goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒロシの日記

たくさんの人たちの幸福を願いつつ、常に自然な生き方を望む私の日記です。

職場で面白いものをもらいました

2016-01-29 20:53:41 | すぐれもの・お役立ち
同じ部署の女性事務員がもらったものの、利用法が分からず持て余していたものを私が譲り受けました。

丸めて渡されましたが、リング状にするのはそう難しいことではありません。

 

途中から離しても、これより近付けると両端が引き寄せ会って、勢いよくくっ付きます。 
 
 
 
団子状にしてしまったら分かりませんが、この形からゆっくり引っ張れば、元のリングを維持したまま戻すことが出来ます。
 
  
 
ネットで調べたところ、「ネオジウム磁石のマグネットボール」のようです。 
 
これを使って手品も出来るようですが、私はこれで健康になればと考えています。 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポリポットに播種したソラマメを保温しているトンネルの温度を測定しました

2016-01-11 20:13:48 | すぐれもの・お役立ち
昨日見直しで、保温のためのポリエチレンシートは1枚になりました。

 
 
トンネルのシートの上の測定です。(10.7℃)
天気は時々晴れ間をのぞかせますが、測定中は曇りです。
 
 
トンネル内部の天井近くの測定です。(15.1℃) 
 
 
ポリポットの近くの測定です。(13.9℃) 
 
 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れの日の暖かい時間帯で温度を測定しました

2015-12-30 21:19:54 | すぐれもの・お役立ち
一番気になるのがソラマメを播種したばかりのポリポットです。 
 
今日は一番外側の保温材表面近くの温度と、ポリポットを覆っているポリエチレンシートとの温度差が7℃以上と分かりました。 
 
 
 
他の場所の温度を測ってみましたが、この時間帯(13時~14時)の地温は、陽光が当っているかどうかで大分違いますので、あまりあてになりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い朝は温度を測ります

2015-12-28 21:04:51 | すぐれもの・お役立ち
畑ではポリ容器の蓋に浅く溜まった水が、今シーズン初めて凍っていましたが、ソラマメの苗が萎れる程の寒さではありませんでした。
 
 
 
測定の目的は、一昨日播種したソラマメのポリポットが、どのくらいまで保温されているかを確認するためでしたが、地表面の1.5℃に対して、ポリポットの表面は2.9℃であり、温度差はたったの+1.4℃でした。 
 
 
 
一方で、ソラマメの根元近くの地温は、保温した(つもりの)ポリポットの表面より明らかに高い(+3.4℃)ので、生命活動によって発生する熱量の大きさに驚かされます。
 
 
 
明日は、太陽が出ている昼間の温度を測定してみたいと考えています。 



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りに畑で温度を測定しました

2015-12-01 20:47:32 | すぐれもの・お役立ち
今シーズン一番の冷え込みを確認したかったからですが、この温度計を使って色々と知ることが出来ました。

最初の測定は畑の上空の気温です。
 
 
次に大根の根元ですが、予想通り気温より高いです。
 
 
そして米糠などの有機質がたっぷり入っている大根の畝間がもっと高いのも頷けます。
 
 
次はソラマメを植えてある畑の地表の温度です。
地表温も気温も変わらないようです。
 
 
しかし、ソラマメの根元の地温は高いです。
大根の畑もそうですが、この畑にも堆肥や米糠がたっぷり入っていますので、微生物の活発な活動が熱の発生をもたらしているのだと思います。
 
 
 
 

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

趣味は温度測定?

2015-11-05 21:11:43 | すぐれもの・お役立ち
畑に出て真っ先にすることは温度測定です。

気温と地温の差や微生物が活発に活動している場所との差を知ることが楽しみになりました。

気温測定です。
 
 
米糠を混ぜた落ち葉を押し込んである大根の畝間です。
 
 
収穫時期が一番近い大根の根元とその近くの気温です。
 
 
牛ふん堆肥に米糠と油粕を混ぜて水をかけたものです。
  」 
 
牛ふん堆肥に米糠を混ぜたものです。
水はかけていませんが、牛ふん堆肥は管理が悪かったために水気を含んでいました。
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑に出て真っ先に早朝の気温と地温を測りました

2015-11-01 20:56:25 | すぐれもの・お役立ち
まずは大根の葉の上の方で空気の温度を測りました。
6.8℃です。
これほどまでに冷え込んでいるとは思ってもいませんでしたので、少し驚きました。
 
 
次に大根の根元を測りました。
結果は10.9℃です。
活発な生命活動によって熱が発生したことによるものです。
 
 
その次に紅菜苔の畝を測りました。
結果は11.3℃です。
最初の気温の結果より4.5℃も高いです。
これならば生育に心配はなさそうです。
 
 
先日測定した大根の畝間の米糠と落ち葉を混ぜて敷き込んだ中での測定です。
驚くべきことに16.8℃です。
昨日との温度差は2.5℃あり、今日の方がやや低いですが、気温との温度差は昨日よりプラスの7℃と高いです。
 
 
比較にサツマイモの跡地の地温と跡地の上の温度を測りました。
跡地が9.2℃で、その上の温度が7.6℃ですから、温度が刻々と変化しているところのようです。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタル温度計を手に入れました

2015-10-31 20:21:08 | すぐれもの・お役立ち
購入は昨日です。
いつものホームセンターで手に入れました。
 
 
 
それを今日初めて畑で使いました。 
畑の温度は16.3℃です。天気は曇りです。
 
 
大根の畝の間の落ち葉と米糠を混ぜて敷き込んだ箇所を測定します。
19.3℃です。気温より明らかに高いです。
 
 
次に2週間前にサツマイモをサツマイモを収穫した跡地を測定します。
16.8℃です。今日は朝から曇りなので、地表はあまり暖かくなっていません。
気温並みですね。
 
 
つまり、大根の畝間の表面は、何もない土の表面より3℃近く高いということになりますが、この3度差がどのくらい大根の生育に影響するか興味があるところです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耕運機をかける前の籾殻、米糠撒きに利用できる手付きのカゴ

2015-09-23 20:41:51 | すぐれもの・お役立ち
いわゆるスーパーカゴのような持ち手付きのカゴを利用すると大変便利です。 

今まで元肥えや土の改良材を一度に2種類以上撒く場合は、大きなバケツやたらいのような容器を使って混ぜていましたが、この方法だと混ぜる必要も手間も要りません。  

カゴに入れる際に入れた物がカゴの目からこぼれるのが気になる方は、肥料袋のようなシート状のプラスチックをカゴに敷いておいてから籾殻などを入れ、撒く場所で敷いてあったポリ袋を抜き取ります。 
撒く時はカゴを片手で下げて揺らすだけです。
強く揺らせば大量に、少し揺らせば少しだけ落ちますので、撒く量はカゴの揺らし方でコントロール出来ます。 
 
籾殻などに混ざっていたカゴの目を通らないゴミなどは、この通りカゴの底に残りますので、作業が終わった後に取り除くことが出来ます。 
 
 
米糠も同じ方法で作業が楽になります。 
 

鶏糞や堆肥にも適用可能な方法だと考えますが、特に大量の資材を撒く時に有効です。 
 
これは紹介した方法で籾殻を播いたところです。
この後耕運機をかけてから、同じやり方で米糠も撒きました。
一回ずつ手ですくって撒くより、はるかに均一に撒けます。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防虫ネットパーカーが役に立ちます

2015-08-05 20:44:37 | すぐれもの・お役立ち
朝夕の畑では蚊やブヨの襲撃を受けますが、私の今までの対策は防虫スプレーと携帯蚊取り線香の二本立てでした。

どちらも単体使用で効果があるものでしたが、スプレーは時間とともに汗と一緒に流れ落ちて効果を失い、蚊取り線香は火を付ける手間と時間が必要なため、他に良い方法はないものかと考えていた時に、この防虫ネットパーカーと出会いました。 
 
このネットパーカーの利点は、脱ぎ着だけで対策できることと消耗品の発生がないことです。

もちろん欠点がない訳ではありません。
メッシュと肌が接している場合、そこから蚊に口吻を差し込まれて痒い目にあうこともありますし、着方が悪いとパーカーの袖と手袋の間の肌が露出した際に害虫の攻撃を受ける場合があります。

それからこのパーカーは上半身だけの対策ですので、下半身は重ね着等で対応する必要があります。

しかし、月曜から三日連続で使った限りでは、今までの対策より時間がかからず携帯するアイテムの数も少なくなることでメリットはより大きいと判断しました。 
 
-本日の完全防備の状態(スプレーなし、蚊取りなし)- 
 
 
-ジョイフル本田での紹介コーナー-



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする