城攻めや史跡めぐりをしていると、そこに関係する武将や偉人等の銅像を目にすることがある。
銅像を見ることを主目的にしているわけではないので写真を撮らずに終えたり、あっても見逃したりしてしまうことが多々ある。
そんなことからほんの僅かな銅像しか写真にしていないが紹介してみたい。本来なら顔や像そのもの大きくしたものが良いのかも
しれないが、どんな場所・状況で建立されているかが少しでもわかったほうがと思い、そんな写真を選んでみた。

武田信玄(晴信)公 (1521~1573)
戦国時代の武将 甲斐武田家第19代当主
所在地:山梨県甲府市 JR甲府駅前
撮影日:2010.4.10

武田信玄公 上杉謙信公 (1530~1573)
川中島合戦 信玄・謙信一騎打ちの像
所在地:長野県長野市 八幡原史跡公園 川中島古戦場跡
撮影日:2010.5.22

真田幸村(信繁)公 (1567~1615)
戦国時代の武将 天下一の兵
所在地:長野県上田市 上田駅前・お城口
撮影日:2010.5.23

太田道灌公 (1432~1486)
室町時代の武将 江戸城等の築城
所在地:埼玉県川越市 川越市役所前
撮影日:2011.6.12

北條早雲(伊勢盛時)公 (1432~1519)
室町時代中後期の武将 後北條氏の祖
所在地:神奈川県小田原市 小田原駅前
撮影日:2010.11.15

足利尊氏公 (1305~1358)
室町幕府初代征夷大将軍
所在地:栃木県足利市家富町
撮影日:2010.3.22

熊谷次郎直実公 (1141~1207あるいは1208)
平安時代末期から鎌倉時代初期の武蔵国熊谷郷の武将
所在地:埼玉県熊谷市筑波2丁目JR熊谷駅前
撮影日:2011.5.4

坂本龍馬公 (1836~1867)
江戸末期の志士 土佐の郷士
所在地:高知県高知市桂浜
撮影日:2011.8.11

畠山重忠公 (1164~1205)
鎌倉幕府の有力御家人 坂東武者の鑑といわれる
所在地:埼玉県深谷市畠山 畠山重忠公史跡公園
撮影日:2010.9.12

畠山重忠公 (1164~1205)
所在地:埼玉県嵐山町 菅谷館跡内
撮影日:2010.8.4

織田信長公 (1534~1582)
戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名 三英傑の1人
所在地:滋賀県近江八幡市安土町 JR安土駅前広場
撮影日:2011.4.30

徳川家康公 (1543~1616)
戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名 江戸幕府の初代征夷大将軍 三英傑の1人
所在地:静岡県静岡市葵区 駿府公園(本丸跡)
撮影日:2011.11.14

徳川家康公 (1543~1616)
所在地:静岡県静岡市 JR静岡駅北口駅前広場
撮影日:2011.11.14

竹千代君(徳川家康公の幼名)
所在地:静岡県静岡市 JR静岡駅北口駅前広場
撮影日:2011.11.14

井伊直政公 (1561~1602)
安土桃山時代~江戸時代前期にかけての武将・大名 近江国佐和山藩(彦根藩)初代藩主
所在地:滋賀県彦根市 JR彦根駅前広場
撮影日:2011.4.30

井伊直弼公 (1815~1860)
彦根藩第15代藩主 幕末期の江戸幕府の大老 桜田門外の変で暗殺される
所在地;滋賀県彦根市 彦根城下 金亀児童公園
撮影日:2011.4.30

山内一豊公 (1545~1605)
戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・戦国大名 土佐山内氏の当主
所在地;高知県高知市 高知城追手門脇(県立文学館前)
撮影日:2011.8.8

山内一豊室 千代 (1557~1617)
千代の内助の功によって 一豊は出世できたといわれている
所在地:高知県高知市丸の内 高知城内
撮影日:2011.8.9

渋沢栄一公 (1840~1931)
幕末から大正初期に活躍した幕臣 日本資本主義の父
所在地:埼玉県深谷市 JR深谷駅前 青淵広場 (青淵とは渋沢栄一の号)
撮影日:2010.7.11

渋沢栄一公 (1840~1931)
所在地:埼玉県深谷市血洗島 渋沢栄一生家「中の家(なかんち)」庭内
撮影日:2010.7.11

板垣退助公 (1837~1919)
土佐藩士 政治家 「退助死すとも自由は死せず」
所在地:高知県高知市丸の内 高知城内
撮影日:2011.8.8

佐久間象山公 (1811~1864)
江戸時代後期の松代藩士 兵学者・思想家
所在地:長野県長野市松代町 八幡原史跡公園
撮影日:2010.5.22
銅像を見ることを主目的にしているわけではないので写真を撮らずに終えたり、あっても見逃したりしてしまうことが多々ある。
そんなことからほんの僅かな銅像しか写真にしていないが紹介してみたい。本来なら顔や像そのもの大きくしたものが良いのかも
しれないが、どんな場所・状況で建立されているかが少しでもわかったほうがと思い、そんな写真を選んでみた。

