場所:旭川市神居町共栄411
保存車両:キハ22-248、ヨ8068、ワキ5897、ワキ6422、ワキ5000×2(番号不明)、ワム80000×2(番号不明)、ワム60000(番号不明)、トキ26975、保線モーターカー、無蓋車(無番号)他多数
(2010年9月26日訪問)
事業者の敷地に多数の車両が置かれています。これは道路のすぐ横に置かれたワキ6422です。
ワキ6422です。
消えかけていますが、何とか番号を判読出来ます。
キハ22-248です。
公道より撮影したキハ22です。木々の葉が無い時期の撮影ですが、夏場は葉が繁って車両がほとんど見えなくなります。
首都圏色でJRマークが付いたままです。台車はありますが、床下機器はほとんど撤去されています。
消えかけた車番。ここへ来てから一度も塗装されていないと思われます。
キハ22の横に置かれているヨ8068。
フラットな貨車の上に載せられた保線モーターカーのキャブ部分。
この車両は「チキ」だと思っていたのですが、現車にて「ォトキ26975」という標記を確認出来ました。チキではなくトキ25000形で側面アオリ戸と妻面の板が無くなった姿だったのです。
トキ26975です。
2000年代前半まで近文駅の保線用側線に真っ黄色に塗られたトキ25000とホキ800が留置されていた記憶があります。無車籍で保線作業用の機械になっていたと思われます。このトキ26975は近文駅に居たものなのでしょうか・・・?
トキ26975のブレーキシリンダーです。施工年不明ですが「NH(ワニ)」の文字が見えます。NHは苗穂工場の略称、ワニは輪西だとすると苗穂工場内のJR貨物部門で検査されたと思われます。
手前の保線用モーターカーは、トキ26975と1枚目画像のワキに挟まれています。
ワキ5000(番号不明)と思われる廃車体です。道路からは妻面しか見えません。
1つ前の画像とは別の、同じく道路から妻面しか見えないワキ5000。
しかしこのワキ5000は、建物との隙間からかろうじて番号を撮影出来ました。ワキ5897で、後期型と呼ばれる屋根が三角形になったタイプです。
同じく道路に妻面を向けているワム80000形。番号は不明ですが中期型です。
こちらは側面を道路に向けているワム60000(番号不明)です。側面右側に「形式ワム60000」と書かれていた跡を確認出来ます。
こちらは道道937号沿いではなく、横道に入った場所から確認出来ます。ワム80000(番号不明)の中期型です。
無番号の無蓋車が3両あります。
非常によく似た車両がかつて北旭川貨物駅の油槽所専用線にいました。雪捨て貨車だと書籍にはありましたが、北旭川にいる時からかなりボロでとても使用しているとは思えませんでした。それと同一車両かは確証がありません。
航空写真を見ると、この事業者の敷地にはさらに奥にワキ5000やワム80000が数両置かれているように見えますが、道路からは確認出来ないため存在するかは不明です。
ここの場所についてですが道道937号線上雨紛台場線沿いにあり、この道路を走っていればまず見逃すことはありません。旭川市神居公民館上雨紛分館(道北バス上雨紛バス停)から、道道937号を台場方面へ約2.1km走るとたどり着きます。
住所は「上雨紛」と紹介されることが多いですが、正確には「神居町共栄」になります。
車両は業者の私有地内に置かれています。みだりに敷地内へ立ち入ることの無いようお願いいたします。
2025年1月29日 現存を確認