goo blog サービス終了のお知らせ 

outdoor life by mizota

ヨットでのクルージング日本の名山に登るキャンピングカー旅ダイビング野鳥撮影ジギング等溝田正行がした事する事を報告します

道の駅日本一

2007年09月09日 19時47分39秒 | キャンピングカー旅
昨日、今日と宿泊場所にしている道の駅「信州蔦木宿」の利用者数は日本一なんだそうです 温泉、産直野菜、レストランに広い駐車場
ゴミの受け入れ、水など数ある道の駅の中でここほど完全なところは他に多くはありません日本一が納得できるサービスの「道の駅」で
管理自治体は富士見町です。


そんなこともあってキャンピングカーや車宿泊者が昨夜は50台くらい居ました他にバイクや自転車で旅をしている人が一段下の川縁の
駐車場でテントを張って寝ていたりします。

今日は「花の百名山」入笠山に登っていました。今年からマイクロバス以上は上の駐車場まで行けなくなっていて仕方なく途中の駐車場
(入笠山登山口)に車を置いて登ったんですが・・・その駐車場の案内図には湿原(上の駐車場)まで45分、頂上まで90分と書いて
あるのですが・・これが全くの嘘なのです 僕らの脚が遅いのでなく殆ど「下山タイム」を登りの時間として書いています。 
上の駐車場が狭いからここに車を置かせようとの企みとは思うのですが余りにも悪質です

この時間を信じて登り時間不足で日没になったりすると「事故」が発生する恐れもあります。今日あった家族の人も湿原までに一時間半
掛かってしまったので(休憩を考えると普通の人のスピードと思う)頂上は諦めたと言って嘆いていました遠方から来て気の毒でした。
(遠方から来た人達だけが騙される。70分か75分と書くべき)

そんな自治体、富士見町が管理する山ですが、さすがに花の百名山で9月になっているにも関わらず花は予想以上に沢山見えました
(道の駅は最高だけどこれは最悪と言いたいのです)

途中、葉が付いた「コシアブラ」の木を見つけたので・・・徳島でコシアブラはあまり有名でありませんが本州では春に山菜採りをする
人たちの間では人気なのです。そんなんでコシアブラの木を探す時は「葉の無い木」を探せば良いほど出た葉は採られてしまっています。
タラメも同じようなものですが・・こんなに葉を採られていたら枯れてしまうのでは・・と見るたびに心配していたのですが今回僅かな
がら葉が付いて秋を迎えようとしている木を見て安心したような訳です

それで思い出したのですが南太平洋にパルマーストン島と言う60人ほどが住む小さな島があります。その島へホロホロが着くと島の人が
やってきて「オマエはラッキーじゃ!」と言うのです「どうして?」と聞くと「今日は海鳥の幼鳥を獲る日」と言うのです。

その海鳥とは「赤尾熱帯鳥」で親鳥は真っ白な体に一本の真っ赤な尻尾が一メートル以上に伸びるとても綺麗な鳥なのです。その尻尾は
島によっては酋長の頭飾りに用いられる他観光客などに100ドル以上で売られているほど高価で貴重なものです。

その赤尾熱帯鳥の繁殖地であるこの島では毎年「もうすぐ飛び立てる」所まで育った幼鳥を島に居る人の頭数だけ獲ってきて食べる習慣が
あるのですそんな訳でこの島に着いたばかりのホロホロの二人はそのご馳走を頂けることになった訳です。

鳥のサイズは鳩とニワトリの中間です。僕も文明人の端くれだし「そんな事をしてたら絶滅する」と抗議したのです。そしたら説明して
くれました「我々は昔から二回しか獲らない」と・・幼鳥を一度も獲らなければそれで産卵は止まるそうです。三回獲ると四回目の産
卵はないそうです。これはこの島で何百年と続けてきた習慣と聞いて自然と共に生きている島の人の知恵に感心し、その鳥をメインに
した夕食会に招かれて行きました

味は・・・高く飛ぶ赤尾熱帯鳥を憧れの目で見ていた我々には味わい切れないものでした。丸ごと煮てあるのですが味付けも合いませんで
した脂が強くて・・・なんとも悲しいものでしたが島の人たちの好意は感じられました。

いろんな事に出会うたびにヨットで訪れた色々な場所であった色々な事を思い出します。今こうしてキャンピングカーで旅をして色々
体験した事をまたいつか何かの時に思い出すことでしょう 体験は「動く」からこそ多く出来る事だと思います。体験が多いのが良い
のか悪いのかの判定は人にもよるし僕自身死ぬ時まで解りませんが今の僕は動けるチャンスのある方には出来るだけ多くの体験をして、多くの思い出を作って欲
しいと思っています 重ねて言いますがそれが良いことか悪いことかはわかりませんが・・・

写真はコシアブラです。おひたし、テンプラ、和え物のほかいろいろな調理法があるそうです

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 天狗岳制覇しました | トップ | 何でだって旅は出来る! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

キャンピングカー旅」カテゴリの最新記事