goo blog サービス終了のお知らせ 

四季・めぐりめぐりて

近隣の城館跡・古墳などの史跡めぐりなどをぼちぼちながらやっています

関東の駅百選 明覚駅

2015年05月28日 | 駅百選


一昨日、滝ノ入・ローズガーデンに行っての帰り、ときがわ町番匠にあるJR東日本・八高線「明覚駅」に寄ってみました。鉄道を利用するためではなく、
単にこの写真を撮りたかったからでした。鉄道の日記念事業の一環として、国土交通省(旧運輸省)が1997年から2001年までの4年間で、関東運輸局管内
(茨城県、栃木県、群馬県、千葉県、埼玉県、東京都、神奈川県、山梨県)の特徴ある駅を公募等で募集し、選考委員会で選定した「関東の駅百選」の
第1回選定駅(1997(平成9)年・26駅)のひとつにこの「明覚駅」が選ばれていたということを最近知りました。
選定理由は、「地元産の丸太で造り、周辺の山とマッチしたカナダ風ログハウスの駅」ということのようです。
ときがわ町(旧都幾川村)は「木のむら」をキャッチフレーズにしているくらいですから、いかにもときがわ町らしいと言えます。
明覚駅は1934(昭和9)年3月24日の開業で、現在は無人駅となっていますが、1988(昭和63)年11月9日、火災により駅舎全焼。
1989(平成元)年9月18日、現在の駅舎完成。
自身は、この現在の駅舎を利用したことは一度もありませんが、旧駅舎のころは何度か利用したことがあります。それこそ遠いとおい昔の話ですが・・・

ゴールデンウィーク中に訪れた長瀞の「長瀞駅」もやはり「関東の駅百選」の第1回選定駅のひとつです。
そして、「明覚駅」と「長瀞駅」にはある共通点がありました。そうです。駅前に丸型ポスト(郵便差出箱1号)が設置されていることです。

これを機会に「関東の駅百選」を見て歩くのも楽しいかもしれませんね。





訪駅日:2015年(平成27年)5月26日(火)           

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。