goo blog サービス終了のお知らせ 

四季・めぐりめぐりて

近隣の城館跡・古墳などの史跡めぐりなどをぼちぼちながらやっています

『 皇居乾通り一般公開 』に行ってきました

2014年12月05日 | まち歩き


皇居内の紅葉が見ごろを迎えたこの時季の12月3日(水)から7日(日)の5日間、
皇居内の乾通りが一般公開されることになりましたので、初日の3日に行ってきました。

写真は、坂下門前で並んで待っている状況ですが、ここに来るまでが大変でした。




沢山の方が乾通りの紅葉を観に訪れていました。紅葉もさることながら、こうした機会でもなければ皇居内に入れませんからね。




「富士見櫓」と紅葉です。皇居内からは中々見ることができませんのでまず最初に撮りました。




こちらは「富士見多聞」を入れて撮ってみました。




約750メートルの乾通りの両端には、10メートル置きくらいに皇宮護衛官と宮内庁職員が立っていました。場所が場所だけに当然ですね。
門外や皇居周辺にも、やはり警視庁の警察官と皇宮護衛官が大勢警備にあたっていました。

乾門から退出し、北桔橋・北桔橋門から江戸城本丸跡のある皇居東御苑に行き、大手門から出たのですが、ここも大勢の人で出るまでに相当待たされました。

乾通りを散策してきた方が、この東御苑にも散策の足を延ばしたためだと十分に想像できることですが。

この後、上野公園を目指しました。

散策日:2014年(平成26年)12月3日(水)           

週末は山梨にいます。

2013年04月18日 | まち歩き


「週末は山梨にいます。」
山梨県の観光キャンペーンのキャッチフレーズです。
なかなかよい響きです。いつの間にか山梨にいる自分に気づくような。
そういえば、2週前の週末は山梨にいました。
次の週末も山梨にいそうです。まあ、天候次第ですが・・・  

再び東京散歩 上野恩賜公園・不忍池の桜

2013年03月24日 | まち歩き




半蔵門を見た後、東京駅からJR山手線に乗り「上野駅」で下車
先週、ちょこっとだけ寄ってみた「上野恩賜公園の桜は咲始めでした。いくら満開になったとはいえ、2週続けては考えものかもしれませんが・・・  






満開の桜の下で宴会の真っ最中です






先週、ちょこっとだけ見て歩いたすぐそばにあった西郷隆盛公の銅像なのですが、見てきませんでしたので、これを見てこようというのも上野駅下車の理由のひとつかもしれません
西郷隆盛公については今更語る必要もないでしょう(本当は説明を書くのが面倒なだけ)






不忍池の桜も見事です 










ここも凄い人出で、池の中にある弁天堂まで行って帰ってくるにも一苦労

この上野恩賜公園を最後に、「再び東京散歩」を終えることにしました
目的地への移動途中にも、ここでは紹介しなかった色々なところを見ながらの散歩でした
とにかく疲れました・・・  

散策日:2013年(平成25年)3月23日(土)           

再び東京散歩 半蔵門と桜

2013年03月24日 | まち歩き




「九段下駅」から再び東京メトロ半蔵門線に乗り、「半蔵門駅」で下車。千鳥ヶ淵、半蔵濠沿いの道を歩いてもよかったのですが、
既に歩きすぎていましたので地下鉄のお世話に。 目的は言うまでもありません。
半蔵門は、この門を警固していた徳川家の家来服部正成・正就父子の通称「半蔵」に由来するという説が定説のようです。
元々の門は、太平洋戦争で焼失し、現在の門は和田倉門の高麗門を移築したとのことです。
ここも天皇や内廷皇族の皇居への出入りに使われているため、厳重な警備が行われております。







半蔵濠側から桜越しに半蔵門を 






やはり半蔵濠側の桜です 

散策日:2013年(平成25年)3月23日(土)            

再び東京散歩 千鳥ヶ淵の桜・乾門・靖国神社

2013年03月24日 | まち歩き


再び東京散歩「花見」のメイン目的地は、ここ「千鳥ヶ淵」
前日、テレビニュース等で何度も取り上げられていましたし、花見の人気スポットだけあってここもすごい花見客の数
















見づらい写真ばかりになってしまいましたが・・・  






「乾門」
江戸時代はこの場所には存在せず、明治時代に坂下門の中にあった「西の丸裏門」を皇居北側出入口に移築したものだそうです。
皇居に通じる門だけに警備が厳しく近くからは写真を撮れませんし、あまり撮っていると変な疑いをもたれそうなので早々に・・・  







田安門前の歩道橋を渡って「靖国神社」へ    ここも人でいっぱい
色々と問題を抱える靖国神社ですが、私には深い意味はなく 






ただ、参道の中央に建てられたこの銅像を撮りたかっただけです。
台座があまりにも高くてお顔がよくわかりません。幕末期の長州藩の医師、西洋学者、兵学者で維新十傑の一人で、
長州征伐、戊辰戦争で長州藩兵を指揮。日本陸軍の事実上の創始者である「大村益次郎」の銅像です。
元々この靖国神社は戊辰戦争で亡くなった日本陸軍の軍人を祀るために目的で建てられたもので日本陸軍の創始者であり、
同神社の創建に尽力した大村益次郎だからこそ、ここに銅像が建てられたとのことです。
この銅像を見た私と同年配の男性、「大村益次郎? 誰だかしらねー」と言ってその場を花離れて行きました。
まあ、私も名前を聞いたことがあるくらいですが・・・

散策日:2013年(平成25年)3月23日(土)           

再び東京散歩 清水門・北桔橋門・本丸

2013年03月24日 | まち歩き




「清水門」
徳川御三卿のひとつ清水家の屋敷の表門として使われた清水門。この清水門も他の門同様にシートで覆われ改修中でしたが、
全く見えないわけではなく、一部を覗けるようにされておりました。   






三つ葉葵の瓦、鯱です 






「北桔橋門」
この門を入ってすぐのところに天守があったことから天守があったことから、江戸城北側の守りの重要地点であり、
橋の片方を跳ね上げて渡れなくできるようになっていたからこの名がついたようです。
門の正面奥に見えるのが「天守台」です。2年前の江戸城散策のとき、天守台まで来たものの、
平川門から出てしまいましたので、この北桔橋門を見落としていたのです。






天守台 






天守台から本丸跡を。今回は本丸跡の散策は予定にありませんでしたので眺めただけです。




天守台から先ほど行ってきたばかりの東京スカイツリーが望めました。霞がかかっていたようで、ちょっとぼんやりしています。




丁度、上空を飛行船が飛んできましたので・・・  






折角ですから、天守台近くの桜の花も・・・綺麗ですね

散策日:2013年3月23日(土)           

再び東京散歩 牛ヶ淵・田安門の桜

2013年03月24日 | まち歩き




都内の桜の開花が早まり、今週末が満開の見ごろ。来週あたりは散ってしまいそうな雰囲気。そんなことから散る前にと、先週入場せずに
帰ってきてしまい消化不良状態にあったことから意地でもかなえたい東京スカイツリー展望デッキへの入場と併せての今回の「再び東京散歩」
皇居外苑「千鳥ヶ淵」の桜、そして、まだ見ていない「田安門」、「清水門」、「乾門」、「北詰橋門と「半蔵門」を
見るべく地下鉄「九段下駅」で降りるとそこは「牛ヶ淵」で、花見客で溢れで身動きをとるのもやっとの思い。  










見事に咲いています  






牛ヶ淵と千鳥ヶ淵とを分ける「田安門」も半分は修復中でした。
その上、花見客でいっぱいですので、城郭としての「田安門」を撮る余裕はありませんでした。 

散策日:2013年(平成25年)3月23日(土)           〔2017.3.28再編集〕

再び東京散歩 東京スカイツリー

2013年03月24日 | まち歩き




朝の東京スカイツリー






澄み渡った青空だらよかったのですが、ちょっと霞がかっていましたので遠方はぼんやりと・・・  
  





隅田川です   架かっているこの橋は「駒形橋」でしょうか    浅草の観音様(浅草寺)も見えます






展望回廊 そして 最高到達点ソラカラポイント  






「江戸東京博物館」、「国技館」も見えますし、見上げる存在だった「東京タワー」を見下ろしています(オーバーかな)






「桜橋」(上)と「白髭橋」(下) 






もっと多くの写真をアップできればよいのですが、たいした写真ではありませんので・・・   

散策日:2013年(平成25年)3月23日(土)           

再び東京散歩

2013年03月23日 | まち歩き


先週の日曜日(17日)に東京散歩をしてきましたが、丸1週間も経たない今日23日(土)、再び東京散歩に出かけてきました。
コースは前回とほぼ同じですから、なんと芸のないことをと思われますね。 今日は、前回、時間の関係で入場できなかった東京スカイ
ツリーの展望デッキに入場するため(ある意味意地です)に、始発電車で向かいました。営業前にスカイツリーに着いたものの既に
数百人の方が列を作っていました。それでもオープンと共に展望デッキに入場できましたので、折角ですから展望回廊まで上がってみました。

生憎、少し霞がかかった視界でしたので遠方はちょっと見えませんでしたが、十分に高いところからの展望を楽しんできました。
写真は追って何枚かアップしたいと思います。  

散策日:2013年(平成25年)3月23日(土)          

東京散歩 東京スカイツリー

2013年03月20日 | まち歩き


東京スカイツリーを初めて見たのは、工事中で東京タワーの333mの高さを超えた数日後の2010年4月4日のことで、隅田川の遊覧船からでした。
次が、やはり工事中の同年12月19日で、現場直近まで行って見てきました。この時の高さは514mでした。     




昨2012年5月に電波塔・観光施設として開業されてから10ヶ月。
そろそろ展望台へ入場する人の数も落ち着いてきたのではないかと甘い考えで、完成してから初めて行ってみました。




着いたのは午後2時を少し回ったころでしょうか。展望台に入場するための「当日券購入整理券」をもらいましたが、
集合時間が18:30~19:00 展望台入場時間が19:00~19:30とありました。
これでは帰宅が大分遅くなってしまいます。同じ待つにしても早い時間帯なら待てたでしょう。今回はあきらめ、またの機会にすることに。
これも、事前に情報を調べずに行き当たりばったりで行ったためでした。  










と、言うことで、写真だけでもと。

散策日:2013年(平成25年)3月17日(日)