
埼玉県立嵐山史跡の博物館
令和5年度 歴史講座2「享徳の乱前後の関東」
日 時:令和5年11月10日(金)13:50~15:30
会 場:国立女性教育会館 講堂(埼玉県比企郡嵐山町菅谷)
演 題:享徳の乱と武蔵国
講 師: 木 下 聡 氏(東洋大学教授)
『 享徳の乱とは』
享徳三年(1454)十二月に鎌倉公方足利成氏が、関東管領上杉憲忠を御所で殺害したことに端を発す
る合戦
文明十四年(1482)に幕府と成氏が和睦する(都鄙和睦)まで、成氏方が京都の改元した年号(康正・
長禄・寛正・文正・応仁・文明)を無視して享徳年号を使用し続けたことから、現在享徳の乱と呼ばれて
いる
《講座資料から引用》
を聴講してきました。※予定は~15:30でしたが30分ほど長くなり16:00頃の終了となりました。

会場の国立女性教育会館 講堂と講座資料

古河公方館跡 享徳4年3月 成氏は上杉勢を攻めるため下総古河へ

一方、上杉方は武蔵五十子(いかっこ・現本庄市)を本陣にして成氏方と対峙
この写真は本陣があったとされる場所ですが、だいぶ古いものですから現況は変わっているかもし
れません。
これ以外にも聞いたことのある名前や、訪ねたことのある場所もありますが、どう説明してよいの
か難しいので・・・
聴講日:令和5年(2023)11月10日(金)