goo blog サービス終了のお知らせ 

山歩き、渓歩き

以前の山のぼり、渓流釣りなどのふりかえりと最近の風景を織り交ぜて。

ハタケシメジ

2018-09-24 16:23:16 | Weblog


今日は2~3日前の予報に反して朝から青空が見えている。(ゆっくり休もうと思ったのに)


土、日とキノコは主な所は人が入ったことでしょう。

さて何処へ行くか?昨日の疲れもあることだし・・

チョッと険しそうな所ならもしかしたら他人が入っていないかも?



行きすがら、ハイイロシメジが目立ちます。



お目当ての登り口、残念!やっぱり、ま新しい足跡。  せっかく来たから一応・・


アミタケがまだ結構出ています。オウギタケと一緒に。



それでも目こぼしで小さいのが4本。他にマメが二つ、これは落ち葉をかけておきます。(近日中に来る予定)


もう今日はこれだけだが帰りにチョッと寄り道をして、車を留めて10~20秒。


ハタケシメジです。、名前のようにうんと近場に出ますがホンシメジにも劣らない味。銘菌です。


これがどっさり出ていました。





キノコはストックがどんどん増えていきます。


家へ帰ってからは昨日の岩魚を三枚におろし、生姜味噌タタキ。粗は岩魚汁。




またもや酒量が増えます。なかなかゆっくりと休む日が無い?!


流葉谷

2018-09-24 07:15:16 | 渓流釣り
流葉谷

御嶽山北面の谷で、布川の支流。ゴルジュ、滝の続く沢登りの渓谷ですが、岩魚もいます。

流葉谷に入るには熊もいる深い笹薮扱ぎが1時間強ほどで、ほとんど人は入りません。

途中までで引き返してくることが多いのですが、上部まで通りぬけてみました。これで2回目です。

布川沿いに笹藪コギ。



布川との分岐、流葉出合いです。




出合いの4段大滝、巻きます。




しばらくゴルジュです。






三段の斜瀑です、今日は水量がやや多い。





ここはいつもの美瀑。




第一ゴルジュの終わりの大滝、右手を巻きます。



上に出るとしばらく気持ちの良いゴーロ帯。




200メートルほどで第二のゴルジュ、はじまり。



こんな淵は当然巻き。




巻き終えても狭いゴルジュは続きます。前方に大きな直瀑。でも支流のです。




いくつか滝や巻きを終えて。尺上と、泣き尺。




こんな滝、淵が続きます、ほとんどが巻きですが、結構な大高巻きも。




巻き終えて流れに戻るのも大変、懸垂も何回か。



きれいですね。でも通過できない。また巻き。




少し穏やかになって、5段ほどのナメ?滝。



ようやくカラ谷と紋十郎谷の分岐。右のカラ谷へ。



ボサや倒木の流れを延々と進み、林道交差の土管の所に出ました。ホッ。




帰りはデポしたチャリで車止めへ向かいます。途中、日和田高原の白樺林。



日帰りですから、釣りに専念と言う訳にいかず、ま、沢登りです。

ゴルジュ突破、高巻きと疲れますが、終わってみれば充実感があります。


詳細はこちら