武田信玄(晴信)公 (1521~1573)
戦国時代の武将 甲斐武田家第19代当主
所在地:山梨県甲府市 JR甲府駅前
撮影日:2010.4.10

武田信玄公 上杉謙信公 (1530~1573)
川中島合戦 信玄・謙信一騎打ちの像
所在地:長野県長野市 八幡原史跡公園 川中島古戦場跡
撮影日:2010.5.22

真田幸村(信繁)公 (1567~1615)
戦国時代の武将 天下一の兵
所在地:長野県上田市 上田駅前・お城口
撮影日:2010.5.23

太田道灌公 (1432~1486)
室町時代の武将 江戸城等の築城
所在地:埼玉県川越市 川越市役所前
撮影日:2011.6.12

北條早雲(伊勢盛時)公 (1432~1519)
室町時代中後期の武将 後北條氏の祖
所在地:神奈川県小田原市 小田原駅前
撮影日:2010.11.15

足利尊氏公 (1305~1358)
室町幕府初代征夷大将軍
所在地:栃木県足利市家富町
撮影日:2010.3.22

熊谷次郎直実公 (1141~1207あるいは1208)
平安時代末期から鎌倉時代初期の武蔵国熊谷郷の武将
所在地:埼玉県熊谷市筑波2丁目JR熊谷駅前
撮影日:2011.5.4

坂本龍馬公 (1836~1867)
江戸末期の志士 土佐の郷士
所在地:高知県高知市桂浜
撮影日:2011.8.11

畠山重忠公 (1164~1205)
鎌倉幕府の有力御家人 坂東武者の鑑といわれる
所在地:埼玉県深谷市畠山 畠山重忠公史跡公園
撮影日:2010.9.12

畠山重忠公 (1164~1205)
所在地:埼玉県嵐山町 菅谷館跡内
撮影日:2010.8.4

織田信長公 (1534~1582)
戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名 三英傑の1人
所在地:滋賀県近江八幡市安土町 JR安土駅前広場
撮影日:2011.4.30

徳川家康公 (1543~1616)
戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名 江戸幕府の初代征夷大将軍 三英傑の1人
所在地:静岡県静岡市葵区 駿府公園(本丸跡)
撮影日:2011.11.14

徳川家康公 (1543~1616)
所在地:静岡県静岡市 JR静岡駅北口駅前広場
撮影日:2011.11.14

竹千代君(徳川家康公の幼名)
所在地:静岡県静岡市 JR静岡駅北口駅前広場
撮影日:2011.11.14

井伊直政公 (1561~1602)
安土桃山時代~江戸時代前期にかけての武将・大名 近江国佐和山藩(彦根藩)初代藩主
所在地:滋賀県彦根市 JR彦根駅前広場
撮影日:2011.4.30

井伊直弼公 (1815~1860)
彦根藩第15代藩主 幕末期の江戸幕府の大老 桜田門外の変で暗殺される
所在地;滋賀県彦根市 彦根城下 金亀児童公園
撮影日:2011.4.30

山内一豊公 (1545~1605)
戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・戦国大名 土佐山内氏の当主
所在地;高知県高知市 高知城追手門脇(県立文学館前)
撮影日:2011.8.8

山内一豊室 千代 (1557~1617)
千代の内助の功によって 一豊は出世できたといわれている
所在地:高知県高知市丸の内 高知城内
撮影日:2011.8.9

渋沢栄一公 (1840~1931)
幕末から大正初期に活躍した幕臣 日本資本主義の父
所在地:埼玉県深谷市 JR深谷駅前 青淵広場 (青淵とは渋沢栄一の号)
撮影日:2010.7.11

渋沢栄一公 (1840~1931)
所在地:埼玉県深谷市血洗島 渋沢栄一生家「中の家(なかんち)」庭内
撮影日:2010.7.11

板垣退助公 (1837~1919)
土佐藩士 政治家 「退助死すとも自由は死せず」
所在地:高知県高知市丸の内 高知城内
撮影日:2011.8.8

佐久間象山公 (1811~1864)
江戸時代後期の松代藩士 兵学者・思想家
所在地:長野県長野市松代町 八幡原史跡公園
撮影日:2010.5.22