goo blog サービス終了のお知らせ 

hiroの花便り

我が家に咲く花や日々の暮らしを綴っていきたいと思います

富士山すそ野ぐるり一周ウォーク・第12回 ふもとっぱら~割石峠

2016-04-14 | 富士山すそ野ぐるり一周ウォーク 
4月9日(土)
「富士山すそ野ぐるり一周ウォーク・第12回」に参加しました。
今回の参加者は40名。
隣に座った方は昨年6月のツアーでも私の隣だったらしく、
名前まで覚えていて下さり感激しました。



行程(標高850mのふもとっぱらから標高978mの割石峠まで)
海老名(8:10)→圏央道・海老名IC→新東名・駿河湾沼津(休憩)
→道の駅・朝霧高原(ストレッチ)→ふもとっぱら(スタート)
東海自然歩道・・・道の駅・朝霧高原→昼食(すえひろ)→道の駅・朝霧高原
・・・根原の吊橋・・・A沢貯水場・・・浅間神社・・・割石峠→「ゆらり」入浴
帰りは中央高速・圏央道経由で

歩行約9㎞(約3.5時間)約21,000歩

午前中は東海自然歩道をふもとっぱらから道の駅・朝霧高原まで歩きました。
お天気は曇り。
暑すぎず寒すぎず、ウォーキングには最適でした。



春ですねぇ~・・・
歩き始めてしばらくすると大きなヒキガエルのカップルが。。。
目を合わせると怖いので後ろからパチリ。



11時頃から少し晴れてきましたが
富士山は雲の間からほんの少し見えるだけ。
ススキの原が続きます。



パラグライダー
近くに着陸場があり、けっこう近くから写真が撮れました。
体験コースもあるらしく、意外と簡単に空中散歩を楽しめそうでした。



休憩



牧草地で野焼きをしています。
野焼きを見られるなんてラッキーなのでしょう。
講師の先生は午後から富士山は見られるとおっしゃっていましたが
なんだか当たりそうな気がしてきました。

1時間余り歩くと道の駅・朝霧高原に着き、午前中のウオーキングは終了。
お昼はバスで約15分の銀座スエヒロ富士店です。



溶岩焼きカットステーキのランチ。
美味しかったです。



外に出ると午前中はほとんど見えなかった富士山がはっきりと。。。
講師の先生の予想は的中しました。



富士山と牧場
(午後のスタート地点に向かう車中より)



今回のウォーキングコースは富士山に一番近いコース。
富士山を右手に見ながら歩きました。



広々とした牧草地帯と富士山。
立ち止まって見たくなるほどです。



山道ではアップダウンは多少ありましたが、
それほど大変ではありませんでした。



鹿に樹皮を食べられた木が沢山見られました。
木の幹を一周ぐるりと食べられてしまうと、
その木は枯れてしまうそうで、
丹沢や奥多摩でも大問題になっているそうです。
鹿も生きるのに必死。餌がないから食べるのでしょうが、
複雑な気持ちになってしまいました。



40人ともなると列は長く続きます。
まるで大人の遠足のようです。



根原の吊橋
長さ約20m、高さが約5mの小さな吊橋ですが
けっこう揺れました。



正面に見える山は竜ヶ岳



浅間神社
国道139号線に出る手前にあります。



国道139号・割石峠(ゴール)
静岡県と山梨県の境で、標高は978m。
このあと山梨県鳴沢村の日帰り温泉「ゆらり」で
疲れをとり、中央高速、圏央道経由で帰宅しました。

歩道の周辺で出会ったお花たち

名前のわからない植物は、植物学者のように植物に詳しい
80歳位の女性(若い時から山好きだったそうです)と
その方が近くにいない時は
添乗員さん(夏には山岳ガイドをされるとか)にお聞きしました。
山好きな方は植物にも詳しいですね。
有難うございました。



マメザクラ

別名をフジザクラやハコネザクラとも言う。
樹高も花も小さく、とても可愛いです。
林の中にも沢山咲いていましたが、
この写真は銀座スエヒロ富士店で撮ったものです。



タネツケバナ ニリンソウ キクザキイチゲ
エイザンスミレ タチツボスミレ カキドオシ




キブシ(木) ミツバツチグリ アブラチャン(木)
エンレイソウ ネコノメソウ ハナネコノメ




ハナネコノメ
この植物の名はどなたもわからず、私がネットで調べました。
なかなか見つけられなかったので、
名前がわかった時は、嬉しくて飛び上がりそうでした。

萼裂片が白いのでネコノメソウの仲間では最も花らしい花の一つで
ほかの野草に先駆けて渓流沿いの苔むした岩の上などに花を咲かせるそうです。
3月頃、高尾山(裏高尾)等で沢山見られるようです。

ちなみに昨年は4月11日に山中湖村役場手前から須走冨士浅間神社まで歩きましたが、
マメザクラの他は籠坂峠上の加古坂神社でトリカブトとネコノメソウの新芽、
タチツボスミレを見ただけでした。
雨、しかも一般道を歩くことが多かったので気がつかなかっただけかもしれませんが
やはり自然歩道を歩く方が数倍楽しいです。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする