goo blog サービス終了のお知らせ 

hiroの花便り

我が家に咲く花や日々の暮らしを綴っていきたいと思います

爽やかな朝

2021-09-24 | ご近所ウォーキング
1週間に一度の散歩。
今週は昨日(23日)の朝、6時半から約50分。
場所はいつものS公園への往復。
今回はハードな階段歩きは中止し、小さな秋を探して歩きました。
日中は真夏に戻ったような暑さでしたが、
朝の風は、ひんやりとして心地良かったです。



21日夜、8年ぶりに満月となった中秋の名月が見られました。
その影響か、2日後の23日の朝も、ほぼ真ん丸い月が、大山の上に見えます。

富士山を見るのも久しぶり。
今年は異例の速さで9月7日に初冠雪が発表されましたが、
20日に取り消されました。
取り消された原因は、20日に日平均気温10・3度を観測したため、
初冠雪の定義には合致しなくなったからだそうです。
初冠雪は初冠雪で良いと思うのですが、ややこしい定義があるのですね。



ヤマボウシの実
花は6月に咲いていました。
熟すと地面に落下し、そのまま皮を剥いて生でも食べられるそうです。
そのうち鳥さんに食べられてしまうのでしょうね。
秋の紅葉も楽しみです。


アカミズヒキ
タデ科の植物でアメリカ原産。
茎の先に赤い小花を穂状につけています。この花穂が「水引」に似て
いる事から名付けられたそうです。



マルバルコウソウ(丸葉縷紅草) 
ヒルガオ科サツマイモ属の蔓性一年草。
熱帯アメリカ原産で、江戸時代末期に観賞用として渡来しましたが、
今ではほとんど栽培されず、野生化してしまったようです。



クサギ(臭木)
8月初めは真っ白な花が咲いていましたが、もう瑠璃色の実がなっていました。
この実も鳥さんの好物のようです。



銀杏の実



酔芙蓉
朝の白い酔芙蓉は、とても綺麗です。
お昼ごろからピンクに変わり始め、午後はピンク一色になる一日花です。
右の端に昨日咲いたピンクの萎んだ花が見えますね。
この花も、そろそろ終盤でしょうか。
昔は我が家でも鉢植えがあったのですが、残念ながら枯らしてしまいました。



いつの間にか新しい遊具が……。
もうすぐ完成するようです。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂道・階段ウォーキング

2021-09-03 | ご近所ウォーキング
週に一度、約1時間のウォーキングをしています。
場所は我が家から徒歩で20分位のいつもの公園ですが、
その公園でよく出会う、私と同じか、少し年上に見える女性から
刺激を受け、少しだけ体に負荷をかけて歩くようになりました。
その女性は、リュックを背負い、登山スタイルで公園広場までに至る
階段や坂道を何度も何度も往復して歩いています。
私は、公園に着くと、広場の平坦な外周(1周300m位)を3~5回歩いて帰るだけ。
夫とハイキングに行っても、荷物は極力少なく、お弁当さえ夫のリュックに
入れて貰うくらいなので、リュックを背負って歩くことだけは
真似できませんが、汗をふきふき、階段の往復を頑張っています。



けっこうトレーニングになります。



クコの花に似ているような気がするのですが、
定かではありません。
実がなったらまた見に来ましょう。



キノコに樹皮を食べられたのでしょうか。
それとも木が弱ってきたのでキノコが生えたの?
こんな姿になっても頑張って立っています。



アカボシゴマダラに出会ったのは3度目。
最初は2014年9月末に我が家の庭で…。
2度目は散歩の途中、やはり9月頃だったかしら…。

黒白のごまだら模様で、後翅に赤班列がある大きなタテハチョウです。
もともとは奄美諸島のみで見られたそうですが、
近年、中国から持ち込まれたと思われる別亜種が関東で繁殖し、
分布を広げているようです。



帰る途中、田んぼで見たオモダカ
オモダカはオモダカ科オモダカ属の水生植物。
3弁花の綺麗な花ですが大形の草になり、
養分の収奪力が大きいので強害草となるそうです。

*・゚✽.。.:*・゚ いただきもの *・゚✽.。.:*・゚



美味しい秋の味覚をいただきました。
梨は卓球の友人Mさんから。
「かおり」という品種で千葉県市川市のお兄様から送って頂いたそうです。
とても大きな(1㎏近い)梨で、食べごろは3日後とのこと。
ジューシーで甘く爽やかな香りが特徴だそうです。
まだ食べたことが無いのでとても楽しみです。

「種なし巨峰」はお向かいのMさんから。
お取り寄せしたそうです。
たくさん頂いたので一房は冷蔵、一房は枝を切り、1粒ずつバラしてして冷凍しました。
濃厚でとても美味しかったです。
お二人のMさん、どうもありがとうございました。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び散歩道の花

2021-08-09 | ご近所ウォーキング

前回の早朝散歩で撮ったカラスウリの写真が、
雨でとろけたような姿だったので、少しでもましな写真が撮りたくて、
再びカラスウリの咲く場所経由で歩きました。


(2021.08.03撮影)前回の散歩



カラスウリ(烏瓜)
カラスウリは雌雄異株で、おしべのある雄花と、めしべのある雌花が
別々の株に咲きます。ちなみにこちらは柱頭が丸いので雄花。
雌花は柱頭が3裂しているそうです。

写真を撮ったのは5時19分でしたが、もっと早い時間でないと、
花びらの縁が細かく裂けてレース編みのように広がっている姿は
見られないのかもしれません。

↓こちらは2011年7月25日の私のブログに載せたカラスウリの写真です。
こちらの方がレース編みのような雰囲気は伝わるかもしれません。



その時のブログカラスウリの花とカブトムシ←クリック
を読んでいただけるとわかりますが、
これらの花は、散歩中に持ち帰った5つの蕾を水に浮かべ
夜の8時ごろに咲かせた花です。
こちらも皆、柱頭が3裂していないので雄花ですね。
雌花(雌株)は少ないのかなぁ~



ツユクサ(露草)
愛らしい夏の花。
早朝に咲いた花は午後には萎んでしまいます。



タカサゴユリ
タカサゴユリといえば葉が少し細めで、
花びらの裏側に茶色いスジがあるのが特徴ですが、
近頃は花びらの裏側に茶色いスジがないものも現れたようです。
こう見るとテッポウユリとほとんど変わりませんね。



こちらはちゃんと花びらの裏側に茶色いスジが入っています。
どちらも住宅地内の緑道に咲いていました。

我が家でも、花びらの裏側に茶色いスジが入っているものと
入っていないタカサゴユリが自生しています。
両方咲いたらアップしてみますね。



久しぶりに富士山を見ることが出来ました。

2021年8月5日
散歩8707歩(一日合計9627歩)



パッションフルーツの実
こちらは散歩中に見た花ではありませんが、
地区センターで見たパッションフルーツの実です。
トケイソウのような花を咲かせるそうです。
(2021.08.02撮影)
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩道の花

2021-08-04 | ご近所ウォーキング

2週間近く卓球を休んでいるので、運動不足解消のため、
時々、早朝ウォーキングをしています。


オーシャンブルー(琉球朝顔)


この日の花は宿根朝顔・オーシャンブルー(琉球朝顔)
農家の温室を囲むフェンスに絡みながら毎年咲いています。
グリーンカーテンにしたら素敵でしょうね。

散歩7220歩(一日合計7781歩)
疲れて家ではグータラとしていました。


ムクゲ(木槿)

フヨウ(芙蓉)

公園のムクゲ(木槿)3色と道端のフヨウ(芙蓉)
写真中央の純白のフヨウは我が家にもあるのですが、
鉢植えの為、咲いても年に1~2輪(今年はまだ)。
一日花なので、昨年は萎れてから気が付き、花は写せませんでした。

散歩8017歩(一日合計10097歩)


カラスウリ(烏瓜)

藤(返り咲き)

クサギ(臭木)

5時ごろ家を出られたので、カラスウリ(烏瓜)のお花が見られるかも
しれないと期待していたのですが、夜に雨が降ったので
レース状のきれいな花は見られませんでした。
藤の返り咲きは農家の庭先で!
公園のクサギ(臭木)は木や葉の薬品臭から命名されたそうですが、
花自体はとっても良い香りがします。

散歩9489歩(一日合計10742歩)
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雨被害 散歩道の花

2021-07-04 | ご近所ウォーキング

goo天気の「6月の神奈川の天気出現率」によると
6月7日以降で晴れのマークがある日は
6月27日だけで、それ以外は曇りか雨のマークばかりです。
特に6月30日の夜から7月3日の午後3時近くまでは、
激しい雨が降りました。
この雨続きで、トウモロコシは何本か腐り、
房なりのミニトマトは青いまま割れてしまいました。
小さなスイカもたくさん生っていたようですが、
今後の生育が不安だと夫が言っていました。

静岡県熱海市では伊豆山地区で発生した土石流で、
80棟ほどの住宅が流され女性2人の死亡が確認されました。
安否不明者はおよそ20人いると報道されていました。
今朝のニュースで警察や消防などの救助活動で
家に取り残されている、10人が救助されと知りました。
自衛隊も加わり、今朝早くから救助活動が始まったようですが、
安否不明者が全員救助されることと、
被害に遭われました多くの方々に心からのお見舞いを申し上げます。

雨がやんでいたのは何時間だったのでしょうか。
今朝4時頃目が覚めると、再び雨が降っていました。
こんなお天気がしばらく続くと、天気予報で報じられていました。
嫌だなぁ~


散歩道の花:6月12日





ヒペリカム
今は散ってしまったでしょうね。



木槿(ムクゲ)



合歓の木 (ネムノキ)
空き地に咲いていました。
先日通ったところ、住宅が建つのか整地され、
木は抜かれていました。





山法師(ヤマボウシ)
今年は開花が2週間ぐらい早いようです。




散歩道の花:6月23日
デジカメを忘れたのでスマホ撮影です。



デイゴ
デイゴは沖縄県の県花なので、
まさか神奈川県で見られるとは思いませんでした。



アジサイ・アナベル
咲き始めはライムグリーン、満開の頃には真っ白に……。
育ててみたいアジサイです。



ノウゼンカズラ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園のバラ

2021-05-21 | ご近所ウォーキング
5月15日(土)、夫とウォーキングがてら
近くのS公園まで、バラを見に行ってきました。





アンジェラ(つるバラ)





ピエールドウロンザール(つるバラ)



ゴールドハニー(つるバラ)



サマースノー(つるバラ)





ケニギンベアトリックス(四季咲大輪H.T)



黒真珠(四季咲大輪H.T)



ピース(四季咲大輪H.T)



ブルーリバー(四季咲大輪H.T)



イングリッドウエイブル(四季咲中輪F)





レジェンド(四季咲大輪H.T)





花ぼんぼり





ビバリー





トゥールーズロートレック





ロイヤルプリンセス





伊豆の踊子



他の公園のバラ園を改修中とかで、30年たったバラを300円の協力金で
配布していましたが、黒星病になっており、
今は殆どの葉に広がっています。
公園のバラなので管理が行き届いていると思うのですが、
どんなに消毒しても30年も経てば、病気になったり枯れたりするのでしょうね。
頂いたバラは「かがやき」という四季咲き ハイブリッドティのバラですが、
調べてみると育てるのはやや難しいと書いてありました。
帰りはこれを夫が持って歩きましたが、さぞ重かったことでしょう。


ご訪問ありがとうございます。
本日はコメント欄を閉じさせていただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝のデジカメ散歩

2021-04-16 | ご近所ウォーキング

4月15日(木)。
今年に入って初めて朝の散歩をしました。
前日の雨が夜まで続いていたらしく、とても寒い朝でした。
コースは約1ヵ月前に歩いたサイクリングロード~S公園~S住宅地緑道
を経由して我が家まで戻る、およそ1時間のコースで、
今回は前回の逆、S住宅地緑道から歩き始めました。

1か月前はコブシの花が満開でしたが、
八重桜、ツツジ、ハナミズキへと季節が移っていました。



ツツジ





八重桜



ハナミズキ・白花



紅白・ハナミズキ



道端の藤

サイクリングロードの近くは地元の方が多く住んでいます。
藤やモクレン、道端のアイリスまで純和風の雰囲気で素敵でした。



民家の藤



白い藤も綺麗



モクレン



道端のアイリス

朝が早くなってきたので、毎朝歩きたいところですが、
起床後、すぐにパソコンに向かう癖がついていて、なかなか難しそうです。
この日は久しぶりに一日で11543歩歩きました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花散歩

2021-03-31 | ご近所ウォーキング
昔、と言っても50~60代前半までは
お花見というとツアーで遠方まで出かけたり、
都内の上野公園や皇居周辺等の桜の名所を訪ねることが
多かったのですが、どこに行っても混雑するので、
ここ10年位は、近場で楽しむことが多くなりました。
歳のせいかもしれませんね。
今年も市内の桜を楽しみましたが、途中でばったりっと、
ご近所のSさんと会ったので、ご一緒することにしました。



桜並木







クリスマスローズと桜

桜並木の下には沢山の草花が咲いていました。
ほとんどが多年草や球根類で、
水仙は咲き終わったものが多かったですが、
今はハナニラ、ムスカリ、チューリップ、フリージャー
ジャーマンアイリス、アイリス、アシュガ、宿根イベリス、
イカリソウ‥等、沢山のお花も楽しめました。



ローダンセマム
我が家では、今まで何度も買って、鉢に植えましたが、
夏を越せたことがありません。
ここのローダンセマムは、何回シーズンを越せたのか
わかりませんが、どちらのも大株になっているのでびっくり( °o°)
冬は日当たりが良く、夏は日陰になる、このような
場所に植えた方が良いのかしら…。



普通のチューリップに比べて小ぶりで可愛らしいサイズの
チューリップでした。
この他にも、色やもっと小さなサイズまでいろいろ咲いていました。
原種でしょうか…。



娘と息子が通っていた小学校の桜。



我が家が近づいてきました。

・*:.。 。.:*・゚✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*


夫の菜園にも春が



沢山のモンシロチョウが乱舞していました。



ダイコンの花



スナップエンドウの花
早く食べたいな~~~ᐠ( ᐢ ᵕ ᐢ )ᐟ



コボレダネのビオラ
毎年咲きます。
鉢に植えて持ち帰ろうかしら。



遠くに見える菜の花。
ズームで!
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人うきうきウォーキング

2021-03-19 | ご近所ウォーキング

17日(水)2週間ぶりにいつもの公園までウォーキング
とても暖かな日で、30分も歩かないうちに、
ウインドブレーカを腰に巻くほどでした。
我が家から片道20~25分圏内をぐるっと歩いただけですが、
スマホの万歩計を見ると10000歩近く…。
寄り道が多かったからかしら…。
嬉しいなぁ~



サイクリングロード沿いの空き地には、
綺麗な房咲き水仙が一列に並んで咲いていました。
以前は、ラッパ水仙の方がたくさん咲いていたくらいなのに
今はほんの少し残っているだけ…。房咲き水仙強し!
育ててみたいなぁ~(⑅•ᴗ•⑅)



桃の花はあと1週間もすれば満開でしょう。



早くもシロヤマブキの花が咲き、アオキも蕾をつけています、
アオキはこれから花が咲いて、秋頃には実をつけますが、
実がなるのはメスの木だけで、
オスの木は「バカ」と呼ばれているそうですΣ( °o°)



公園にはコブシか白木蓮(ハクモクレン)、どちらかの
白い花の咲く、高い木が何本もあります。



広場の周囲に花のついた垂れ下がった枝があったので、
名前を調べるためにパチリ。
ハクモクレンは肉厚の花びらが9枚(がくを含める)で花は上向き。
コブシは花びらが6枚で、花は上向きや横向き、斜めなど様々。
コブシに決定です。



コブシの下の緑は河津桜。
2週間前は満開を少し過ぎた頃でした。



レンギョウ、馬酔木



石楠花、ライラック
写真は撮り忘れましたが、ユキヤナギもたくさん咲いていました。



スラリとしたホウキモモ。
お花はまだ少し早かったですね~。
濃いピンクの八重の花が枝にびっしりと咲てとても綺麗なのですよ。

ホウキモモの隣ではライラックが一房?だけ咲きかけています。
10年前頃までは、色違いで2本植えられていましたが、
1本は枯れてしまいました。
北海道のような冷涼な気候が合うのでしょうね。



そうそう、足柄桜も見たかったのです。
残念ながら残っている花は色あせていました。



こちらは昨年の足柄桜。
日にちを見ると3月9日でした。
この日は3月17日だったので、
あと1週間早ければ満開だったのかも…。
足柄桜の見頃は河津桜の1週間後と覚えておきましょう。



帰りは公園に隣接している住宅地の中の緑道を歩きました。
緑道にはソメイヨシノの大木が何本もあり、
それを囲むように円形の椅子が置かれています。
道幅も緑道とは思えないほどの広さです。
花壇のお花は、近くの住民の方々が植えたのでしょうね(^_^)v



ここにもコブシが…。
この辺は緑道+樹木スペースがあるので、
隣の列の住宅(コブシの後ろ)まで、
十分すぎるほど広々とした空間があります。



グランドの横に山桜か大島桜があったことを
思い出したたので、偵察してきました。
古い大きな木が5本並んでいます。



チラホラと咲き始めた枝もありましたが、殆んどが蕾でした。



地面すれすれまで垂れ下がった、枝があったので観察しました。
花と葉が同時に開くのは山桜も大島桜も同じ。
山桜の花は薄いピンク色に対し、葉に赤みがある。
大島桜の花は白くて若葉の色は緑だとか…。
ここまでだと大島桜の可能性高いですが、
蕾を見ると薄いピンクもあります。さて、どちらでしょう?
木に樹木名のラベルをつけてくれると有難いですね。
市役所では把握しているかもしれません。聞いてみようっと!



木登りがしたくなるような枝ぶり……。
春馬君主演の「森の学校」で子供たちが木に登って遊んで
いたシーンを思い出しました。
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩道の花

2021-02-11 | ご近所ウォーキング

夫の菜園に行ったついでにいつもの公園まで足を延ばしました
剪定作業のクレーン車が高木の剪定や伐採をしていたので
公園の中心部には入れず、周辺の木花の写真を撮りそのまま家に帰りました。
歩数は5000歩ぐらいでしたが、家に籠っていたら一日でも1000歩位。
まだまだ続きそうなwithコロナ生活。
足腰が衰えないよう、自分の身は自分で守らなくてはo(*・ω・)oファイトー!





紅梅



藪椿





河津桜もチラホラ
春はそこまで来ています
(2021.02.09撮影)
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥撮りウォーキング・2021①

2021-02-03 | ご近所ウォーキング
1月30日(土)、
久しぶりに市の外れにある湿性園まで散歩をしました。
全行程歩きたかったのですが、我が家からだと片道1時間はかかりそうだし、
昨年の3月以来、ハイキングにも行けず、殆ど歩いていなかったので、
途中の公園の駐車場に車を停め、歩き始めました。



川沿いのサイクリングロードを歩きます。
名前はわかりませんが早咲きの桜が咲き始めていました。



川のせせらぎに癒されて



畑に咲いていた鮮やかな黄色の野菜の花。
遠くからでも目を引きました。



公園に着いて最初に目にしたのがロウバイ。
冬晴れの空に映えます。



葦の穂が光って綺麗。



コブシが咲く頃、もう一度来てみたいなぁ~・・・
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山の冠雪

2021-01-26 | ご近所ウォーキング

今年の富士山は雪が少なく、寂しく感じていましたが、
23~24日は久しぶりに小雨が降ったので
富士山では雪が降ったに違いないと、見晴らしのよい高台まで、
カメラを持って出かけました。



ジャジャ~ン
想像通り富士山は真っ白に雪化粧していました。
ただ、残念なのは、出かけるのが遅く、写真を撮ったのが、
11時半ぐらいになっていたので、雲がかかっていたことです。





大山や丹沢の山々も雪を被っています。
(2021.01.25撮影)



紅梅が咲いていたので、ちょっとだけ遠回り。



我が家にも八重の紅梅がありますが、咲き始めるのは3月中旬ごろ。
早咲きと遅咲きの違いでしょうね。
(2021.01.25撮影)





この日のおやつはセブンイレブンのシュー・ア・ラ・クレーム(税込140円)
テレビの情報番組で紹介されているの見て、どうしても食べたくなって…
コメンテーターのお話通り、美味しかったです。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな秋

2020-09-04 | ご近所ウォーキング
4月以降お休みが続いたシニアグループの卓球が、
昨日から再開されました。
83歳の糖尿病歴の長い男性に、最近視力が衰え、
パソコンの文字や本が読みずらくなり、困っていることを話すと、

(パソコンは文字を拡大できるので、どうにか対処できるのですが)
目の周囲のマッサージの方法を教えてくれました。
その方はマッサージを続けているおかげか、
視力の衰えで困ったことは、10年以上ないとのことでした。
一方、同じ年ごろの糖尿病歴のある男性は、視力の衰えが進み、
玉が見えにくくなったので、昨年退会されました。
さっそく帰宅してから教えられた通り、マッサージをしてみると、
今朝は心持ちパソコンの文字が見えやすいように感じられホッとしています。

9月に入り、朝が晩過ごしやすくなってきたので、
朝のウォーキングに出られる回数が増えてきました。
8月中は1ヵ月で5回だったのが、今月はもう3回歩けました。
今後もこの調子で続けられると良いのですが・・・



今年一番の黄葉



8月には白い清楚な花を咲かせていたクサギ(臭木)も
白い実をつけていました。
これから、紺の果実へと変化します。



色づく稲穂



稲田の中に咲いていたオモダカ
花は3弁花で葉は鏃(やじり)のような形をしている。
清楚で綺麗な花ですが、大形の草になり、
稲の養分の収奪するので、強害草だそうです。



秋の七草の一つ、女郎花(おみなえし)
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爽やか、朝のウォーキング

2020-06-15 | ご近所ウォーキング
コロナ対策で一人ウォーキングをするようになり3ケ月たちました。
コースも私の好きなS公園周遊コースに変わりました。
初めた頃は、日中の空いた時間に歩くことが多かったのですが、
最近は暑くなったので、起床1時間後からのウォーキングに切り替えました。
朝ウォーキングの良いところは、新鮮な朝採り野菜が買えること。


(2020.06.06撮影)

最近はキュウリだけですが、5月まではレタスも売っていました↓。


(2020.05.26撮影)

5月のある日には、ひらひらと舞う白い蝶の大群を見ました。


(2020.05.22撮影)

キアシドクガ
大量発生してから5~6日後にやっと草の上に止まったので
写真が撮れましたが、蝶ではなくキアシドクガという蛾でした。 
ドクガと言う名前がついていますが、一生を通じて毒は無いそうです。

儚い命で、5月末にはばったりと姿がみられなくなりました。
天敵は食虫の鳥類や昆虫、クモなどだそうです。

たまには夫の菜園に寄ることもあります↓。


(2020.05.12撮影)

三尺バーベナ
三尺バーベナは20年前頃、実家から貰ってきた花ですが、
絶えることなく咲いてくれます。
母はこの花を、茎が四角いことから「大黒柱」と呼んでいましたが、
いくらネットで探しても、その名にヒットしません。


(2020.06.13撮影)

最近はキュウリ、ナス、モロッコインゲンが収穫できるようになり
直売所に寄らなくても済むようになりました。
ただ、私の大好きなトマトが不作らしく、ちょっとがっかりです。


(2020.05.12撮影)

ナガミヒナゲシ(長実雛罌粟)
住宅地の空き地では可愛らしいナガミヒナゲシの群生を見ることが出来ました。
我が家でも2度咲いたことがありますが、周辺植物の生育を阻げる
そうなので、可愛そうですが、花後に抜いています。


(2020.06.06撮影)

チガヤ(茅萱)
耕作放棄された畑では懐かしい植物にも出会えました。
子供の頃、これよりもう少し若い穂を食べた記憶があります。

公園にはバラ園もあります↓。


(2020.05.10撮影)

木の階段を百余段、下ったところにあります。
5月はバラの季節ですが、公園の駐車場は新型コロナウイルス感染症対策で
5月26日まで閉鎖されていました。






(2020.05.18撮影)














(2020.06.12撮影)

東丹沢の山並み
あの中のいくつかの山を歩いたことがあるはずですが、
こちらから見ると山の名前がさっぱりわかりません。


(2020.06.12撮影)

久しぶりに大山や富士山を見ることができました。


撮影は6月6日と家での撮影のみデジカメ
他はスマホです。

ウォーキング・運動記録

6月12日(金) 散歩60分  一日合計11570歩 踵落とし30回・真向法〇
6月13日(土) 散歩00分  一日合計01098歩 踵落とし30回・真向法〇
6月14日(日) 散歩30分  一日合計08309歩 踵落とし30回・真向法〇
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーキング

2020-05-03 | ご近所ウォーキング

久しぶりにS公園まで歩きました。
ここは卓球の仲間と、当分練習が出来なくなるからと、
卓球の練習日だけでも歩きましょうと待ち合わせた公園。
でも歩けたのは3月中2回だけ。
あの頃はまだコロナを軽く考えていたのかもしれない。



この公園は樹木が多く、森のようなので好き。
イチョウの木も写真で見る以上に太く、どっしりとしている。
鎌倉時代源頼朝の御家人として活躍した豪族の居城跡なので、
樹齢は相当なものだと思う。



広場の周囲を3周歩いた。
まだ小さな可愛い猫がこちらを見ていた。
可哀想に、捨て猫かもしれない。



藤棚には少しの藤が咲いていた。
何十年と見ているが、たくさん咲いているところは見たことがない。



桜の木に着生しているのはノキシノブ
桜の頃は花ばかりに注目して気が付かなかった。
ノキシノブは木に引っ付いているが、その木から水や栄養を
もらっているわけではない。
桜の木はノキシノブがついて得することはないが、
ノキシノブのせいで枯れるわけではない。
木は損も得もしていないが、ノキシノブは木に取り付くことで
生える場所を手に入れている。



バラ園ではチャールストンが咲き始めていた。
チャールストンは家を建てたころ夫が植え、20年近く綺麗に咲いていた。
挿し木をして、友人に差し上げたこともある。
いまあるバラでチャールストン以上に花付きの良いバラはない。

帰りはサイクリングロードを歩いた。
橋の手前でシニアのカップルがどちらに進むかでもめていた。
ご主人は日陰の道を歩きたいようだったが、
奥様が別の道を先に歩いていたので「暑いじゃないか」とぶつぶつ言っていた。
そういえば夫も「関東ふれあいの道」ウォーキングでは、
少し暑くなると、日陰日陰を探して歩いていた。
何人かのジョガーと行き交った。
マスクもしないで、ゼェゼェ、ハァハァと走るシニア。
道幅が狭く、2mも離れられないので、息を殺して歩いた。
ピッタリとした大きな黒いマスクで顔を覆った中学生。
そこまですることもないと思ったけれど偉いね。
(散歩した日 4月29日 約1時間)

ウォーキング・運動記録

5月01日(金) 散歩00分  一日合計02524歩 踵落とし30回・真向法 
5月02日(土) 散歩00分  一日合計01511歩 踵落とし30回・真向法



5月1日は孫息子・14歳のお誕生日。
おめでとう
お父さんは単身赴任中。ゴールデンウィークでも
コロナの影響で自宅に戻れないそうです。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする