いつつまずビール。
よなよなリアルエールの生からバスペールの生、Toshi’s IPAの生。
と普段聞きなれないビールでしょ。
とここでビールの説明すると本気で長いのでIPAだけ説明しましょう。
エールビール醸造のパイオニアである石井敏之氏プロデュースの本物のインディアペールエール。
よなよなも作ってはる人なんです。
IPAというのはインディア・ペール・エールの略。
イギリス系のビールで18世紀当時植民地であったインドに暮らすイギリス人向けに作られたらしいです。
ほんで本国から海上輸送すんのに劣化を防ぐためホップをようけ目に使って苦みの強いのを作ったとこえらい好評っやったってわけ。
ちなみにこのビール、すんごいグレープフルーツ・シトラスっぽい香りと苦みが特徴的でした。

事前情報でうまいと聞いていたフライドポテトと一緒に。
ポテトもうまいんですよ。
ジャガイモの甘さがすごく伝わる。


ビールも飲んだし次はウイスキーでしょ。
でもまだポテトしか食べてないしスコットランドの郷土料理ハギスがあったのでそれを注文。

ハギスってのは羊の内臓とかをミンチにして煮込んだやつなんですが日本では羊の内臓確かNGやったはずやからちゃうので作ってはると思います。
味はスパイシーなハンバーグ的な味です。
ウイスキーストレートってのもあれなんでハイボール。
レモンピールの利いて独特な作り方でしたね。
おいしくいただきました。


まぁ僕もバーのマスターなんで次はウイスキーをば。

二つともロングモーンってウイスキー。
しかも二つとも30年オーバー。
うちの今月のプレミアム、ベンリアックの姉妹蒸留所なんです。
シェリー樽とホグスヘッドの樽、個性は違ったんですが両方ともおいしかったです。
すごく混んでて忙しかったんですが居心地のいいバーでした。
お客様たちもカクテル、ウイスキー、ブランデー、ワインとおいしそうなん飲んではりました。
バランス良く出てる感じでしたね。
いい店でした。
京都行くことあったらお勧めですよ。



とまぁそんなこんなで12時近くまで飲んでホテルにいったん帰りました。
そっから支配人と飲み直し。
ホテルで飲むっていうてたのに少し飲んだら外に出ようと(笑)
なぜか僕の酔い以上にテンション高い支配人。
なんでかガールズバーへ。
まぁここは省略しましょうかね(笑)
大したことなかったです。
ただ、楽しかったことだけ報告しておきます。


ほんで午前4時過ぎまで飲んで外出たら季節外れの猛吹雪。
めっちゃ寒い。
寒いし飲んだ後欲しいくなるのは、そうラーメン。

博多ラーメンなんかな一蘭さんへ。
まぁすでに味とか言える余裕はなかったです(笑)


そんなこんなで5時前にはホテル着。
いやー楽しかった!
また行きたいですね。
ただ一つ残念なんは起きるのが俺にしては早い!
朝9時には起きて10時にはチェックアウトしな。
月曜日はしんどかったですね・・・。
支配人また遊びに行きますねー!
んじゃね



あれから1年です

2012年03月11日 14時51分44秒 | Weblog
こんにちは。
今日は3月11日です。
東日本大震災から1年がたちました。
けっして忘れることができない日から1年です。


1年前のおよそこの時間に予期せぬ大きな地震、津波が発生しました。
発生直後はこんなに大きな被害が出るとは想像もできず、時間がたつにつれての報道で被害の大きさを目の当たりにしました。
今日も震災関係の報道がほとんどですね。
1年前もそうだったんですがなんか目をそむけられない自分がいてるんですよね。
ずっと見てしまう。
なんかよくわからんけど目に焼きつけとかな!って思います。
この映像を見たら気分が滅入ってくるって人も多くいてるでしょう。
しょうがない事だと思います。



1年たってどうなったんでしょうね。
なにか変ったんですかね。
まだ原発事故も終息してませんし。
まだ避難所生活してる人も多いですしね。



僕個人もリロードとしても復興チャリティー的なことを何度かさせていただきました。
多くの方に募金をいただいたり、宮城峡をいっぱい飲んでいただいたりと。
また今年になってからですが福島にも訪れることができました。



以前からできることを長い期間しましょうと言ってきました。
最近皆さん何かしました?
僕は正直最近はなにもできてないような気がします。
また無理がない程度になにかやって行こうと改めて思う次第です。



1年たって新しい1歩を踏み出して、一日も早い復興と原発事故の終息を切に願ってやみません。

今日もベンリアックです

2012年03月05日 14時31分11秒 | Weblog
はいこんにちは。
春の嵐ですかね。
えらい雨と風。
春の準備って感じなんですかね。




さてさて珍しいことに二日連続の更新。
だから嵐?
今日も新商品の案内。
昨日はベンリアック12年シェリー、今日はベンリアック30年です!

先月のハイランドパークに続き、30年越えです。



ベンリアック蒸留所は昨日説明しましたので今日はこの一本に集中。
ファーストフィルとセカンドフィルのシェリー樽を50%づつ使ってボトリング。
アルコール度数50度。
強すぎず、弱すぎずで一番ちょうどいい度数じゃないですかね。
カスクストレングスではいみたいです。
若干の加水調整がなされております。
100%シェリー樽ですがそんなにシェリーがちがちでもなく飲みやすいです。



シェリー由来の甘い香りが初めに来て
味わいは桃の甘さ、グレープフルーツの白い部分に出る苦み。
ここちいい余韻。
長期熟成を感じられる見事なモルトです!



なんかネットでは全く違うテイスティングコメント書いてました(笑)
あくまで僕の感想なんで参考までに。



30年熟成。
今月のプレミアムです!
めちゃめちゃうまいですよ。
まぁ例によっていいお値段です。
これさえなければいいんですけどね(笑)
ワンショット2300円。
もちろんハーフでも承ります。
昨日の12年を飲んでみておいしいと思っていただければお試しください。
歓送迎会の割り勘にまぎれて頼むもよし、上司のおごりの時に飲むのもよし(笑)
いいことあったら是非お試しください。



昨日雨の合間に店行ったら帰り土砂降りorz
自転車置いて帰ってきました。
今日は歩いて店に行かねば!
いい運動やと思って早めに行きます。
今日も皆様のご来店お待ちしております。
んじゃね

ベンリアック

2012年03月04日 14時46分23秒 | Weblog
はいこんにちは。
日曜日の午後いかがお過ごしでしょうか?
あいにくの雨ですけどね。
お雛祭りとかしてるんですかね。
昨日か(笑)
男兄弟しかいないんでしたことないです!
午前中にお店に行ってちょっと前に帰ってきたとこです。



さてさて3月一発目ということで新商品の紹介です(笑)
今回はほんとに新入荷ですね。
ベンリアック12年シェリーウッドです。

50近い蒸溜所が林立しているスペイサイドに1898年に誕生したベンリアックはブレンド用の原酒として高い評価を得ていましたが、シングルモルトとしてオフィシャルボトルが発売されたのは1994年と非常に後発です。また、1983年、当時のスペイサイドの蒸溜所としては極めて革新的にピーティータイプのシングルモルトの製造を開始しているのも個性的です。
シーバスリーガルの原酒として多くを供給してたみたいです。



シェリー樽100%で熟成。
オロロソと甘口のペドロフィメネスの樽使ってるみたいです。
6:4くらいらしいです。
すごくバランスが良くてシェリー樽由来の甘さがゆっくり長く続きます。
めっちゃお勧めです!!
最近シェリー系のばっかり入荷してますがコストパフォーマンスも含めめっちゃお勧めです。
ベンリアックって少しマイナーな蒸留所かもしれませんがそれを払拭するくらいのいい味だと思います。



ベンリアックはロングモーンの弟分といわれています。
創業は1898年。
蒸留所は、エルギンの南約5キロにあり、
ロングモーン蒸留所に隣接して建てられています。
ベンリアックとは、ゲール語で”灰色がかった山”という意味。
仕込水は、ロングモーンと同じミルビュイズの泉の水を利用しています。



とまぁ3月の一発目はこんな感じです。
ワンショット900円と頼みやすいんじゃないでしょうか?
と今日はこれくらい。
明日は今月のプレミアムの紹介。
んじゃね

白州シェリーカスク

2012年02月28日 04時22分10秒 | Weblog
まいどです。
また寒さも戻ってきました。
三寒四温とは言うたもんで春は近くに来てるのかしら。
この時間めっちゃ寒いっす。




さてさて福島の研修(?)以降相変わらず更新してませんでしたが月末に更新。
こんな時期に新入荷なんです。

白州シェリーカスクです。
数量限定らしいです。
皆様ご存知サントリーの第2蒸留所の白州。
勝手なイメージやったんですが白州ってバーボンバレルやホグスヘッドの印象が強いですね。
ということであんまり僕も飲んだことのない白州のシェリー。
シェリー酒を熟成させた樽を使って白州を熟成させたこの一品。
どんな感じかといいますとまずいい香りです!
シェリー樽由来の甘い香りがします。
口に含むと甘さと少し酸味を感じられます。
余韻もすごく長くて心地いいです!
久々こてこてシェリーで僕は個人的にものすごく気に入りました。




普段飲んでる白州10年とか12年とかに感じられるリンゴっぽさとかピートっぽさもあんまり感じることもなく、いい意味裏切られた感じ。
欠点はただ一つ。
加水するとだめですね・・・。
加水するとゴム臭って言うんですかねいやな匂いがします。
しんどいかもですがぜひストレートで!
ゆっくり飲むのがいいです。
まだまだ寒い日が続くのでストレートで体の中から暖まるのもいいと思います。



さらにさらにご好評をいただいてる「リロードハイボール」なんですが
1月はティーチャーズ。
2月はブログで告知しなかったんですがグランツでした。
んでまだ3月になってないんですが土曜日から変わりました。
ブラックアンドホワイトです。
ダルウィニー、クライヌリッシュ、グレンダランをキーモルトにしてるブレンデットウイスキー。
気軽にガンガン飲んでください。



月末に新商品の入荷の話題。
3月頭にもいいウイスキーを入れる予定。
来月もプレミアムな逸品を入荷する予定なんです。
お楽しみあれ!
ということで今日はこのへんで。
んじゃね

福島の旅~三日目とエピローグ~

2012年02月13日 15時00分06秒 | Weblog
はいこんにちは。
三日連続更新!
たまにこんなんすると雨が降ります(笑)
しょうがない。



さてさて福島の旅もいよいよ最終日。
最終日は今日のようにあいにくの雨。
会津地方から今日は沿岸部、浜通りへと。
皆様ご存知のように3.11に大地震において地震並びに大津波の影響を受けた地域です。
大震災の映像や現状をテレビや新聞だけでなく生の現状を実際、見て見ましょうということで。



もちろん皆様ご存知のように地震、津波だけでなく福島には原発の問題もあります。
福島の浜通りにはもちろん福島第2原発がある地域。
そこにはさすがに近づけないので福島県の南東部、いわき市へと。




会津からいわきまでは高速飛ばしても2時間半くらい。
やっぱり大阪に比べても広い福島県。
いろんな顔を見せてくれます。
会津は雪がすごい多かったのにいわきの方に行くとほとんど雪がない状況。




そんなこんなでいわき市へ。
雨のせいか郡山や会津以上に人がいないような気がしました。
車は多いんですけどね。
早速いわき市の沿岸部へ。

ここが小名浜漁港です。
大きな漁船は停泊してたんですが建物は地震と津波の影響で立ち入り禁止になってました。
道路も所々、がたがたしててまだまだ復旧には遠い状況。
原発の影響もあって漁は厳しそうです。
港は閑散としてました。




小名浜漁港の近くの喫茶店に入り少しこの辺の情報を仕入れお昼ご飯へ。

お昼は釜揚げうどんとイクラ丼。
もちろんここでも日本酒(笑)
帰ったら仕事ってのも頭の片隅にあったようななかったような・・・。
話聞いてみると魚介類も小名浜のものではないとのこと。
地震、津波以上に原発の問題が影を落としてると思いましたね。



さてさて、そろそろ飛行機の時間かいなって思いきやもう少し時間があるとのことで小名浜から沿岸部を通って北方向へ。
雨のせいなんですかね、やっぱり人がいない。
人が生活してる感もない事はないんですが薄いと表現するべきなんですかね。
沿岸部は瓦礫こそないんですが津波の傷跡が至る所にあります。

家の土台だけ残って・・・こんな状況が至る所にあります。
新しい家も建ち始めているんですがまだまだですね。



そんなこんなでそろそろ空港へと。
さらば福島。
ありがとう福島。



福島県はまだまだ復興に時間がかかると思います。
だけど元気なんです!
下手打ったら門真市より元気はいいかも。
というより飲食店は元気でした。
いろいろなお店を訪れましたがどのお店も忙しそうで賑やかでした。
少し安心したのと勇気をいただいた旅でございました。



んで福島空港から伊丹へ。
またちっこい飛行機・・・。
なんか慣れましたね(笑)
あっという間に伊丹空港。
お店に着いたのが午後6時半。
さすがに7時からは営業できませんでしたが7時半には営業開始。
さすがに寝不足と疲労でしんどかったです。



それでもたくさんの人に来店いただきまして福島のお土産や土産話やらで盛り上がりました!!
やっぱりまずいパンの実力はすごかったね。
あとからじわり来たのが透明なウイスキーボンボン。(まだあります)



福島でたくさんパワーいただきました!
みなさん福島に行きましょう!とは言いませんが行ってもいいと思いますよ!
ひともあたたかく、ご飯ももおいしい。
面白いネタもある。
気分転換もできてすごくいい旅でした。



この旅を主催計画していただいたNPO法人あいまち門真ステーションの東田副理事、木村酒販の木村社長、大阪国際大学の矢嶋君。
この場を利用しまして改めて御礼申し上げます。
また月曜日臨時休業させていただきご迷惑をおかけいたしました。
またまた帰ってきた当日なんか変なテンションで接客しましてすいませんでした(笑)


また旅行したいなぁ。
5月には仙台行く!(予定)
長々と福島の旅にお付き合いいただいてありがとうございました!
このブログもまた頑張っていきます。
では今日はこのへんで。
福島に感謝!
んじゃね

福島の旅~二日目~

2012年02月12日 20時28分07秒 | Weblog
はいこんばんは。
こんな時間に家にいるのもすごく新鮮。
春のイベントの会議が長引いて少し寄り道してたらこの時間。
そのイベントの告知はまた後日。
で帰ってきてせやせやブログかかなって思った次第です。




そんなこんなで福島の旅二日目。
一日目は郡山市内に宿泊したのでそこから出発。
郡山は福島のほぼ中心。
中通り地方ですね。
二日目の目的地は会津、喜多方地方です。
新潟県に近い地域、郡山も少しは雪があったんですが会津に近づくとすんごい雪です。




雪に慣れてないので新鮮な風景が続きます。
そうこうして到着したのが会津若松の鶴ヶ城。

雪の鶴ヶ城です。
ほんとは屋根が赤いらしいです。
松平容保で有名なお城ですね。
新撰組とかね。
実はこのお城この旅で僕が一番行きたかった場所なんですね!
松平容保を語ると長くなります。
いわゆる薩長の幕末の志士よりも松平容保が好きなんです。
家訓の徳川家に忠誠を誓えってのを最後まで守り通したその武士道が好きなんです!



とそんな僕のことはどうでもよくて(笑)
とりあえず鶴ヶ城内へ。

場内に鎧を着た案内の方がいまして兜と刀を借りてパシャリ。
完全観光ですね(笑)
昨日もほとんど観光やったけど今やから言いますけど二日目以降は完全観光ですから(笑)
鶴ヶ城内は松平容保はもちろん新撰組、会津の文化、芸能、風俗と場内はほかのお城同様博物館のような雰囲気。

天守閣からは会津磐梯山もくっきり。
きれいな景色でした。
平日の月曜日しかも雪深い2月しかも福島。
誰もいないかと思いきや、結構な人どころか団体さんも来てはって少しびっくり。




鶴ヶ城もそこそこに次は白虎隊で有名な飯盛山へ。
四条畷の飯盛山ではないですよ(笑)
白虎隊の話は悲しくなるので省略しまして・・・。

雪すごいでしょ?
雪すごいからエスカレーターみたいなやつで一気に登りました(笑)
普通に上ったら危ないし。




そろそろお腹すいてきたんで喜多方へと。
喜多方と言えば喜多方ラーメン。
パンフレットを見ながらどこに行こうか考え、老舗そうなお店に到着。
「あべ食堂」の喜多方ラーメン。

平打ちのちぢれ麺、スープはあっさりしょうゆ味。
具はチャーシューとメンマとネギ、いたってシンプル。
これがなんていうかラーメン評論家でもないんですが味が深いんですよ!
ってこれ以上ない浅いコメントですけどなにか?(笑)



とその美味しいあべ食堂を出ると大阪人は見過ごすことができない看板が!

まずいパン?毒りんごサブレ?ラーメンバーガー?
見逃せます?
無理でしょ?
僕は無理でした!
まずいパンも毒りんごサブレもラーメンバーガーも買いました!
運良く食べれた人はぜひ感想を!
毒りんごサブレーはまだ少し残ってます。
よかったらお店に食べに来て下さい。



そんなこんなで次は大和川酒造へ見学に。
この酒蔵は現在ここで作ってないみたいでまぁいわゆる観光地でした(笑)
伏見の大倉記念館みたいな感じでした。
ということでそんな感慨もなく滞在時間も短かったですね(笑)



ほんで今晩の宿、東山温泉へ。
ほんと久々に温泉に行きました。
広いお風呂にゆっくりと旅の疲れも取れました。
夜のお酒も控えめで10時くらいには解散。
さすがに疲れてるし昨日も寝てないしすぐ寝れるやろうと思いきや・・・。



まったくと言っていいほど寝れない。
昔からホテルとか旅館とかいわゆる枕が変わると寝れないタイプです。
結局一時間しか寝れず初日並みの寝不足で最終日へ。
寝れなかったのでホテルを探検

俺は使っていいけど誰や!?悪さしたやつは!
若気の至りがあったんでしょう・・・
青春時代を思い出しつつ3日目へと続く
んじゃね




福島の旅~プロローグと一日目編~

2012年02月11日 16時03分05秒 | Weblog
はいこんにちは。
寒い日が続いておりますが皆様体調管理の方はしっかりできてますか?
インフルエンザが流行ってるみたいなんで手洗いうがいはしっかりしましょうね♪



さてさて、今週の日曜日から火曜日にかけて福島へと行ってまいりました。
ツイッターのフォロワーの皆さんにはリアルタイムに近くまめにツイートしてましたが改めてブログでも。
なんせ2泊3日で行きましたのでこれを一回にまとめると、ものすごく長くなるので一日ごとにまとめてみます。




常連様たちには早めに5日の日曜日から行って6日の月曜日は臨時休業をいただき、7日には帰ってきてその日は営業しまっせと言ってきました。
そんなことを前置きにしつつお読みください(笑)
まずは1日目と言いたいところですがプロローグとして営業中の風景から。
日付も変わって5日の午前1時過ぎ。
「明日から福島行くんで今日は早く締めて準備しなあかんねー」、「気をつけていってくるねんでー」、「お土産お願いねー」的な会話が進む中、午前1時半を回ったころ。
また別の常連様S氏が来店。
だいぶお酒が入ってるもよう(いつものことだが)。
この時点で早く終わることをあきらめたのは言うまでもないのです。
すでにいたB氏と店内のジュークボックスで盛り上がってました。




時間が過ぎて午前3時。
S氏「カラオケに行こうか?」
B氏「いいですよ」
僕「明日早いんで今日はやめときます」
このまったく同じのやり取りを3回ほど繰り返していたんですが。
いよいよ行くってなると
S氏「マスターもこい」
僕「いやいや明日早いっていうてますやん!」
S氏「そんなん関係ない!明日は明日の風が吹く!!マスターも腹くくってこい!!!」
今考えてもその時考えてもそうなんですがなんでカラオケで腹くくらなあかんねん(笑)



