goo blog サービス終了のお知らせ 

山歩き、渓歩き

以前の山のぼり、渓流釣りなどのふりかえりと最近の風景を織り交ぜて。

桑の実

2022-06-17 18:20:09 | Weblog

さて今日は 昼過ぎから裏の千代田湖のほうへ。

スイレンの花がいっぱい咲いています。

 

 

そのあと近くで 山桑採りです。


 葉っぱは昔 蚕の餌になったのですが 今は利用され無くなり野生化しています。

 

 

小さい頃 桑の実を採って食べ、口の回りや手をムラサキ色にした思い出があります。

 

この桑の実酒、中国では古くから桑椹(ソウジン)といわれ強壮薬として用いられたようです。

朝鮮ではサンシムチュウ(ドラゴンボール?ではありません)と言って高級酒にされているらしいが??

 

まだ少し時間があったので、またイケマ採り。なかなかいいのがありました。

これ ほのかに甘みがあって本当に美味しいのです。


白岩岳

2022-06-17 11:32:40 | 登山

今までに5回ぐらい言っていますがルートはいろいろ。

当初、今回は市道黒河内シンナシ橋から登る計画を立てましたが

この林道 戸台側からも入笠山川からもゲート閉められているようでこれは無理。

やむなく釜無山のほうから稜線伝いに行くことになります。このルートは三度行っています。

早朝 大阿原湿原の奥、釜無山登山口に着きました。

 

笹薮は深く、おまけに靄が垂れこめています。

 

近道をしようとしたら途中で西の方側へ寄りすぎたようで 変な古い林道に出てしまいました。

 

  地図を見ると釜無山から離れています。復帰しようと変な斜面の藪漕ぎ
 
やっと平坦地に出ましたが ここはどこだろう??

 

ようやく見覚えのある所に出ましたが、釜無山はすぎています。でも後は稜線通し。

 

東谷の頭との鞍部あたりから正面 甲斐駒、右横 鋸。

 

どこが東谷の頭の三角点か?靄もあり 倒木も多くよくわかりません。

ようやく笹の平峠、半分少し過ぎた所か?

 

広い笹薮の稜線登り、でも明るく開けています。

 

にせ白岩岳?など過ぎて、ピンクテープなどが目立つようになると西尾根への入り口。あと少し。

 

白い岩が散在している白岩岳山頂、展望は良いはずですが、流れる雲を待ちながらゆっくり御昼ご飯。

 

帰路笹薮の所には何本も踏み跡? どうしても近道をしようとしますが、尾根通しのほうが歩きやすい。

 

あの先には左 東谷の頭と 右 釜無山。まだまだ遠い。

 

ようやく笹の平峠、まだ大きな登り返しが二つもある。うんざりです。

 

来るときはよくわからなかった、東谷の頭三角点。初めて目にしました。

 

釜無山を目前にして、深い笹の海原、ここは本当によくわかりません。しかも熊が木の上にいることもあります。

 

 来るときは通らなかった釜無山。

 

帰りは道を外さないように・・でも笹は深く、一般登山道の割にはほとんど整備されていません。

やっと車止め近くの林道へ。

 

行きと帰り釜無山の前後で歩行路は大きくはずれています。こんなことは今までなかったのに?

所要時間も以前より長くなっています。やっぱり年による衰えでしょうね。

ルート図

 

 


興因寺の紫陽花

2022-06-14 10:45:16 | Weblog

興因寺の紫陽花

(昨日の事)

今年も見に行きました。

 

曹洞宗 増福山興因寺です

 

丁度見頃です

 

 

 

 

よく見ると 空には虹が。

 

 

 

 

フォトストーリーへ


薊沢?

2022-06-12 19:02:23 | 鉱石採取

今日は次第に天気は良くなってくる予報

朝のうちに所用を済ませ、鉱石(水晶)探しへ

ところが途中で林道が通行止め、遠回りをして目的地へ。

  さらにGPSのバッテリーを忘れてきて使えません。

なんとなく地図を思い出しながら林道を歩いて行きます。

 

林道の跡ですが枝が張り出しています。

 

この辺りの道型は明瞭ですが車は久しく通っていないよう。

 

沢沿いに進むと堰堤、薊沢とあります。間違っていないようです。

 

堰堤を五つ程越えたか?沢も急になってきますが、あの先?ズリでは

 

石英のかけらが沢山落ちています。間違いない。

 

このあたりを探しました。2時間近くも頑張りましたが、いいものはありません。

こんな所で一人では侘しくなります。


 
もう帰りますが、あの岩峰は?方向感覚がよくわかりません。

 

立派なイケマ。あちこちにあり早速ゲット。


本日の収穫物はイケマのみです。でも結構体は動かしました。


岩魚釣り3

2022-06-09 19:52:00 | 渓流釣り

梅雨入りと言うことですっきりしない天気です。

今日の昼は晴れ間も出るようですから  比較的近場の岩魚釣り。

渓に降りる前 樹間から、  岩峰。名前があるのでしょうか?

 

アズマシャクナゲ

 

さて渓ですが、やや増水気味で、笹濁り?ミミズでの餌釣りです。

 

頭のヒシャゲタ変な岩魚。時々いるのですね。ヤマト岩魚ですね。

 

渓相はすこぶる良好。でも水は冷たいし寒いです。

 

今日は最源流が目的。どんどん遡っていきます。

 

なんとなく源流の趣き、もうアタリはなくなりました。


5時間近くの遡行。時々脚が攣り休み休みでした。

最近は釣りそのものには意欲が低下してきたようですが、こんなところを釣りあがるのはいいですね。


猫(根子)坂

2022-06-03 20:17:18 | ハイキング

金桜神社から金峰山への表参道の一部、御岳道です。

車道ができてからは通る人もほとんどいません。

以前から気になっていたのでちょっと出かけてきました。

金桜神社。

 

三界萬霊塔。

 

通行禁止となっているが・・・。

 

いかにも昔道と言った感じです。

 

鉄の橋。

 

右手の沢に滝が見えます。

 

沢沿いの道を進みます。

 

橋の老朽化のため通行禁止。沢を飛び石で渡ります。

 

古いアルミの橋。

 

きれいに苔むしています。

 

立派な石垣の道。

 

今度は鉄梯子 古い林道を横切ります。

 

 

炭焼き窯の跡。

 

石の祠。

 

造林記念碑。

 

一般車道に出ました。

 

ちょっとわかりにくい所もありますが、1時間半ほどでした。話のタネの一つです。

ルート図


ヌメリスギタケモドキ

2022-05-30 19:55:57 | キノコ採り

ヌメリスギタケモドキ
 

 

 今日もいい天気、  昨日の疲れ?で午後から少しでかける。

 

今頃出る?はずのアミガサタケの所へ。

しかしわずかに1本。よく探すが・・・

 

またイケマでもと ・・

 

良いのがでています。



クリンソウが咲き出していました。

 

ハルゼミの抜け殻


ゼンマイの大群落(もう伸びきっていますが)

 

ふと、きのこ?

柄のササクレにヌメリガないからヌメリスギタケモドキ

 

 

思わぬキノコの収穫にありつきました。(茹でて、わさび醤油で酒の肴)


大ナジカ峠を経て鳳凰山へ

2022-05-29 18:46:53 | 登山

山の会の例会山行

本当5月28.29の金土日でしたが金曜日は天気が悪く1日ずれて土日になりました。

この結果私も参加できるようになりました。

ロートルによる難所越えです。

初日 小武川上流青木鉱泉近くから出発です。

 

まず御所山目指して急な斜面を登ります。先に見えているのは雨量計。


急登の末、御所山。三角点です、1892.4m

 

千頭星目指す途中、富士山が見えます。

 

気持ちの良い笹原の中を進みます。天気はすこぶる良好。

 

千頭星 2139m。ここにも三角点があります

 

難所の大ナジカ峠へ。あの大崩落地の横を通ることになるのですが?

 

その前に大ナジカ峠への急斜面を下りますが・・ロープもいくつかあります

 

ここも怖い。

 

ようやく気持ちの良い大ナジカ峠です。

 

この大崩落地の左側の急斜面を苺平目指します。急登ですが恐怖感はあまりありません。

 

苺平です。やっと鳳凰山の一般縦走路に出ました。

 

ちょと寄り道をして、辻山へ。眼前に白根三山が見え大展望です。

 

南御室小屋につき一息ついているところです。

 

翌日、稜線登って薬師岳です。

南アルプスの山々がきれいに見渡せます

観音岳目指します。

 

観音岳?

 

観音岳から見た地蔵岳。後ろは甲斐駒。

 

薬師岳を振り返って。後ろは富士山。

今日は地蔵岳をパスし中道を青木鉱泉方向へ。

大きな御座石です。まだここから青木鉱泉まで2時間40分。長い下り。

 

ようやく林道に出ました。(中道の登りは4時間半です)この後林道歩30分ほどで駐車地へ。

 


最難所の大ナジカ峠への下り、登り。かなり険しい所でした。

二日間、晴天に恵まれ展望も良く充実した山行でした。皆さんご苦労様でした。


管理捕獲

2022-05-26 17:17:36 | Weblog

管理捕獲実施中

 

数年?前から時々見かけるようになりました。

イノシシやシカなど害獣が増え被害が出ているからでしょうが。

以前にも書きましたし、市にも問い合わせもし、苦情も述べましたが・・

 

第二種特定鳥獣管理計画などと法律で決めているようです。県または市が許可を出しているようです。

しかし管理捕獲許可期間は4月から翌年3月。本来の狩猟期間は11月15日から3月15にまでなのでほぼ一年中。しかも

場所は全国どこでも。禁猟区も鳥獣保護区も関係ない と。


この看板、ずーっと年中立てかけてある そんな毎日やっているわけでないのに、


この看板では具体的に管理捕獲している場所、範囲、捕獲方法もわからない。いや猟銃による実施日も毎日でないはずなのにいつなのかも不明

山菜採りや、キノコ採りに山に入るも大勢おられるのに。危険きわまりない。年中山に入るなと言うことでしょうか?

もっと明確に①,実際の実施日、②実施範囲(明瞭な地図で)を こんないい加減な表示の看板でなく①、②などを明記した看板さらに

県や市の広報などで多くの人が確実にわかるようにして下さい。(こんなことは担当者にお願いしたのに・・)

 


塔岩坊主山 ( ダース山??)

2022-05-23 20:20:13 | 登山

今日は後期高齢者保険料納付手続き、長い間使われていなかった?通帳の処理手続きなどでまず銀行、続いて市役所。

その後は眼鏡の度が合わなくなってきたので眼鏡屋さんへ。


天気も良いし少し時間があるので、近場の塔岩坊主山へでも。

甲府昇仙峡東の竹日向集落へ。もう3~4人ほどしか住んでいないと。ここから林道へ。

 

すぐに左側壁にお地蔵さんが何体も、

 

林道終点です。右側に山道がありますが、こちらへは向かわず。

 

まっすぐ小沢沿いの斜面を進みます。

 

いくつか小尾根や小沢がありますが、たしか右回りだったはず。

 

今日は地図もGPSも持ってきていません。適当に上へ登って行きますが結構急、大岩もいくつかあります。

 

ようやく尾根筋に出ましたが、ここはどのあたりか?間違えて少し逆方向に行ってしまいました。

 

ロープの張ってあるところで気が付き、戻って鉄塔のある所に出ました。

 

ここは地図上では天神峠になっていますが。本当に交差し峠らしいのは1030mよりも東です。

 

この鉄塔から逆九の字に曲がりながら少し西へ行くと塔岩坊主山。

眺めは良く茅ヶ岳や曲岳、黒富士なども見えます。手前は羅漢寺山、覚円峰。

 

 

さらに下って馬頭観音のあるダース峠、ここからは山道を行きます。

 

先に来た林道終点です。ここからブルブラと車止めへ。

 

短時間ですが前半は結構大変でした。この辺りはもう何回も登っているのですが、いくつかのルート取りが考えられ面白いです。でも熊に出会ったこともあります。