goo blog サービス終了のお知らせ 

保存鉄道車両巡りの旅2

鉄道車両の静態保存車を紹介するブログです。

【栃木】小山市 駅東公園のC50

2018-04-25 09:41:00 | 国内その他


場所: 栃木県小山市駅東通り2丁目25-23 駅東公園
保存車両:C50-123
(2018年3月17日訪問)

JR小山駅から徒歩5分程の場所に保存されている車両です。
C50の保存車両は多くないので貴重な存在です。


1930(昭和5)年に製造され九州の早岐に配置されました。1954(昭和29)年に小山に転属し、廃車までここで活躍しました。
C50は末期はほとんどが入換用として使われていたそうですが、この123号機はどうだったのでしょうか。両毛線や水戸線で本線列車を牽引していたこともあったのかも知れません。


テンダーには8620ほどではありませんがリベットがあり古めかしい感じです。




実物は地味なC50形ですが、鉄道模型をする方の間では有名な機関車です。関水金属(現在のKATO)が初の日本型SLとして9mmゲージ(現在のNゲージ)で製品化したのがC50だったからです。
その発売は1965(昭和40)年、C50がまだ現役だったころなのですね。


立派な上屋の下で保存されています。
普段は柵が閉じられるため間近での見学は出来ませんが、火曜・水曜を除く9~16時には柵が開放されキャブも公開されています。


【栃木】下野市 日酸公園の保存車

2018-03-21 20:14:00 | 国内その他


場所:栃木県下野市小金井5丁目22-1 日酸公園
保存車両:クモエ21001
(2018年3月15日訪問)

JR小金井駅から500m程離れた公園に保存されている車両です。
クモエ21001です。救援車かつ旧型国電の保存車は貴重な個体です。


屋根が設けられ、片側にはホームが設置されています。
車体は近年塗装されたようで大変きれいな状態でした。


「けがした電車を助けた電車」として紹介されています。
クモエ21001はクモハ11形を両運転台に改造し、側面に広い搬出扉を取り付ける改造が行われています。
クモエ21形はこの車両以外にも4両存在したそうですが、両運転台と側面の搬出扉は共通しているものの細部は異なっていたようです。


こちら側の前面には貫通扉がありません。
改造車らしく、運転台窓と助士側窓の大きさや高さが異なっています。


ホームがある側の側面です。広い搬出扉が目立ちますが、Hゴム支持の側面窓が不揃いに並ぶなど怪しげな雰囲気です。
Hゴムは塗りつぶされたのか代用品に交換されたのか、車体と同じ色になっています。


ホームの下側に説明板があります。
けがした電車を助ける電車が、保存会に助けられたというように書かれているのが面白いです。


【京都】長岡京市 長岡京駅前のヨ8000

2017-11-20 22:23:00 | 国内その他


場所:京都府長岡京市東神足1丁目 JR長岡京駅東口
保存車両:ヨ8000(車番不明)
(2017年11月19日訪問)

JR長岡京駅の東口駅前広場に保存されている車両です。
立派な台座と柵が設けられた状態で駅前に置かれており、この手の貨車としては異例の好待遇?なのが特徴です。


番号は不明です。1977(昭和52)年に製造され、ここへ保存されたのは1988(昭和63)年だと説明板には記載されています。
ヨ8000自体は1974~1979年の間に製造されていますので、中期から後期に製造された車両に当たります。長く見積もっても実働10年です。


車体の標記は、シ630401になっています。これは保存が開始された昭和63年4月1日を示しているのだと思われます。
自重や換算両数の標記は残されているのに、なぜ番号だけ変えられたのでしょうか・・・。


駅前広場には、ヨ8000以外にもD51の動輪と0系新幹線の車輪が保存されています。


【山口】岩国市のD51

2016-09-03 11:27:00 | 国内その他


場所:山口県岩国市元町1丁目4 SL公園
保存車両:D51-103
(2016年8月29日訪問)

JR岩国駅東口より150mほど離れた場所に保存されている車両です。
フェンスに囲まれていますが、煙室扉のハンドルや窓ガラスが失われています。屋根が無いため若干荒廃しています。


1938(昭和13)年に製造され長らく東北で活躍していましたが、1967(昭和42)年に厚狭へ転属してからは廃車まで中国地方で活躍しました。
画像では見づらいですが、前面および後面の尾灯が車体に埋め込まれています。これは広島工場で検査を受けた機関車でよく見られる形態だそうです。
北海道型では尾灯は引っかけ式だったりそもそも尾灯を装備しないことが多かったため、私にとっては新鮮です。


機関車の反対側は道路から見ることが出来ますが、物置やトイレがあるためすっきりと撮影することは出来ません。


【島根】出雲市 出雲大社前駅のデハニ50

2016-09-03 11:09:00 | 国内その他

場所:島根県出雲市大社町杵築南1346-9 出雲大社前駅
保存車両:一畑電車デハニ52
(2016年8月29日訪問)

一畑電車(旧一畑電気鉄道)大社線の終着駅である出雲大社前駅構内で保存されている車両です。
現役の電車が行き来する駅構内に置かれていますが、保存車は駅横から出入りするようになっているため入場券等は必要ありません。


室内を見学することが出来ます。
このデハニ52は1928(昭和3)年にクハ4として製造されましたが、翌年には電装化を行いデハニ52に変更されています。
2009(平成21)年のさよなら運転以降は営業用として本線を走ることは無くなりましたが、現在でも車籍が残されています。
この電車の特筆すべき点は、映画「RAILWAYS」のロケに使用されたことでしょう。


客室と荷物室、運転室の仕切りも残されています。


運転台も見学出来ます。機器が簡素なこともありますが、運転席の前後幅が非常に狭いことにも驚かされます。