
『ハナビシソウ』 ケシ科ハナビシソウ属の耐寒性多年草(日本では一年草として扱うことが多い) 別名 カルフォニアポピー
明治時代に渡来し、花の形が紋所の「花菱」に似ていることからこの名がついたとのこと。別名の「カルフォニアポピー」とはアメリカ・カルフォニア州の州花であることから
そんなハナビシソウ(花菱草)が、長瀞町の寶登山神社参道沿いにある級新井家住宅の横の園で見ごろを迎えているとのことから本日訪ねてみました。
上の写真の中に挿入した写真は、入園時に頂いた絵葉書を使わせていただきました。

広いです。1枚の写真には全景は入りません



私には、絵葉書のような綺麗な写真は撮れません




「ケシ」に似ています。同じケシ科ですから

ハナビシソウ園入園者は半額で、国指定重要文化財「旧新井家住宅」(長瀞町郷土資料館)に入館できるとのことでしたので寄ってみました

この行列は?
「阿左美冷蔵寶登山道店」のお客さんです。
天然氷のかき氷を提供してくれる阿左美冷蔵といえば、秩父路の旅番組の定番です。
長瀞町との境で皆野町にある「金崎本店」には何度か行っておりますが、この寶登山道店には入ったことがありませんでした。
そこで、暑さとのどの渇きが、いつしか行列の最後尾に。
待つこと45分。やっと店内に入れましたが、金崎本店とは異なる店舗づくりで、ギャラリー風の店舗です。
かき氷のメニューもちょっと違っていました(季節ごとに変わることは別として)

注文したのは、「桜あずき」
ほんのり桜の香りが

やっと小豆が見えてきました
主役のハナビシソウのことより、チョイ役のかき氷のことの方が長い文章になってしまいましたが・・・
散策日:2013年(平成25年)6月9日(日)