はじめの戦車模型づくり

老眼に悩みながらもとにかく完成させることを目指します! 2009年3月8日開設

TIGER I Early Production

2023-05-28 23:11:05 | 完成品/第二次大戦/ドイツ軍

TIGER I Early Production

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sd.Kfz.251/9

2023-05-28 23:08:48 | 完成品/第二次大戦/ドイツ軍

Sd.Kfz.251/9

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.7cm 対戦車砲 PAK35/36

2023-05-28 23:06:45 | 完成品/第二次大戦/ドイツ軍

3.7cm 対戦車砲 PAK35/36

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

B.M.W.R75

2023-05-28 23:04:42 | 完成品/第二次大戦/ドイツ軍

B.M.W.R75

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GAZ67B

2023-05-28 23:00:06 | 完成品/第二次大戦/ソ連軍

GAZ67B

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LEOPARD1 A4

2023-05-28 22:27:14 | 完成品/現用/ドイツ軍

LEOPARD1 A4

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A34 COMET

2023-05-28 22:15:44 | 完成品/第二次大戦/イギリス軍

A34 COMET

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M8 1/35 タミヤ #11 ウエザリング1

2023-05-27 19:18:35 | M8 タミヤ1/35

M8のウエザリングを始めました。
今回は、スミ入れ〜ウォッシング〜足回りの泥汚れまで進めたいと思います。

▼まずはスミ入れから始めます。
油彩ローアンバーにアイボリーブラックを足してピンウォッシュ(スミ入れ)をしていきます。

 

▼細筆を使ってくぼみに油彩を流し込んでいきます。

 

▼油彩がはみ出した部分を綺麗なターペンタインをつけた筆で広げていき、ウォッシングまでが終わりました。

 

▼足回りのウエザリングにかかります。
以前買ったパステルをこして作った自家製ピグメントを使ってみました。
まずは全体にペールブラウンを筆で全体にかけました。ピグメントの固定にはアクリル溶剤を使っています。

 

▼転輪のセンター部分と車体の奥まった部分へピグメントP033 DARK MUDを擦り付けました。
さらにウォッシングで使った油彩を、再度ボルトあたりを中心にスミ入れをしてコントラストを強調してみました。

 

▼M8が装備している履帯は、中心の接地部分にゴムが使われていますが、連結部は金属なので錆をつけました。
油彩バーントシェンナをターペンタインで薄め、筆で塗っています。

今回はここまでです。次回は油彩を使ってのフィルタリング(経年変化による退色表現)作業の予定です。
さらにフィギュアと個人装備品のウエザリングまで進めたらいいなと思います。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M8 1/35 タミヤ #10 チッピング

2023-05-26 17:30:33 | M8 タミヤ1/35

前回貼ったデカールの乾燥を待って、半ツヤコートをかけています。

今回はチッピング作業をしました。

 

▼チッピングにはアクリル塗料のVic Hobbyを使いました。
まずは浅い傷としてフレッシュライト1を使います。
スポンジに塗料を付け、キッチンタオルで塗料を十分に拭き取って、車体に浅い傷を付けていきました。

 

▼浅い傷の上に重ねていく感じで深い傷を付けてきます。
使った塗料は浅い傷の時と同じくVic Hobbyで、色はチッピングブラウンを使いました。
浅い傷はスポンジしか使いませんでしたが、深い傷は細筆とスポンジで作業をしています。
細筆でエッジ部分にはドライブラシの容量で長めの傷を付け、スポンジは浅い傷を付けた部分へ重ねるように作業しました。
写真は、チッピング作業がほぼ終了した状態です。なお足回りは深い傷のみを付けています。

デカールを貼る前のクリアコートは、間違えて半ツヤコートをかけていました。
そのせいかどうかはわかりませんが、デカールは少しシルバリングを起こしています。
ウエザリングでなんとかごまかしたくて、デカールの上へ意識的に多くチッピングをするという悪あがきをしています😅

 

▼組立済みのチャレンジャー1の基本色を確認したら、溶剤が飛んでしまっていたので溶媒液を補充しておきます。

今回はここまでです。次回はスミ入れ〜ウォッシング〜足回りの泥汚れなどの作業をしたいと思います。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オカシナ記念病院

2023-05-23 15:53:05 | 読書

MRに続いて同じく久坂部 羊氏の作品。

ブックカバー表4から
離島で医療を学ぼうと、意気込んで「岡品記念病院」にやってきた研修医の新実市良。ところが先輩医師や看護師たちはどこかやる気がなく、患者が求めなければ重症でも治療を施そうとしない。反発心を抱いた一良は在宅医療やがん検診、認知症外来など積極的な医療を院長の岡品に提案するが、様々な問題が浮き彫りになっていきーー。現代医療の問題点を通して、生とは何か、死とは何かを問いかける、著者渾身の医療エンタメ!

 

なかなか考えさせられる作品でした。
自分の病気や治療に対する考え方、向き合い方を改めて考え直してみようと思わされました。

 

内容をあまり出すとネタバレになりますが、考えさせられた一例として、
エピソード4 検診 がん検診を実施した後の一良と岡品医院長との間でこのようなやり取りがありました。

「で、がん検診をやってみてどうだった」
「僕は意味がわからなくなってしまいました」
消沈する一良に、岡品は論するように言った。
「がん検診には膨大な無駄が含まれる。検査の無駄、時間の無駄、医療費の無駄、体力の無駄、精神的な無駄がある。それでも、わずかなリスクを避けるために、受けるというのもひとつの選択肢だ。検診を受けずに、無駄を省いてのんびり生きるのも同じくだ。二人に一人ががんになるということは、二人に一人はがんにならならいということだから、その人にとっては検診はすべて無駄ということになる」
「ですが、検診で早期のがんが見つかり、命拾いする人もいるでしょう」
「たしかにな。しかし、その人は検診を受けなければ助からなかったとは言い切れない。症状が出てから治療しても助かる人はいくらでもいるからな。逆に、検診で見つけても命を落とす人もいる。そういうがんは、遅く見つけたほうが悩む期間が短くて済むという見方もできる」
「でも、検診を受けずに手遅れになったら、後悔する人も多いんじゃないですか」
「そういう人には、無駄を承知で検診を受けてもらうしかないな。無駄もいや、後悔もいやというのは通らんからな」
多くの人は無駄もいや、後悔もいや、悩むのもいやと思っているのだろう。
「がん検診にはいろいろ問題があるのに、勧める医療機関が多いですよね。そこに携わる医師たちは、疑問に思わないのでしょうか」
「さあな、無視しているのか、こんなものとあきらめているのか。医師はみんなわかってやっているんだ。その証拠に、がん検診を受けている医師はごく少数だろ」
そう言えば、白塔病院の先輩医師たちからも、がん検診を受けているという話はほとんど聞かなかった。

 

私は検査を受ける派です(笑)。
実際に検査で癌が発見されました。
術後の検診で今のところ再発は認められませんが、細胞レベルで癌が潜んでいる可能性はあります。
もし再発したら、もちろん治療は受けます。受けますが、症状が改善せず進行していった時に最後まで抗がん剤の治療を受けるかと言われれば、「受ける」と自信をもって答えられません。
おそらく自分の余命を受け入れて自然に任せたいと思う自分もいるかもしれません。
決断する時が来るのは避けたいですが.......。

前述したこの物語の中で「がん検診を受けている医師はごく少数だろ」という件ががありました。
と言うことは、もし医師が自分ががんであることがわかった時、抗がん剤の治療を施すだろうかという疑問がおきます。
かかりつけ医にこの質問をぶつけたい欲求が起きますが、今は止めておきます。
先にも書いたように、もし自分が末期がんになってしまった時、かかりつけ医に「先生だったら最後まで抗がん剤の治療を受けますか」と聞いてみようと思います。

 

最後に、エピソード1の赴任について
今までいた都会の病院を訪れる患者と、赴任してきた離島の病院の患者の病気に対する考え方に接して、戸惑う主人公の姿がおかしくもあり、ちょっと病気に対する心構えを考えさせられたエピソードでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする