goo blog サービス終了のお知らせ 

山歩き、渓歩き

以前の山のぼり、渓流釣りなどのふりかえりと最近の風景を織り交ぜて。

晩秋のハタケシメジ

2021-11-03 17:15:46 | キノコ採り

今日は文化の日、天気は良く行楽日和です。人出が多いことでしょうね。

午前中に諸々の用事を済ませ、ちょっと空き時間に裏山のほうへ。

紅葉も盛りです。


これは?いかにも美味しそうですが、ニガクリタケ 毒キノコです。


ちょっと覗いてみると、 まだこんな立派なハタケシメジ!

 

これも立派なハタケシメジ

 

これもハタケシメジ。小さいのもあります。

 

これは、  ツチスギタケ  幼菌です。

 

ツチスギタケ ちょうど良いのですが、毒キノコ扱い。腹痛下痢などアタる人が多い。

 

ハタケシメジ これだけ取れました。

 

さて私の山行は 明日です・・

 

フォトストーリーへ


キシメジ

2021-10-16 19:49:21 | キノコ採り

今日は予報に反して朝から青空、午前中の用事をこなし少し覗いてみる。

しかし目当ての所は軽トラがそれぞれにある。うーん こんな良い天気だからなー。

さてどうしようか?別の用事も済まそうか?ウンそうだ 帰り道あの松の多い林にでも。

 

斜面には縦横に踏み跡がある。尾根伝いに行けるところまで行ってみよう。

丸山形のキシメジです。近くにかたまって生えています。

 

少し開いています。

 

これも開いて反り気味。

 

どういう訳か めぼしいキノコはキシメジのみ。

空が急に曇って来たので慌てて引き返します。

帰りの斜面でクリタケ。

 

キシメジは少しホロ苦味がありますが水にさらせば消えます。脂肪、淡白いずれも良いとあります。

わずかに一時間ほどでした。

もう今シーズンは主なものは終わりかな?

明日は天気は悪く、寒くなるようです。キノコ料理でもしてみましょうか。


サンゴハリタケ

2021-10-14 18:29:29 | キノコ採り

昨日の雨も止んで青空も出ています。

相も変わらずキノコ採り


クリタケです。

 

他の所でも クリタケ。

 

 

シロナメツムタケ。

 

チャナメツムタケ。

 

ヌメリスギタケですが、雨で表面のツブツブが流れてしまっています。

 


立ち枯れにムキタケ。

 

こんな感じです。

 

サンゴハリタケ。

 

アップで

 

今年はたくさん採れます。高い立ち枯れに出ますので、伸縮する魚とりのタモを持っていきます。

さらに細長い立ち木を折って、この先にタモを縛り付け高所のサンゴハリタケをとります。

   (あらかじめ道具を持参していきました)

サンゴハリタケ科 サンゴハリタケ属で似たものにヤマブシタケがあります。

ヘリセノンD、エリナシンCなど認知症予防効果のある成分が含まれているとか!?

効果を期待しましょう。


ナラタケ+

2021-10-09 17:35:31 | キノコ採り

明日は久しぶりに山の会山行に参加予定。

準備や所用。その後天気があまりにもよいのでわずかの時間を見て

一度見切りをつけたマツタケだが せめて 近めの 1コースでもと 出かける。

青空が出て天気は良い。

登り口は乾燥しているが最近の足跡が残っている?

ダメもとで急斜面を喘ぎ登る。傘の開いたのがありました。(誰かの目こぼし)


ふんわりと落ち葉が持ち上がっていて、どけてみると  これもマツタケ 。


わずかに2本のみ。もう完全に終わりですね。


車で帰る途中、今日も寄り道。

今年もナラタケが出ているかな?

ちょうどいい具合のが沢山出ていました。

 


明日は早朝出発、しかもバリコースとか?!楽しみです。


雑キノコ

2021-10-01 18:08:33 | キノコ採り

雑キノコ

台風が来るのか?

昼前ころ、雨はほとんど降っていません。予報では次第に良くなってくるのだが・・

でもこんな天気だから誰もいません。ゆっくりと回ります。

 

サンゴハリタケ、

同じハリタケ科のヤマブシタケと似ていますが裂いてみるとこんな感じ。

 

ムキタケ、ちょうど良いのがいっぱいとれました。

 

ヌメリスギタケ。これもたくさん採れました。ナメコより味が良いとか。

 

同、幼菌。

 

ナラタケ。

 

これもナラタケ。いろんな時期のが取れました。

 

ブナハリタケ、甘い香り、雨後でずっしりと。

 

クリタケ。まだ若く形の良いのです

 

チャナメツムタケ。  似たようなのでシロナメツムタケもありました。

 

トリカブトの花

 

ヤマボウシの実。早くに熟れているのもありましたが、これは今がちょうど良い。

さて 今年のマイタケは?どうでしょうか?


キノコ狩り7

2021-09-30 20:24:36 | キノコ採り

台風が来る前にと。

頑張って四コース予定です。行く順番はいろいろ考えて・・

まず第二の所へ。どうも最近の誰かの足跡?

クリフウセンタケです。少し遅めか?

 

キ(ン?)シメジが沢山出ています。これが出ると今シーズンも終わりか?

 

ここではおそらく誰かの目こぼし 傘の開いた一本のみ。

第四コース。サクラシメジも、もう古め? あれはやはりありません。

 

第一コースへ。  もうマツタケモドキが出ています。

マツタケに似ていますが小さくて匂いはありません。石突がキュット細くなっています。

やはりこれが出るころは終了間近。


 このコースはエリアが広く 下りでまたもや目こぼし一本、計5本

 

第三コースへ、ここへのアプローチはいくつかあるが、急な崖コースで。


バカ松茸かと思うほどの小さい、しかも傘の開き気味のもありました。

でもショウゲンジがいっぱい出ていました。

 

四コースあわせて、どうにか八本です。もうマツタケも終わりでしょうね。


まだ雨も降っていないので 帰りには寄り道。

ハタケシメジ。  なかなか立派なのです。

 

ナラタケ、檜の木に出ていました?

 


台風はどうなるのだろうか?

これからはマツタケに見切りをつけて ミズナラや、ブナの林へ。秋深いキノコを求めて・・・

フォトストーリーへ


松茸代廻り

2021-09-25 17:19:42 | キノコ採り

今日も松茸の代廻り。天気予報では曇り時々晴。

土曜日だから 朝早く出かける。車止めには一台もない。


まずここから、勇んで出かける。急斜面を登り・・

ありました。  その後数本追加。

 

少し奥まで行ってみよう。しかしショウゲンジです。頃合いのが沢山ありました。ここはこれで諦め下る。

 

しかし下りでまたもや三本追加、目こぼしです。

 

さて次のシロ、ここも車はありません。登る途中、クリフウセンタケです。

 

サクラシメジも。

 

そしてありました。十本ほど。

 

下る途中ウラベニホテイシメジ。パラパラとありました

 

他にキシメジ、ホウキタケなども追加。

第三のシロ回り。ここは一本もありませんでした。狭いエリアですから今シーズンはもうおしまいか?

下りながらナラタケ(やや老菌に近い)

 

今日の松茸はこれだけ。しだいに秋も深まりターゲットも変わりつつあります。

 

帰る途中 ちょっと寄り道します。どうだろうと思いましたが、ハタケシメジが出始めていました。

 


マイタケ道も気になるが、岩魚も禁漁間近 ううーん??

フォトストーリーへ

 


マツタケ5

2021-09-21 20:05:29 | キノコ採り

今日は平日ですが休みを取っておきました(遠出でもしようかと))連休明けであまり期待できないが・・

でも朝からフルコース(4コース)の予定です。

第一の所、車止め近くに変な停め方をした車がある?ここはパス。

第二の所、ここは車なし。あとで第二,第三まとめてやるとして

奥の第四を先にやろう。ところがここもいつも車を置くところに一台停まっています。

しかも県外車でえらい遠い所からだが??  仕方なく第二の所へ(ここはメジャーな所)。

しばらく歩いて登りはじめ、ミネゴシ(サクラシメジ)があります。

 

こんな所にあるので今日だけでなく昨日も入っていない?それともこれなど目当てにしていないのか?

ま、とにかく登る。 ありました。


ポコポコとあちこちに出ています。休み中には誰も入っていないのか?


さて次は第三だがこのまま尾根まで登り いくつかのアップダウンで目的地へ。

しかしありません。ショウゲンジが出ています。と言うことはここはもうマツタケが出ない山のか?

 

ホウキタケもありました。

 

 

アミタケもたくさん出ていたのでここで収穫。オオギタケも


さてどうするか?県外車のあった奥の第四も一応見回っておこう。

エッ あるではないですか!ここは狭いエリアだが11本も。


さてパスした第一の所、あの車はキノコ狩りのではない可能性がある。

急斜面(今日の足跡はない)を頑張って登ります。

ここにもしっかりと出ていました。


連休明けだと言うのに 沢山採れました!!(段ボール箱に入れて、40本はあるか?!)

 


ライバルたちはどうしたのでしょう? (嬉しいような、悲しいような)  変な心配してしまいます。

フォトストーリーへ (テストで ナレーション入れてみました)


目こぼし松茸

2021-09-18 21:02:20 | キノコ採り

今日 キノコ狩り。 えっ 台風ですよ?!(出かけているときはほとんど雨は降っていませんでした

でも林道ゲートは台風のため簡易ながら閉鎖、先行者がゲートを開けていったので続きます。


目的の所へ一目散。急斜面はコウモリ傘をステッキ代わりに登ります。

本来の雨傘としても ちろん使います。一休みするときは閉じたままこの上に座ります。

松茸を掘り出す時 傘の先を地面に射してテコのようにして掘り出します。

そして至近距離で熊に出会ったときパッと開き 熊スプレーを出すまでの間をとります??

五徳の使い道がありますがが、5番目は実際には使っていません。できるだけこんな目に合いたくないです。


さて おっ今日も出ています。

 

ツ抜けで ここは終わり。

 

降りるとき。サクラシメジが出始めていました。


2番目の所へ。車止めから歩き出し、斜面の登り口近くで熊スプレーがないのに気づく??

えっ 先ほどの所だろうか? もう今日はこれ以上 行くなと言うことか?

どこで落としたのだろう?あの斜面登りは御免こうむりたいが・・

とりあえず引き返す。駐車地からわずかの所に落ちていました。ホッ。

案外簡単に回収できたので また2番目の所へ。急斜面を休み休み登ります。

 

しかし上まで行ってもありません。やっぱりダメだったか。

 

下り始めます。何とあるではないですか。3本も目こぼしでした。

今日の収穫。


さてこれはアミタケ丼です。アツアツご飯に、醤油で煮たアミタケ、味付け海苔、ワサビで。

 

そして醤油出汁のアミタケの澄まし汁。(画家の渡辺隆次さんの本にありました)

 

もちろん今日もアミタケ 採ってきました。

セミプロの松茸採り名人でも、マツタケより美味しいという人もいます。たしかに美味しい!!

 

これはハイイロシメジ?ウスムラサキシメジ?

 

これはナラタケの幼菌。


我ながら  ほとんど キ印ですね。

(明日は 別の用事。)


キノコ狩り

2021-09-16 19:37:28 | キノコ採り

今週はなかなか忙しい

週末連休は台風の影響で天気が悪そう。昨夜は遅くなったので予定の遠方へは少し無理。

 朝ごはんを食べて 比較的近場へ。4コースの予定だが。 どう回ろうか?ま、今シーズン初の所へ。

行きすがら シロシメジ  根元が膨らんだ大黒様型 味はイマイチ。

 

急斜面を休み休み登る、かなり上の方でやっと頭を出したのを見つける。近くにもあり合計4本。

 

さらに上の方ではいつもならショウゲンジモ出ているのだが、ない。

次ののコースへ、入口に軽トラが止まっていて、ダメ! 少し計画変更。

前回採ったところへ、

登ると途中アミタケが、オウギタケも一緒です。アミタケはあちこちに出ています。

 

二日経ったばかりなのに出ています。こんなのがあちこち10数本。

 

下る途中にセンボンイチメガサが、ズラッと出ていました。

 

次は4コース目へ。ここは急な崖を這い上ります。

あったのはホウキタケで松茸はありませんでした。アミタケモ追加。

 

今日もコロ松茸のようなものばかり。でも昨年に比べれば・・

 


帰路コスモスと秋の空。

 


これはコロ松茸の炊き込みご飯。姿を生かして贅沢そうに・・

フォトストーリーへ