京都府南丹市日吉町田原
無目的にドライブをしていても、地図に目を向けなくても、山里を走っていれば鳥居はよく見かける。
そういった風景に、「あ、いいなぁ」と思わせられるのは、多分に日本人の血によるものだとは思うけれど、そうは思いつつも、かつては素通りするばかりで、わざわざ車を停めて立ち寄る、といったことはしなかった。
この多治神社も、ずっと以前に、「あ、いいなぁ」と思った神社の一つで、神社前を車で通り過ぎるとき、垣間見える参道に心惹かれたし、よく見かける山里の神社よりは規模があったので、「いつか寄ってみようか」などと思ったりした。
その後、何となく、漠然と、といった感じで神社巡りをしようと思い立ったのだが、そうなると頭に引っ掛かっていた多治神社が気になってくる。
というわけで、神社巡りをしようと思い立ってから、三社めの参拝がこの多治神社で、当時はカメラも持っておらず、なんと携帯電話に付いているカメラの画像が残っている。
以後、何度も訪れた思い出深い神社であるけれど、なかなか良い光線状態に出逢えない場所でもあって、思うように写真が撮れず、アップ出来ないままであった。
で、諦めました(笑)
今回アップするのは、過去何度かに亘って撮影した分の寄せ集めで、季節も時間もバラバラで纏まりが無く、従っていつものように撮影日時も記載せず。果たして参考にされている方がいるのかどうか判りませんが、ご了承ください。

春の早朝。
参道の前半は桜、後半はモミジが両側にあって、季節の変化が楽しめる場所だ。
参道左手には小川(深山川)が流れている。

参道を振り返る。
大きな木が無いのは残念だが、明るく爽やかな印象の参道である。

二の鳥居から拝殿。
夏に撮ったもので、モミジの緑が旺盛だ。
参道左側を流れていた小川は、二の鳥居の先を横切っていて橋になっている。

二の鳥居手前にある絵馬殿は、小さな茅葺の建屋で風情がある。

拝殿前は、公孫樹の落葉が見事だ。

二の鳥居を振り返る。

拝殿から本殿。
タラヨウの木が二本、門番のように聳える。

本殿前から拝殿越しに二の鳥居。
本殿は瑞垣に囲われているが、扉は開け放たれ、賽銭箱も中にあるので自由に出入り出来る。

同じく、秋の風景。

本殿。
二間社造としては丹波最大級だという。
檜皮葺の屋根に、苔や草木が生えていたが、秋には綺麗になっていた。

瑞垣の内側から本殿。

本殿背後の境内社。
ここの左手と、拝殿左側には池もある。

境内社の素朴な狛犬。
これ以外の狛犬は見かけなかった。

拝殿右手にある社務所。

参道を横切る深山川。
護岸されているが水は綺麗だ。

多治神社とは関係ないが、多治神社から車を東に走らせていて見かけた桜。
小さな木だし、手前に柵などもあって風景としてはダメなのだけど、光線状態が良かったので・・・。
2万5千分1地形図 四ツ谷
駐車場 参道奥に駐車可(二の鳥居が車止め)。
地図
無目的にドライブをしていても、地図に目を向けなくても、山里を走っていれば鳥居はよく見かける。
そういった風景に、「あ、いいなぁ」と思わせられるのは、多分に日本人の血によるものだとは思うけれど、そうは思いつつも、かつては素通りするばかりで、わざわざ車を停めて立ち寄る、といったことはしなかった。
この多治神社も、ずっと以前に、「あ、いいなぁ」と思った神社の一つで、神社前を車で通り過ぎるとき、垣間見える参道に心惹かれたし、よく見かける山里の神社よりは規模があったので、「いつか寄ってみようか」などと思ったりした。
その後、何となく、漠然と、といった感じで神社巡りをしようと思い立ったのだが、そうなると頭に引っ掛かっていた多治神社が気になってくる。
というわけで、神社巡りをしようと思い立ってから、三社めの参拝がこの多治神社で、当時はカメラも持っておらず、なんと携帯電話に付いているカメラの画像が残っている。
以後、何度も訪れた思い出深い神社であるけれど、なかなか良い光線状態に出逢えない場所でもあって、思うように写真が撮れず、アップ出来ないままであった。
で、諦めました(笑)
今回アップするのは、過去何度かに亘って撮影した分の寄せ集めで、季節も時間もバラバラで纏まりが無く、従っていつものように撮影日時も記載せず。果たして参考にされている方がいるのかどうか判りませんが、ご了承ください。

春の早朝。
参道の前半は桜、後半はモミジが両側にあって、季節の変化が楽しめる場所だ。
参道左手には小川(深山川)が流れている。

参道を振り返る。
大きな木が無いのは残念だが、明るく爽やかな印象の参道である。

二の鳥居から拝殿。
夏に撮ったもので、モミジの緑が旺盛だ。
参道左側を流れていた小川は、二の鳥居の先を横切っていて橋になっている。

二の鳥居手前にある絵馬殿は、小さな茅葺の建屋で風情がある。

拝殿前は、公孫樹の落葉が見事だ。

二の鳥居を振り返る。

拝殿から本殿。
タラヨウの木が二本、門番のように聳える。

本殿前から拝殿越しに二の鳥居。
本殿は瑞垣に囲われているが、扉は開け放たれ、賽銭箱も中にあるので自由に出入り出来る。

同じく、秋の風景。

本殿。
二間社造としては丹波最大級だという。
檜皮葺の屋根に、苔や草木が生えていたが、秋には綺麗になっていた。

瑞垣の内側から本殿。

本殿背後の境内社。
ここの左手と、拝殿左側には池もある。

境内社の素朴な狛犬。
これ以外の狛犬は見かけなかった。

拝殿右手にある社務所。

参道を横切る深山川。
護岸されているが水は綺麗だ。

多治神社とは関係ないが、多治神社から車を東に走らせていて見かけた桜。
小さな木だし、手前に柵などもあって風景としてはダメなのだけど、光線状態が良かったので・・・。
2万5千分1地形図 四ツ谷
駐車場 参道奥に駐車可(二の鳥居が車止め)。
地図
ここは初見です
狛犬が可愛いし
瑞垣を挟んだ
景色の風情が
深みがあるといいますか
沁み入るような感じです
羨ましい、そんな光景に出会いたい。
屋根も絵馬堂もとても素敵な神社です。
神社~山国神社に行く途中で偶然発見したんです
よ。けっこう大きい道沿いにあるのにディープな
雰囲気ですよね。
振り返りの写真良いですね。ぜひベストタイミング
の写真撮ってくださいなっと。
能勢は大阪ぽくないよって関西の人から聞いてい
たんですよ。でも、これほどの雰囲気あるとは
思わなかったです。近すぎと後回しになります
よね。気持ちわかります。
大原は昔から知っていますよ。観光スポットでも
ありますしね。産屋が有名でしたっけ?
ヒルってライターで焼いても取れないってホント
ですかね?痛そうだなぁ。寒イボ。
え~隠津島神社は規模・雰囲気なにもかも絶品!
関東に住む神社エリアの人間は気合いれて参拝
すべしって感じですよ。
自分は伊豆の式内とか写真みても名前でてこない
のありますね。
あ~御朱印もらった神社は不思議に記憶に残り
ますよ。
お、初見ですか。
京都丹波では有数の古社で、式内社です。
ここへは七回参拝してますが、
瑞垣を挟んだ景色は私も好きでして、
ここを訪れるといつも似たような構図で撮影してしまいます。
>Junさん
私は青玉神社の公孫樹の葉が散る頃が見てみたいです。
ここの近くに笛吹神社という小さな神社がありまして、
そこは狭い境内一面が黄色に染まっていました。
公孫樹のある神社は多いので、あとはタイミングですかね・・・。
>eraさん
なるほど、摩気から山国ならこのルートですね。
式内社だからチェックして行かれたのかと思いましたが偶然ですか。
もう七回行ってますから、ここは理想の光に出逢えないとあきらめてます。
能勢は大阪らしくないですねぇ。
鹿も普通に出てきますし(笑
大原は産屋で知られていますが、
観光スポットって言うほどでもないと思います。
っていうか、観光客らしい人は滅多に見ないです。
ドライブのついで、みたいな人が時々来るくらいでしょうか。
ここも五回行ってますが、いい光に出会えないところです。
ヒルに血を吸われたことがないので何とも言えませんが、
通常、痛みは無いようですね。
剥がすのに苦労したという話も聞きませんから、
手で簡単に取れるのかも・・・触りたくはないですが。
関東にいる友人に、隠津島神社に参拝するよう言っておきましょう(笑
しい執念ですね。それならしかたがないですね。
でも素敵な神社ですよね。
ここは神主さんが京都府外に住んでて連絡つかな
いし山国の神主さんとの会う時間がタイトだった
んで諦めていたら偶然みつけました。
もう急ブレーキしましたよ。
能勢って鹿とか出るんですか!大阪のイメージに
あわないですね。個人的には大阪の中では河内が
一番好みなんですが能勢は摂津最大の魅力的な
場所と思っていますよ。摂津で、あと一ヶ所よさ
気な場所があったような・・・
大原は、そんなに観光客いないんですか。。。
どこの情報で観光地なんてインプットされたの
かな?ここも光駄目なんですね。掲載している
写真は素晴らしいんですけどね。
ヒルって・・・想像するもんじゃないですね。
なんとなくジャングルみたいな場所にしかいない
イメージなんですけどね。
ぜひぜひ薦めてください。川崎に住む自分が道が
わかっていたら三時間半で到着します。
マァ法定速度とは言い難いんですけどね。
もし川口JCから近ければ楽ですよぉ。
意外とわかりにくいから地元の人に道を聞くと
楽ちんです。
なんとなーく立ち寄ってたら7回に達しただけで・・・。
へぇ、神主さんは府外の人ですか。
もともと地元の人が、転居したんでしょうかね?
参道横に、神主さんの家らしいものがありましたが、
空き家のようでしたし。
ここ、道の真横に鳥居が立ってて、
すぐ手前まで行かないと気付きにくいですよね。
私も最初、慌ててブレーキ踏みました(笑
河内というと、一般的にはちょっとガラの悪いイメージなんですが、
神社はいいんでしょうか?
摂津で良さそうな場所・・・う~ん、どこでしょ。
能勢には他に式内社が二社ありますが、
いまいち好みではないですし・・・。
多治も大原もそうなんですが、
普段、私が好んで行く場所より明るいんですよね。
明るいところの撮影は苦手です。
アマゾンのジャングルとか見てみたいなんて思ったりもしますが、
実際には耐えられそうにないです(笑
確か車は持ってなかったから、電車ですね。
高速の割引が利用できたら、
ホントは私が行きたいくらいです。
皆さんETCを付けられたようですが、
私は平日しか休みが無いし・・・。
しかしやっぱ素人から見ても素敵な写真ですね。知識と経験が必要ですね。大きな木など構図を決めるのも一苦労です。
はじめまして、だったでしょうか。
コメントありがとうございます。
柵というのは本殿周りの瑞垣のことでしょうか?
確かにここの瑞垣は、なかなかに繊細で、
本殿とのバランスもいいですよね。
写真の方は、まあ好きで楽しく撮ってますので、
自分が描くイメージに少しずつ近づいてきたかな、と。
コメントありがとうございます。
私の場合、神社が目的なのに、鳥居を見て参拝せずに後悔、ということがあったりします(笑
やはり車だと駐車場所に困ることも多く、
付近に駐車スペースが見当たらなければ、まあいいか、で済まし、
帰ってからその神社の詳細を調べて「しまった!」と思うことが度々・・・。
バイクだと機動性があって駐車場所も困らないのがいいですね。
それだけに、ちょっと勿体無かったですね。
紅葉の時期にでも、ぜひ再訪してみてください。