とそんなこんなでカラオケへ。
この時点で午前4時。
10時に伊丹集合。
準備は全くしていない状況。
いったら行ったで盛り上がるタイプなんでしっかりカラオケもしてきまして。
カラオケ終了が午前6時。
もちろん準備はできてない。
帰宅して準備開始。
まぁ男一人の2泊旅行。
すこしの荷物をカバンに入れるだけなんですが。
アンパンマン見ながら準備すること1時間。
この時点で7時すぎ。
10時に伊丹ってことは9時くらいには家を出なければ。
あと2時間弱。
店に寄ることも考えて8時半過ぎに出ましょう。
あと一時間。
もう寝てしまっては起きれない。
もう寝ないでおこう、そう決めて出発。
店について臨時休業の旨を表に書き。
フラフラになりながらどうにか伊丹へ。



そんなこんなでいよいよフライト。
と思いきや初めての飛行場内のバス。

そしてこんな小さい飛行機。
めっちゃ揺れたし。
読んでた本「沈まぬ太陽」やし、しぬかと思いながら福島空港に着陸。

なんかいろんなとこにウルトラマンがいっぱいある空港でした。




まず一日目は福島の酒造メーカー「笹の川酒造」さんにお邪魔することに。
この旅いきなりのそして一番の目的地であります。
笹の川酒造は以前にも説明しましたがあの「イチローズモルト」と縁が深い蔵元。
ぜひウイスキーの情報を!と強く思い、いきました。
ほんであっという間に(寝てたから)笹の川酒造に到着。
早速見学と思いき笹の川の山口社長夫妻と昼食へ。
お蕎麦屋さんで昼食。

まずはそばきりと言われる極細そば。
更科そばでそばの香り、のど越しともにおいしかったです。
ほんでほんで酒がないのもどうかということで早速お酒。

笹の川の生。
後ろに写ってはるのは笹の川の山口社長。

そのあとは鰊の山椒漬、馬刺し、そばがき、たまごやきとお昼から酒盛り。

まだまだ食べます。
これは鴨汁そば。
鴨でだしをとったあったかいつゆに冷たいおそばをつけて食べる。
うまし!

さすがにおなかいっぱいなると思いきや〆になめたけおろしそば。
ここのお蕎麦屋さんすごくおいしかった!


さぁそろそろ見学にと思いきや。

次はおまんじゅう作りに挑戦(笑)
こんなんやってますから行きませんか?と言われもちろんいきますと!
なかなか難しいんです。
できたのがこれ

一番左が僕が作ったやつです。



ほんでいよいよ笹の川酒造へ。
この時期日本酒造りの最盛期。
これは麹室


できたての日本酒もポコポコ言うて生きてました。

昔のお酒の自動販売機。
まぁ日本酒はこれくらい(笑)



次焼酎。

これ焼酎の蒸留釜。
ステンレスでできてましてスチーム加熱。
ウイスキーの蒸留釜は銅です。
まぁ焼酎もこんな感じ。



ウイスキーは現在生産してません・・・。
ちーん・・・。
ウイスキーに関しては収穫ゼロでした。


ほんで早くも晩ごはん。
晩ごはんも山口社長夫妻と共に。

ここでも日本酒。
懐石というかコースと言うかそんな感じでした。
これより先は写真撮ってません。
お酒と料理に集中です。
そのあともう一軒レストランバー的なとこに行きまして日本酒と日本酒のカクテル。
そのまま飲んだ方が僕の好みでした(笑)
そろそろお開き。
ただいま午後11時過ぎ。
何時間起きてたんでしょうか・・・。
しかしまだまだ!
ホテルにチェックインしてからコンビニ行って今日飲んでないビールを二缶。
寝たのが午前2時前。
眠かった・・・眠かったぞ・・・眠たかったぞーーー!!!!!!(フリーザ調)
いつも感謝してるSとBに少し殺意を抱いた一日目でした。
2日目に続く。
んじゃね