goo blog サービス終了のお知らせ 

outdoor life by mizota

ヨットでのクルージング日本の名山に登るキャンピングカー旅ダイビング野鳥撮影ジギング等溝田正行がした事する事を報告します

イーハトーブの岩手山

2006年07月12日 16時46分48秒 | 日本三百名山に登る旅
2006年7月11日 例年より遥かに雪が多い極寒の季節それも夜間に岩手山に登ろうとする一団があった登山シーズンなら賑わう馬返し駐車場の積雪は5メートルそこにベースキャンプを設営するのさえ雪のため三日を要した隊長以下20名は明日の登頂を前に夜の天気予報に耳を傾けているマイナス90度の大寒気団を伴った890ヘクトパスカルの低気圧は日本海上にあって明日の早朝には秋田県沿岸まで近づく予測される頂上付近の風速は80メートル気温マイナス45度この状況で登るのは危険も無謀も通り越して正常な人間がする行為ではないしかし地球を救うことが出来るとすれば誰かが頂上の噴火口内に新しく形成された妙高岳の火口部深くに新型爆薬を仕掛けてこなければ地球は滅亡するのだ 「なに言うとんじゃ!」と思うかもしれないしかしこの位の重圧がなければ僕が岩手山には登れない 駐車場の標高は600メートル、頂上は2038メートルで1400メートルの高度差がある1000メートルの高度差はかなり苦しく厳しい山だからこの余分の400メートルは前述の覚悟が必要なのだ。僕はその状況をイメージし眠りに着いた 四人しか居ないのになんで20人なのか?と思うかも知れないがイメージを膨らませていくと次々と凍傷や強風で飛ばされて死んでいくから必要なのです 当日の朝起きた僕の顔は鬼でも怖がるほどの形相になっていました それ程の覚悟で臨んだ岩手山は天候に恵まれ日焼けの心配が要るほどに太陽が輝き花の百名山に入れなければならないほどの花が咲き乱れ中学生の遠足までが来ていました

下山後道の駅「石鳥谷」にバスを置き「明るい農村」を目指す石鳥谷駅前でお別れ宴会をするため焼肉屋に行ったら予約で満杯しかたなく駅前食堂に行ったのですがこれが意外に大正解焼き鳥、餃子などで生ビールをタップリ呑み最後にラーメンを注文したらさすがイーハトーブねぎラーメンもあんかけ風、五目焼きそばもあんかけ風ラーメンは皆あんかけ風でしたこれは寒い土地柄かしかしこってりと食べた事の無い味はなかなかのものでした サービスでツマミに出してくれたキュウリと大根の漬物も辛子が効いてで宴会は終了 今日は朝食の後花巻空港へ六泊七日ともに過ごした上川氏とよしえちゃんを見送り再度道の駅に戻り写真の整理をしています 天気に恵まれ予定を超える山に登れて 二人になったバスは明日は三陸海岸近くにある山に登るべく移動予定です この道の駅内に図書館があるので美由紀は花の名前を調べに行って戻ってきません マイロ君は運転席に座って時々吠えています 四時を過ぎたのでそろそろイッパイ呑みながらしばらくインターネットをします

写真は岩手山の火口に咲くコマクサと頂上に向かう上川氏とよしえちゃんです

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東北は愉しいよ~ | トップ | そろそろ危ない? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日本三百名山に登る旅」カテゴリの最新記事