ホタルの独り言 Part 2

ホタルの生態と環境を52年研究し保全活動してます。ホタルだけでなく、様々な昆虫の生態写真や自然風景の写真も掲載しています

ヒメシジミ属3種

2017-06-25 20:14:43 | チョウ/シジミチョウ科

 ヒメシジミ属には、以下の3種(5亜種)が国内に生息しているが、分類は研究者によって見解が異なっており、ミヤマシジミ、アサマシジミをミヤマシジミ属(Lycaeides属)として分類している場合もある。昆虫の分類は、形態学、生態学、比較発生学など様々な知見を総合して系統分類しており、昨今ではDNAによる系統解析も行われており、3種をヒメシジミ属(Plebejus属)としてまとめる方が多いことから、当ブログでは、3種をヒメシジミ属とし、雌雄それぞれの翅裏と翅表の写真をまとめてみた。
 この3種は、形態的に良く似ており、特に翅裏の模様だけでは、一見、同じように見えて区別が難しいが、オスは翅表の違いから判別は容易である。

ヒメシジミ属(Genus Plebejus

  1. ヒメシジミ Plebejus argus (Linnaeus, 1758)
    • ヒメシジミ 北海道亜種 Plebejus argus pseudaegon (Butler, [1882])
    • ヒメシジミ 本州・九州亜種 Plebejus argus micrargus (Butler, 1878)
  2. ミヤマシジミ Plebejus argyrognomon (Bergstrasser, 1779)
    • ミヤマシジミ Plebejus argyrognomon praeterinsularis Verity, 1921
  3. アサマシジミ Plebejus subsolanus (Eversmann, 1851)
    • アサマシジミ 北海道亜種(別名:イシダシジミ) Plebejus subsolanus iburiensis (Butler, [1882])
    • アサマシジミ 中部低地帯亜種 Plebejus subsolanus yaginus (Strand, 1922)
    • アサマシジミ 中部高地帯亜種(別名:ヤリガタケシジミ)Plebejus subsolanus yarigadakeanus (Matsumura, 1929)

注意:写真は、すべて500*333 Pixelsで掲載しています。Internet Explorerの画面サイズを大きくしてご覧頂きますと、2枚1組が左右に並んで表示されます。スマートフォン等画面が小さい場合は、左右ではなく、上下で表示されます。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

ヒメシジミの写真 ヒメシジミの写真
ヒメシジミの翅裏(写真左:オス/右:メス)

ヒメシジミの写真 ヒメシジミの写真
ヒメシジミの翅表(写真左:オス/右:メス)

ヒメシジミ

北海道、本州、九州に分布し、食草は、マアザミ、ヤマボクチなどのキク科植物およびタイツリオウギ、イワオウギなどのマメ科植物で、 そのほかバラ科、タデ科、ユキノシタ科、ヤナギ科植物も食草となることがあり、 40種にも及んでいる。
個体の大きさや翅の斑紋と色に地域特性や個体差が見られる。発生地の気象条件、環境条件、食草の種類や発生量、摂食期間、共生アリとの関係、遺伝形質などが要因となり、 また蛹時の鱗粉が形成される際に急激な気温の変化が起きると「斑紋異常」になりやすいと言われている。
長野県等の高原では、個体数がとても多い。
環境省カテゴリー:準絶滅危惧(NT)
都道府県RDB:東京都・神奈川県/絶滅、埼玉県・茨城県・群馬県・愛知県・島根県・山口県/絶滅危惧Ⅰ類、ほか
参照:ヒメシジミ

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

ミヤマシジミの写真 ミヤマシジミの写真
ミヤマシジミの翅裏(写真左:オス/右:メス)

ミヤマシジミの写真 ミヤマシジミの写真
ミヤマシジミの翅表(写真左:オス/右:メス)

ミヤマシジミ

翅裏は灰色で、外周に沿ってオレンジの帯が入るが、オレンジ帯の中にある黒斑に水色の構造色がある点が特徴である。
ミヤマシジミの分布域は本州のみで、分布の中心は関東~中部地方で、食樹であるマメ科のコマツナギが生える乾燥した河原や草原などに生息している。
幼虫は特定のアリと共生関係を結んでいることが近年の研究で分かっており、生息域の重要な条件となっているが、昨今の開発等により全国的に激減しており、絶滅した地域も多。
環境省カテゴリー:絶滅危惧ⅠB類(EN) 都道府県RDB:東京都・神奈川県・宮城県・山形県・石川県/絶滅、埼玉県・群馬県/絶滅危惧Ⅰ類、ほか6県にて絶滅危惧Ⅱ類
参照:ミヤマシジミミヤマシジミ(メス)

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

アサマシジミの写真 アサマシジミの写真
アサマシジミ(中部低地帯亜種)の翅裏(写真左:オス/右:メス)

アサマシジミの写真 アサマシジミの写真
アサマシジミ(中部低地帯亜種)の翅表(写真左:オス/右:メス)

アサマシジミ中部低地帯亜種

北海道と本州の関東、中部地方の中山帯の草原のみに分布し、ナンテンハギ、イワオオキなどのマメ科植物が食草である。
3種の中で一番大きい存在感があるが、生息地が極めて局所的である上に、開発による生息地の破壊と採集者による乱獲が絶えず、各地で絶滅に瀕している。
環境省カテゴリー:絶滅危惧ⅠB類(EN) 都道府県RDB:東京都・埼玉県・神奈川県/絶滅、群馬県/絶滅危惧Ⅰ類、ほか4県にて絶滅危惧Ⅱ類
長野県指定の希少野生動植物
参照:アサマシジミ(山梨県)、アサマシジミ(長野県)

東京ゲンジボタル研究所 古河義仁/Copyright (C) Yoshihito Furukawa All Rights Reserved.

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------



最新の画像もっと見る

コメントを投稿