三日の日に八十氏が届けてくれた孟宗竹

それを縦に使って巣箱にしようか横に使って巣箱にしようかと迷いました
電話で聞くと愛媛の中野氏は横に使って「節」の所に穴を開けると言うので、取り敢えずその様に作ってみました。

写真では立っていますが・・・横に設置するので入口の雨避けも作りました
そしてそれを我が家のデッキの正面になる「対岸」の木の枝にこの様に取り付けました

スズメが来ない様に穴の直径を28ミリにしました。ヤマガラかシジュウカラかコガラが来てくれたら嬉しいんですが・・・どうなるんでしょう??
罠を仕掛けたみたいで楽しみです
続いて今度は縦に使う事にしました、屋根も付けて・・・この様に仕上がりました

そしてこれは倉庫ハウスの東側の軒下の雨樋の横に設置

ここにヤマガラがなどが来るとは考えにくいのでスズメ用に直径30ミリの穴を開けています。
このように縦に使った方が作りやすいのと、取り付けが簡単なので残りを全部縦型巣箱に
そして我が家の敷地内の柳の木に一つ設置

これもカラ類狙いです
そんな事で我が家には新たに三個の巣箱が出来て、今年の春に作ったのとで4個になりました。
残り二個は・・・八十氏の家なら間違いなくヤマガラが利用するだろうから・・・八十氏に託しました
来年の春が今から楽しみです。
次々巣箱を利用する小鳥が集まってくれることを祈ってます
美由紀がプール通いを始めたので、月曜日以外時間が無くなり一緒に野鳥撮影には出掛けられなくなりました。
僕の風邪もまだ治らないから、今日は倉庫で先日から掛かってる新しいキャンピングカー用の清水タンクの加工
切ったタンクを貼り合わせて小さくしてるんですが・・・今は内側からのシリコン細工が終わっただけです。
車が届くのが年末か年始ですから、慌てずゆっくりやります
夕方美弥ちゃんがカメラ持って鳥の写真を写しに来ました。
美由紀も戻ってたのでデッキで二人がお茶を飲みながら鳥撮りしてたので、僕はお酒を片手に参加
いつもの鳥ですが・・・今日はカワセミが何羽も何度も飛んで・・・その内の一羽がゆっくりしてくれたので写せました。
三人が一斉にファインダーを覗いて必死にシャッターを押してるのって・・・知らない人が見たらなんて思うんでしょうね
写してる本人は楽しくて仕方ないんですが・・・
三人が揃って写せたそのカワセミです

それから先日落ちて壊れたニコンD7100ですが、修理見積りが届いて三万円ほどとのことだったので修理して貰う事にしました


それを縦に使って巣箱にしようか横に使って巣箱にしようかと迷いました

電話で聞くと愛媛の中野氏は横に使って「節」の所に穴を開けると言うので、取り敢えずその様に作ってみました。

写真では立っていますが・・・横に設置するので入口の雨避けも作りました

そしてそれを我が家のデッキの正面になる「対岸」の木の枝にこの様に取り付けました

スズメが来ない様に穴の直径を28ミリにしました。ヤマガラかシジュウカラかコガラが来てくれたら嬉しいんですが・・・どうなるんでしょう??

罠を仕掛けたみたいで楽しみです

続いて今度は縦に使う事にしました、屋根も付けて・・・この様に仕上がりました

そしてこれは倉庫ハウスの東側の軒下の雨樋の横に設置

ここにヤマガラがなどが来るとは考えにくいのでスズメ用に直径30ミリの穴を開けています。
このように縦に使った方が作りやすいのと、取り付けが簡単なので残りを全部縦型巣箱に

そして我が家の敷地内の柳の木に一つ設置

これもカラ類狙いです

そんな事で我が家には新たに三個の巣箱が出来て、今年の春に作ったのとで4個になりました。
残り二個は・・・八十氏の家なら間違いなくヤマガラが利用するだろうから・・・八十氏に託しました

来年の春が今から楽しみです。
次々巣箱を利用する小鳥が集まってくれることを祈ってます

美由紀がプール通いを始めたので、月曜日以外時間が無くなり一緒に野鳥撮影には出掛けられなくなりました。
僕の風邪もまだ治らないから、今日は倉庫で先日から掛かってる新しいキャンピングカー用の清水タンクの加工

切ったタンクを貼り合わせて小さくしてるんですが・・・今は内側からのシリコン細工が終わっただけです。
車が届くのが年末か年始ですから、慌てずゆっくりやります

夕方美弥ちゃんがカメラ持って鳥の写真を写しに来ました。
美由紀も戻ってたのでデッキで二人がお茶を飲みながら鳥撮りしてたので、僕はお酒を片手に参加

いつもの鳥ですが・・・今日はカワセミが何羽も何度も飛んで・・・その内の一羽がゆっくりしてくれたので写せました。
三人が一斉にファインダーを覗いて必死にシャッターを押してるのって・・・知らない人が見たらなんて思うんでしょうね

写してる本人は楽しくて仕方ないんですが・・・
三人が揃って写せたそのカワセミです

それから先日落ちて壊れたニコンD7100ですが、修理見積りが届いて三万円ほどとのことだったので修理して貰う事にしました

簡単なので私も結構造りました。
私の場合複雑な縦型より
穴を開けただけの横型が良く営巣しました。
竹巣箱も沢山造りました。
私の場合横穴の方がよく入るようです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/468985/blog/44000669/