goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒロシの日記

たくさんの人たちの幸福を願いつつ、常に自然な生き方を望む私の日記です。

耕運機をかける前の籾殻、米糠撒きに利用できる手付きのカゴ

2015-09-23 20:41:51 | すぐれもの・お役立ち
いわゆるスーパーカゴのような持ち手付きのカゴを利用すると大変便利です。 

今まで元肥えや土の改良材を一度に2種類以上撒く場合は、大きなバケツやたらいのような容器を使って混ぜていましたが、この方法だと混ぜる必要も手間も要りません。  

カゴに入れる際に入れた物がカゴの目からこぼれるのが気になる方は、肥料袋のようなシート状のプラスチックをカゴに敷いておいてから籾殻などを入れ、撒く場所で敷いてあったポリ袋を抜き取ります。 
撒く時はカゴを片手で下げて揺らすだけです。
強く揺らせば大量に、少し揺らせば少しだけ落ちますので、撒く量はカゴの揺らし方でコントロール出来ます。 
 
籾殻などに混ざっていたカゴの目を通らないゴミなどは、この通りカゴの底に残りますので、作業が終わった後に取り除くことが出来ます。 
 
 
米糠も同じ方法で作業が楽になります。 
 

鶏糞や堆肥にも適用可能な方法だと考えますが、特に大量の資材を撒く時に有効です。 
 
これは紹介した方法で籾殻を播いたところです。
この後耕運機をかけてから、同じやり方で米糠も撒きました。
一回ずつ手ですくって撒くより、はるかに均一に撒けます。 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« プランターを除き、大根の播... | トップ | トウモロコシを収穫しながら... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

すぐれもの・お役立ち」カテゴリの最新記事