goo blog サービス終了のお知らせ 

outdoor life by mizota

ヨットでのクルージング日本の名山に登るキャンピングカー旅ダイビング野鳥撮影ジギング等溝田正行がした事する事を報告します

肺痛く病院なのにマット水洗い

2015年11月19日 18時03分25秒 | キャンピングカー旅
昨日の夜から呼吸の度に肺の痛さが激しいので朝一番に病院へ行きました

シックハウス症候群でなってるからどうしようもないのは解ってるんですが・・・何とかならないかと思ってしまうんです。

結局どうしようもなく・・・再度CTで調べる事になったんですが・・・痛いのは辛いです

そして今日は痰が絡むのも50回ほどありました

病院が終わっての帰り道、平日なら60歳以上は千円の散髪屋さんで散髪。

最後に鏡で後頭部を写してくれるんですが・・・・鏡に写る前から見る自分の頭とは大違いで・・・もうこんなにも毛が無くなってるのかと驚きます

僕以外の人は見慣れてるから普通なんでしょうが・・・「本人だけが知らない後頭部」と言ったところでしょう

近藤氏から電話があって・・・「手伝いして上げる」と言うので・・・

シックハウス症候群の僕は絶対に近づいてはいけない事なのに・・・新車が届いてからずっと外してブルーシートで包んであった新しいキャンピングカー

のベッドのマット(バンクベッドと後部の二段ベッド分)が高濃度にホルムアルデヒドがあったので・・・それををどうしても水洗いしておきたくて・・・

先日近藤氏にお願いしてあったんです。

僕はなるべく離れて作業は殆ど近藤氏にして貰ったんですが・・・

駐車場に置いてた時に天井換気口が開いてるだけでその周辺を漂うホルムアルデヒドで痰が絡むのが止らなかったのに・・・

多分またいくらか吸ってしまったように思い・・・今晩や明日が心配です

美由紀は「なんで近づいたん!!」とこの前意識を失って死にそうになってた事を言って激怒しています

本当にあのキャンピングカーがあれば気になって・・・売るにしても後の人が健康被害にあっては困ると思うし・・・

でも早くどうにかしたいですね。 

ホルムアルデヒドが高濃度にあるキャンピングカーを買ってしまったばかりに・・・こうなってるのに・・・

マットが乾いて元に戻す時は・・・絶対に僕は行かないようにしようと思います。

昨日書くのを忘れてましたが・・・

話しは変わって鳥を写すカメラのレンズの事です

僕はニコンのD7100と言う一眼レフのカメラを二台持っていて、一台にはタムロンと言う会社の150-600ミリのズームレンズを付けています。

このカメラとレンズの組み合わせが非常に相性が良い様で、良く写るし写しやすいので愛用しています。

ところが・・僕らは長い旅に出るので旅の途中で壊れたら困るので「予備が必要」と思ってた時に、シグマと言う会社から同じ150-600ミリのズー

ムレンズが発売されたもんですから・・・

「こちらはどうかな??」と試して見たい気持ちもあって・・・これを買いました

ところが・・・どうもカメラとの相性が悪いのか、それとも調整が悪いのか、性能に問題があるのかそこら辺は解りませんが・・・とにかくタムロンと比

べるとピントが思うように合わないし、写りも晴天時は同じ位なんですが薄暗くなるとかなり差が出ます。

タムロンは日本の会社ですが中国工場製でシグマは日本製造だから・・・シグマに期待してたんですが・・

上記の様な具合なので・・・二回使っただけでずっと保管庫の中に放置してたんですが・・・「一度調整に出して見よう」と思い、キタムラカメラにカメ

ラと共に持って行って・・・メーカーに調整してくれるようお願いしてきました

これで良くなるのか・・・それとも変わらないのかは解りませんが・・・調整を終えて帰ってくる日が楽しみです

もしも変わらない様なら・・・このレンズを欲しがってる人が居るので買って貰おうと思います。

そして予備には・・・ニコンから最近新発売になった200-500ミリのズームレンズを買おうかと考えています

理由は・・・殆ど使っていないミラーレスカメラ「ニコン1」に取り付けると1350ミリの望遠になるので・・・D7100の予備と両方に使えると考えています。

でも・・・シグマがちゃんと写る様になれば・・・買いません




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする