本蔵院 律良日記

熊本県にあるお寺“真言宗 本蔵院 律良のブログ”日々感じるままに活動のご報告や独り言などを書いた日記を公開しています。

今週の言葉 2/27~3/4 「 神は細部に宿る 」

2012-02-26 23:24:15 | 今週の言葉
      「 神は細部に宿る 」

                ( 神=精神 ) 


 この言葉ですが、以前何かの折に聴いて、心の底に眠っていた言葉です。

どうも、建築の方が使われて有名になった言葉のようです。

そういえば、日本の大工さんの言葉にも、


    「 大工とすずめは軒で鳴く 」 ( 泣く )


昔の大工さんはお寺の屋根の勾配を感と経験で割り出したそうです。

あの見事なお寺の屋根の反りは瓦を載せて始めて出てくるので、

瓦を載せないときの屋根の勾配に泣いたということです。


 本来は 「 神 」  ということも 「 God 」

という言葉のようですが、東洋的には 「 精神 」 と理解したほうが

解りやすいと思います。

 「 物事の精神は細かいところにこそ表れている 」

となるのではないでしょうか。


もともとの言葉は

 「 God is in the Details 」

( 万物のいかなる細部にも神のメッセージが込められている )

とあります。

 もっと古くはユダヤ教の経典に

 「 神は日常の些事から遠く切り離された高邁な地に存在するのではない。

   信仰は日々の現世的な生活から遊離したものであってはならない。」

と、あるのですね。

 こういう考え方は仏教と同じところがある思います。

東洋では、

 道という言葉に迷う事なかれ、朝夕己がなす業と知れ

ということわざが残っています。

 修行と言っても特別な事があるわけではなく、

毎日の自分に与えられた仕事の中にこそ、本当の修行はある。

ということです。

誰でも出来る当たり前のことを誰よりも真剣にやる。

毎日愚直に本気で取り組む、ということが本当の修行だと思います。



この意味の反対ということにあたるのでしょうか、

   「 似て非なるもの 」

ということがあります。

形は何となく似ているのですが、どこか違う ??

いま、日本を謳歌している、メイドイン 「 CHA○○ 」 形はそっくりなのですが

使いごごちが違う。

持っている 「 電気かみそり 」 同じパナソニック製なのですが、

メイドインジャパンとは全く剃り味が違うのです。

服にしても、形は同じものであっても、よく見ると

縫製がとても雑なのです。

ボタンの付け方、針の進め具合、微妙な着心地、 …  なんか違う ??

やはり、ブランドと言えるものは、そこの細部まで

きちんと出来ています。


 やはり、本物を作っていく、ということは細部にまで手抜きが無いのです。

「 国宝 」 といわれる、よくよく見れば見るほど、

細部にこそ職人の気持ちがこもっているように見えます。

「 マンダラ 」 でも、800体近い仏さまが書いてあっても、

そのお顔の表情が実に見事に書いてあります。


 一つのものを作っていくということは精神がなければ出来ないのです。

その精神が 「 微に入り、細に入り 」 表現尽くされなければいけません。

そしてそこには、その作るモノを愛するということが

あるはずです。

その愛する ということを

フィロソフィーというのでしょう。

今では 「 フィロソフィー 」 ということを 『 哲学 』 と訳してますが、

本来は 「 愛する 」 ということのようです。

「 愛する 」 ことができる、だから、極めることも出来る。


 物事を作っていかれる時には誰でもこのことを実感されるのではないかと思います。


「 神は細部に宿る 」

 洋の東西を問わず、うなづける言葉です。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする