goo blog サービス終了のお知らせ 

hiroの花便り

我が家に咲く花や日々の暮らしを綴っていきたいと思います

一足早い忘年会

2018-11-21 | クッキング・ランチ
11月19月(月)
3週目の月曜日は卓球の練習がお休みなので、
少し早めですが、忘年会をすることにしました。
場所はいつものひな野。
お野菜中心のメニューなので女性にとても人気があります。







食べ放題ということもあり、ついつい食べ過ぎてしまいます。
この他にもフレンチトーストや和洋のデザート等、
恥ずかしいくらいたくさん食べたのですよ。
食べられることは健康な証拠ですが、ずいぶんと疲れるものです。



その後、カラオケ店に行き、食べたものを消化しなくてはと、
5時ごろまで思いっきり歌いました。
帰り際、浜松方面を旅行をされたSさんからは、浜名湖ののりと遠州のみそまんを、
沖縄旅行されたOさんからは、くるみ黒糖と天然もずくを頂きました。





コンペイトウ・ピンク
育て始めて7年目。
昨年から調子は良くなかったのですが、
根腐れして、ついに鉢半分くらいが駄目になってしまいました。
コンペイトウ・プチダイアモンド(白花)と
ピンクのエバは完全に絶え、
オレンジ色のスーパーケニガーが小さな株となり残り、
昨年と同じ状態のシャコバサボテンはホワイトクリスマス一株だけとなりました。
(2018.11.13撮影)



ショウジョウバカマ
嬉しいのは2年間全く咲かなかった
ショウジョウバカマに花芽が見えてきたことです。
開花は早春だと思いますが、どんな花が咲くのか楽しみです。
(2018.11.18撮影)



プリムラ・ジュリアン
夏越ししたプリムラ・ジュリアンに花が咲きました。
(2018.11.18撮影)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国料理

2018-11-16 | クッキング・ランチ

ご近所のHさんと横浜高島屋までお歳暮などの買い物に行き、
ローズダイニングにある韓国料理さんでランチをしてきました。



料理名は忘れましたが、
イカや豚肉が何種類かの野菜と甘辛く味付けされたもので、
隣のソーメンに絡めていただきます。
家ではごく薄味の料理にしているので、一口食べてその味の濃さに驚きました。



この他に御飯が一膳つき、ご飯までは食べられないだろうと思ったのですが、
炭水化物と一緒でないとオカズが食べられず、ご飯も完食しました。
高血圧で40歳から薄味になれ、野菜や汁物、蛋白質、炭水化物、デザート
の順に食べている私には、ちょっと刺激が強すぎましたが、
食べ慣れるとくせになりそうな感覚だということはよくわかりました。
(2018.11.13スマホ撮影)

今、健康番組で話題の酢ピーナツを作ってみました。



酢には悪玉コレステロールを減らす働きがあり、
ピーナッツに含まれる「オレイン酸」には
コレステロールや中性脂肪を減らし、血管を強くする働きがあるとのこと。
脂肪燃焼、高コレステロールの抑制、高血圧対策、
血糖値の上昇抑制、疲労回復、便秘解消などよいことだらけのようです。

作り方も簡単で、薄皮付きピーナッツを保存容器に入れ、
全体が浸かるくらいの酢を注ぐだけ。

体に良いことはわかりましたが、ピーナツはそのまま食べ。
酢は酢の物でとったほうが私には合っているかと思いました。
(2018.11.11撮影)



Hさんからお土産を頂きました。
信州に住んでいらっしゃるご長男のお宅を訪ねたり、
ご主人の故郷の新潟に新米を買いにいらっしゃったそうです。
お菓子も果物も美味しかったです。
ありがとうございました。
(2018.10.30撮影)



熊本のご実家に帰られていたSさんからお土産を頂きました。



餡の中に求肥が入っていて美味しかったです。
ありがとうございました。
(2018.11.13撮影)
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリコンスチーマーで3品

2018-11-12 | クッキング・ランチ

イチジクのコーンポート

2週間以上前のことですが、イチジクが少し硬くなったので
赤ワインでコーンポートを作りました。
メモを捨ててしまったので、材料などの詳しいことはわかりませんが、
イチジクの重量に対してお砂糖と赤ワインは20%だったと思います。



イチジクをよく洗い、半分にカットします。
シリコンスチーマーに断面を下にして入れ、砂糖、赤ワイン、レモン果汁(大匙1)
を上からかけ、8分位加熱しただけの簡単レシピです。



そのまま食べても汁ごとヨーグルトに添えてもとても美味しいです。
あっという間になくなりました。
(2018.10.28撮影)


イチジクジャム

イチジクは100g中26㎎のカルシウムをはじめ、ビタミン、ミネラル
なども豊富に含んでいる、アルカリ性食品です。
薬用効果として整腸作用 血圧降下 健胃 滋養 消化の促進
二日酔い等があり お肌を綺麗にする効果もあるそうです。
こんなに栄養豊富なイチジクの皮を捨てるなんてもったいないので、
我が家は生で食べる時も皮付きのままです。



皮つきイチジク360g 砂糖100g レモン果汁・大匙1

イチジクは小さめに切り、分量の砂糖をまぶし、混ぜてから1時間ぐらい置く。
ふたをして、電子レンジ600wで8分加熱する。
レンジから出し、マッシャーでざっとつぶし、レモン果汁を入れ
ふたをしないで1分加熱する。



425gのイチジクジャムが出来上がりました。
今年最後のイチジクなので、甘みが少なくなったようです。
もう少し砂糖を増やした方が良かったかも。
(2018.11.11撮影)



電子レンジを使ってジャム等が作れることは知っていましたが、
今まで抵抗があって作れませんでした。
シリコンスチーマーも8年前頃に何度か使ったきりで、
ずっとお蔵入りになっていました。
お鍋で作ったほうが美味しいお料理もありますが、
一度材料をセットすれば、あとは電子レンジ任せの気軽さは
捨てがたい魅力があります。もっと利用しなくては・・・


ふかし大学芋




さつま芋は小さめの乱切りにし、過熱ムラのないようにしますが
自家製のさつま芋なので、小さな穴が開いて黒ずんでいる場所が何ヶ所もあり、
それを取り除きながら切ったので形が整いませんでした。

さつま芋250g・・・水にさらす
A (砂糖30g サラダ油・大匙1 水・大匙1 醤油・小匙1)
いりごま・少々

シリコンスチームなべに、さつま芋とAを入れて混ぜ
ふたをして、電子レンジ600wで8分加熱する。
レンジから出し、ふたをしたままふた10分蒸らし、
粗熱が取れたらごまを加えて混ぜる。
少し柔らかすぎてしまったけれど(次は加熱時間を減らす)
砂糖も油も少ない、ヘルシーで美味しい大学芋が出来上がりました。
(2018.11.11撮影)
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しい一日

2018-11-09 | クッキング・ランチ
11月8日(木)
高校時代の友人二人と会うため、立川に行ってきました。
立川駅に行くのは15年ぶりになりますが、
15年前は南口に出たので、北口に降りるのは35年ぶりぐらいになります。


立川駅北口 ルミネ併設の駅ビル

よく覚えているのは昭和46年頃までの立川駅ですが、
当時の駅舎は平屋で、北口を出るとバスロータリーとなっていました。
そうそう、若山牧水の大きな歌碑もありました。
今は、北口2階部分を出ると、デパートや、
多摩都市モノレール立川北駅に直結する空中通路が出来ており、
周辺にも沢山のビルが立ち並び、あまりの変わりようにビックリしました。
聞くところによると、中央線が高架となり、武蔵小金井駅周辺なども大分変わったようです。



プラウドタワー立川と多摩都市モノレール



さて、友人とは11時に待ち合わせ。
駅近くの鮮魚専門店・魚力直営の海鮮魚力に連れて行って頂きました。
さすが鮮魚専門店、とても美味しかったです。



積もる話に時間はいくらあっても足りません。
喫茶店に場所を変え、コーヒーの追加注文をしながら、
4時近くまでおしゃべりを楽しみました。



お料理名人の友人から手作りのパウンドケーキを頂きました。



家に帰ると近所の友人MHさんさんから、立派な柿が届いていました。
楽しい一日でした。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コナズ珈琲

2018-08-08 | クッキング・ランチ

地区センターの卓球サークルの練習が、8月6日を最後に夏休みとなります。
そこで、その日の練習前にランチをしましょうと、
仲間5人と4月にオープンした「コナズ珈琲」に行ってきました。



お店は外観も内装もハワイらしくてとてもお洒落。
それが、讃岐うどんで有名な「丸亀製麺」の姉妹チェーンと聞いてビックリ!
お値段は讃岐うどんほどリーズナブルではありませんでしたが、
久しぶりにリゾート気分を味わいました。



まず、「サーモンサラダパンケーキ」と「コーヒー」を注文。

30㎝以上はありそうな大皿にサーモンがたっぷりと入ったサラダ。
イクラや半熟卵、アボガドも入っています。
けっこう大きなパンケーキが2枚。
ミネストローネスープもとても美味しかった。

コーヒーはコナブレンド
ハワイを思い出すお味でした。
カップが大きいので2杯分は飲んだ感じ。



次は「ストロベリー&バナナ&ホイップクリーム」

ボリューム満点だったので「サーモンサラダパンケーキ」だけでも
十分だったのですが、周りのテーブルを見ていると、皆さんよく食べること。
つられて「ストロベリー&バナナ&ホイップクリーム」も注文しました。
(4人でシェアー)

パンケーキは4枚。ふわふわっとして美味しい。
たっぷり盛り付けられたホイップクリームも甘すぎず、軽く胃の中に入る感じ。
メープルシロップをたっぷりとかけていただきました。

あっという間の2時間半。
たまにはこんなお食事も、若い頃に戻ったようで良いな~と思いました。
その後はいつものように卓球をしましたが、お昼にとった過剰なカロリーを消費すべく、
皆さん、いつもより熱が入っているように感じられました。



庭の花
ハワイ繋がりでハイビスカスの花を!
一日花ですがよく咲いてくれます。
ロングライフシリーズのハイビスカスは蕾がなくなりました。
次回咲くまでには時間がかかるかもしれません。



(2018.8.05撮影)



(2018.8.05撮影)



(2018.8.07撮影)

次はランタナ。
ランタナは中南米が原産ですが、ハワイでも良く咲いていました。



白花がやっと咲きました。
残るは黄花だけ・・・
早く咲いてほしいな・・・
(2018.8.07撮影)



(2018.8.07撮影)



(2018.8.07撮影)
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチ

2018-07-24 | クッキング・ランチ

Hさんとは週に2度、真冬の1~2ヵ月間と真夏の2ヵ月間を除いて
お互いの都合が良い日だけウォーキングしていますが、
今年は春からHさんのお腹の調子が悪く、検査をしたところ腎臓結石と分かり
結石を砕石、取り出す治療をしましたが、なかなかうまくいかず
まだ調子の悪い日もあるようで、ウォーキングは何度もできませんでした。



今年も7月中頃からウォーキングはお休みにしていますが、
この日はHさんの調子も良く、Hさんの御主人と夫が蕎麦打ち会で
留守にしていたので、二人でランチしてきました。



二人とも生活習慣病持ちなので、ヘルシーな日本食が一番。
2時間ぐらいでしたが、楽しいひと時を過ごしました。


我が家のインパチェンス5色



こちらは赤とオレンジ
買ったときは色の違いがもっとはっきりとしていたのですが
ほとんど区別がつかなくなりました。



こちらはピンク系3色。
こちらも濃いピンクを除いて、殆ど色の差がなくなりました。
どうしてでしょうね。



千疋屋の白桃を頂きました。
Tさん、ありがとうございました。
(2018.7.13撮影)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者福祉会館

2018-02-23 | クッキング・ランチ
この地に住んで38年近くになりますが、
高齢者福祉会館がどこにあるのかも知りませんでした。の



建物の中はこんな感じ↑
血流の流れを良くし、体の調和をとり、健康を推進する医療機器・スカイウェル、
トレーニング機器、各種マッサージ機が置かれていたり、
大広間は、歌や踊りなどを披露するイベント会場としても使用できます。

先週その大広間で、卓球のお友達のHさんが出演される舞踊会があり
卓球のお友達3人と見に行ってきました。
残念ながらHさんは、急にご不幸があり、出演されませんでしたが、
午前中の2時間、楽しいひと時を過ごしてきました。



踊りを見た後は、近くの和食店に寄ってランチ(私は彩り握り御膳と豆寒天)
3時からは別のグループの卓球があったので、結構忙しい一日でした。

高齢者福祉会館は市内に居住する60歳以上の人が利用登録をすると、
無料で利用することができるそうです。
いろいろなサークルもあるようなので、登録だけでもしておこうかと思っています。


訳ありの愛媛産伊予柑



今年は伊予柑が一つも収穫できなかったので、ネットで取り寄せました。
訳ありの愛媛産伊予柑で、皮の表面に傷がついていたり、大きさは不揃いですが
お味は全く問題なく、10kgで2380円とリーズナブルでした。


夏ミカンの収穫



夏ミカンは全部で14個しか収穫できなかったので、伊予柑が食べ終わったら、
また訳あり商品を探して注文しようと思っています。
柑橘類が私の健康を支えていると思っているので、切らすわけにはいきません。


当たって嬉しい!



関節の健康保持のために、宅配で「うるおうグルコサミン」をとっていますが、
毎月配布されている小冊子・新年号のクイズに当選したとかで
「牛乳プリン」が送られてきました。
懸賞にはあまり、応募したことがないので、応募したこと自体忘れていましたが、
突然のプレゼントは嬉しいものです。


金メダルおめでとう!



高木美帆選手、高木菜那選手、佐藤綾乃選手、菊池彩花選手の4名が
スピードスケート女子パシュートで、準決勝のカナダ戦
決勝のオランダ戦を制し、大会新記録で金メダルを獲得しました。
スピードはもちろん、本当に美しい滑りでした。
感動をありがとう!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人ランチ

2017-12-22 | クッキング・ランチ

外で一人ランチなんて若い時はできませんでしたが、
中年以降は庶民的で女性が一人でも入りやすそうなお店だったら
入れるようになりました。
男性だったら牛丼、かつ丼、ラーメン店など一人でも気軽に入れ、
安くて満腹感を味わえそうなお店がたくさんありますが、
女性一人ではなかなかそういうお店には入れません。
一番気軽なのが疲れた時フラッと立ち寄れるカフェですが、
お友達はけっこう高級な和食店でも入れるそうですからびっくりです。


時々一人ランチするお気軽イタリアン・ラパウザ

結婚後、初めての一人ランチは地下街のお寿司屋さんでしたが、
(それも勇気を振り絞って)
今は回転寿司のカウンター席に代わりました。
たいてい電車に乗って、買い物に出かける時が多いので、
デパートの食堂街も利用します。


ホッとひと息
栗がとびきり美味しい金沢の栗羊羹

何年か前、「お一人さま、外食はどこまで出来る?」
というアンケートをしたところ、
7割近くが「一人の外食ランチが苦手・できない」
「一人ならカップ麺」が7割もいたそうです。
我が家の夫もその口かもしれません。


しあわせ
実は小さくなりましたが20個近く収穫しました。

「一人カラオケ」「一人焼肉」という言葉もしばしば耳にしますが、
一人で行けるのはせいぜいランチまで?
かくいう私もまだ一人ディナーは寂しすぎて経験ありません。


庭の花



シコンノボタンとコボレダネからのプリムラ・マラコイデス
開花が遅いノボタン・リトルエンジェルはまだ少し咲いていますが
この時期に外でシコンノボタンが咲くなんて初めて。
ひょろひょろと背が高くなったので、ヤマモモの木の下に置き、
倒れないよう、木に括り付けています。



冬のバラ
黄色の四季咲きのバラ、ヴァンデ・グローブはこの花が最後ですが、
右のサーモンピンクのバラはまだ小さな蕾がついています。



室内では11月中頃に取り込んだハイビスカスの花が咲いています。
このハイビスカス、買ったときは黄色い花でしたが、オレンジ色に変わりました。
来年はどちらの色の花が咲くのでしょうね。



赤は赤のまま。
ハイビスカスは一日花ですが、この時期は寒いので2~3日間咲いてくれます。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘年会

2017-12-20 | クッキング・ランチ
月曜日の卓球の練習は2週までで終わり、
最後の3週目はお食事会(忘年会)となりました。
場所はいつものひな野。
店内は相変わらず、女性客で満席でした。



お料理はお野菜中心で、特に目新しいものはないのですが、
食べ放題ということもあり、ついつい食べ過ぎてしまいました。
家に帰ってからも胃もたれと食べ疲れでいつまでたってもスッキリせず、
夕方までゴロゴロと過ごしていました。
7時ごろになってやっと牛乳1杯だけ飲みましたが、
こんなことは初めて・・・
お食事は美味しいと感じなくなったら、無理に食べない方が良いですね。


庭の花



軒下のゼラニウム、夏ミカンの木の下のアイビーゼラニウム
寒い中、元気に咲いています。



赤実万両と黄実の万両
鳥さんからのプレゼント。



日本水仙やクリスマスローズ・パウロも咲き始めました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーキングのご褒美は?

2017-11-03 | クッキング・ランチ

11月2日(木)
この日は朝9時から市のレディース卓球連盟の練習日。
急いで身支度を整え、15分前には家を出るつもりでしたが、
車のキーが見あたりません。
夫が菜園に持っていったのかと思い、菜園に行きましたがいません。
木曜日はパンや牛乳、卵など毎日食べるものがなくなるので、
時々お使いを頼んでいるのですが、
前日に卓球の帰りに買うので、いいと断ったったはず。
忘れてしまったのでしょうか。
認知症にならないと良いのですが・・・

この日は珍しく午前と午後に練習がある日でした。
午後は何年か前から所属している男女混合シニアグループですが、
私の練習になるのは圧倒的にレディース卓球連盟のほう。
まだ2度しか参加していませんが、練習前に体育館の中を4~5周、
いろいろな形でランニングをし、
ラジオ体操とストレッチをした後で練習に入ります。
もうそれだけでくたくたですが、連盟の中には全国大会のダブルス戦で
優勝した方がおり、毎回ではありませんが指導もしてくださいます。

そんなことで練習には行けなかったのでパソコンで遊んでいると、
10時ごろ夫が帰ってきました。



お隣の市の農協に玉葱の苗を買いに行っていたとのこと。
それを聞いて、はっとした私。
前日、二人で歩いて玉葱の苗をいに行ったのですが、
売り切れていたので、夫が明日の朝一番で買いに行くと言っていたのです。
認知症の心配は私のほうかもしれません。

  

11月1日(水)
朝の仕事が一段落ついたので、ソファーで休んでいると、
夫が歩いて玉葱の苗を買いに行くと言う。
私はガーデニングをするつもりでいましたが、一緒に行けばランチを
奢ってくれるというので、それに釣られてついて行きました。



農協につきました。
写真を撮りながらゆっくりと歩いたので、40分もあればつくのに約1時間もかかりました。
建物の中では地場野菜など、外では地元の農家の方が丹精を込めて育てられた野菜や花の苗が売られています。
お花はパンジーやビオラ、ガーデンシクラメンやプリムラマラコイデスが多かったです



プリムラ・マラコイデスと玉葱売り場
お目当ての玉葱売り場に行きましたが、すでに売り切れ。
翌日朝一番で買いに行く羽目になりました。
(それが最初の写真です)
プリムラ・マラコイデスは我が家コボレダネよりずっと成長が良いです。



さてお楽しみのランチは回転寿司のスシローでした。
回転寿司はあまりにも日常的なお店なので、写真付きでブログに載せることはめったにないのですが、
期間限定で「かに祭り」をしていたのでアップしてみました。
写真の黒皿は『特大本ずわいがに蟹&かにみそ(¥280)』ですが特大ではなく小サイズ、水っぽくてお味もイマイチでした。



ところがこちらの『天然インド鮪7貫盛り(¥980)』がとてもおいしく、
食べに来た甲斐があったと実感できました。
写真には撮りませんでしたが、『寒ブリの握り(¥100)』もとてもおいしかったです。



帰りはいつもお花の綺麗なお宅を見たくて、住宅街を抜けて帰りました。
これはその途中のお宅で見たピンクのノウゼンカツラですが、とてもきれい・・・
パソコンが新しくなったのは嬉しいのですが、
ウィンドウズ10だと縦型に回転させた画像も、ブログの段階ではまた元の横長の写真に戻ってしまいます。
これは向きを縦にしたかった写真です。



2軒続いてお花を綺麗に飾ってあるお宅です。
プリムラ・マラコイデスがもうこんなに大きくなっているとはびっくり。



門扉の上のアーチに這わせて咲いているのはマンデビラでしょうか。
2鉢の鉢植えから誘引しているようです。
グッドアイデアですね。



こちらのお宅では奥様が庭仕事中で、すぐにでも実行したくなるような
貴重なお話を伺ったり、園芸に関する情報交換ができました。
プレクトランサス・モナラベンダーの挿し芽のことはご存知なかったらしく
教えてあげたら喜ばれました。



春の花コーナー
パンジーやビオラは小さい苗でないとハンギングに植えこむのは大変ですが、
その苗の入手先の農家なども教えていただきました。
ビオラは種まきをしたのですが、種まきの時期が遅れ、やっと本葉が出た状態。
買いに行ってみようっと!



奥様の大好きなブラキカム(姫小菊)
お花がきれいに咲くと写真を撮り、画鋲で止められるような軽い額に飾って
楽しんでいるそうです。



こちらはまた別のお宅ですが、フェンスに這わせたムベが素敵です。



この実は何の実でしょう? かわいいですね。

サネカズラの実だそうです。
やっこさん、ありがとうございました。



木のように大きくなったパパイアを育てているお宅もありました。
青い実がなっていましたが、食べられるようになると良いですね。



最後に夫の菜園によって帰りました。
シュンギク、ハクサイ、ニンジン等いろいろ植えてあります。
収穫もまじかのようです。



オカワカメの花
今年はよく食べました。
長く収穫できるよう、蕾ができると摘んでいたそうですが、終焉の時期を迎えたようです。
長く育てていますが、お花は初めて見ました。

この日は9.5km 13700歩も歩いたのでカテゴリーをウォーキングにしてもよかったのですが、
ランチの魅力にはかなわず、ランチ・クッキングにしました。
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おニューのパソコンでブログ再開

2017-11-01 | クッキング・ランチ

お久しぶりです。おニューのパソコンでブログ復帰ですが、
大した内容もなく困っています。

ブログに費やしていた時間があいたので、読書でもしなくてはと
買ってきたのが、今年ノーベル文学賞を受賞した
カズオ イシグロの「遠い山なみの光」と「日の名残り」。
まだ1冊しか読んでいませんが、読みやすくて良い作品でした。
(そのことは後ほど)

週末ごとに2度の台風もありました。
台風対策をしていたので、バラの若い枝が5~6本折れただけでしたが、
江の島では高潮の影響でヨットの被害や、
駐車場のアスファルトが剥がれたりと大きな被害があったようです。
30日の22号も風が強く、庭木の落ち葉等のお掃除が大変でした。



台風21号で折れたバラの枝
これから咲く、小さなつぼみが幾つもあったので残念。








19日(木)は卓球の皆さんと「ひな野」で食べ放題のランチに。
午前中、連盟の練習をし、体育館で着替えてから出かけたのでとても忙しかった。
お野菜中心のメニューなので、安心してついつい食べ過ぎてしまいました。
痩せていて、たくさん食べられない方から羨ましがられましたが・・・




21日(土)の夕方にはお肉やデザートのシュークリームをもって
息子家族が遊びに来てくれました。
孫のKに会うのは4月のクッキーの納骨の日以来でしたが、
急に背が高くなっていたのでびっくり、、、息子以外はみな追い越されていました。
夜中に胸やけがするほどたくさん食べましたが、
体重は増えていなかったので一安心でした。






サービスのカニグラタン

24日(火)にはご近所のHさんと歩いて甲羅までランチに行きました。
往復で80分ぐらい歩いたでしょうか。
良い運動になりました。


卓球の練習は19日から30日までの13日間に6回もありました。
その間、お食事やパソコンなどの買い物があったので
フリーの日は3日間だけ。
いくら楽しいことばかりだとは言え、やはり年相応に疲れました。



ご近所のMHさんいただいた柿と卓球のHさんにただいたハヤトウリ。
ありがとうございました。
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチジクジャムと健康診断の結果

2017-09-18 | クッキング・ランチ

挿し木から育てたイチジクの木に今年初めて実がなりました。
7月初めになった夏果は4個(うち2個は鳥の被害)
8月25日からなり始めた秋果は9月13日までの間に62個もなりました。
14日からは収穫なしですが、
まだ青い実が20~30個もなっているそうです。
お天気に恵まれれば、それらが色づき、これから先も収穫出来るかもしれません。



まとまって収穫出来た時、ジャムを作りました。
イチジクは皮ごと使用。
材料は、
イチジク800g 三温糖240g(果実の30%) 赤ワイン100g レモン汁大匙3
出来上がりは795g 100gで180Kcal



糖分が少ないので使用中の一瓶以外は冷凍保存しています。

  

8月29日に病院で受けた健康診断の結果が届きました。
血圧は127/60で正常でしたが、今までどおりに主治医と相談の上
治療および経過観察をお続け下さいとのこと。
心電図で洞性徐脈(脈が遅い)と出ましたが、体質的なこともあるので問題ないとのこと。
その他はすべてA判定でした。
2016年1月に一気に上がった中性脂肪は3ヵ月間の食事療法で正常となり、
その後もずっと正常値(今回81)をキープしています。

夫は聴力検査と眼科検査がCで他はすべてA。
聴力低下は左耳だけですが、定期的に(年1回程度)
検査を受けて経過をご覧下さいとのことでした。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチ

2017-07-31 | クッキング・ランチ





先週、ご近所の友人・Hさんとランチに行って来ました。
蟹ふとまきは私の大好物。
久しぶりに食べましたが美味しかった。
蟹グラタンは友人に届けられた、お店からのクーポン券で無料とのこと。
シェアーしていただきました。

帰りは友人の家でティータイム。
美味しいお菓子とおしゃべりで楽しいひと時を過ごしました。
Hさん、ありがとうございました。



鉢植えのムクゲ(木槿)
ハイビスカスによく似ているでしょう。
それもそのはず、ムクゲもハイビスカスも同じフヨウ属の植物です。

奈良時代から日本人に親しまれてきたムクゲ。
夏の代表的な花となっていますが、秋の季語なのだそうです。

朝顔に うすきゆかりの 木槿哉  (蕪村)
(2017.07.28撮影)



ボタンクサギ(牡丹臭木)
中国南部原産で冬に葉を落とすクマズラ科の落葉性の低木。
花はとても綺麗ですが、臭気が少し気になります。

2014年夏に挿し木をし、開花は翌年から。
地下茎から芽を出して広い範囲に茂るとのこなので、
鉢植えで育てています。
(2017.07.28撮影)



7月28日でアジサイの剪定が終わりました。
写真はブルーとピンクのガクアジサイですが、
色褪せたお花もなかなか素敵でしょう。
(2017.07.28撮影)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りと健康食品

2017-07-06 | クッキング・ランチ



りんごジャムを作りました。
大きなリンゴ3個で500グラム入りの容器いっぱい作れました。
食べる人は主に夫ですけどね~。

市販のジャムには甘みを付けたり、固めたりするための
添加物や防腐剤などいろいろ入っているそうです。
出来れば自分で作るのが一番ですね。
これにはりんごとお砂糖とレモン汁以外は何も入っていませんが、
煮詰めすぎてけっこう固く固まってしまいました。
下手でも、その都度、味が変わっても良いのですよね。
手作りですもの。

次はトマトジャムかな~。
たくさん収穫出来ると良いな~・・・。



手作りと言えば毎年のように作っているのがラッキョウ漬。
今年は鳥取産のラッキョウ1㎏をおうちcoopから
鹿児島産のラッキョウ1㎏をスーパーで求め、
市販のラッキョウ酢で漬けました。



鹿児島産のラッキョウはちょっと大きすぎ、
白い軸の部分も長かったので、
三杯酢に漬けて、ちょくちょくと食べています。



緑茶の栄養を丸ごといただきたくて「お茶ひき器」を購入しました。
そのまま温かいお茶として付属の小さなスプーンに一杯。
その他、牛乳やお茶づけに入れて使っていますが、
ソースやドレッシング、抹茶味のお菓子など、いろいろ応用できるそうです。



冬から春先は柑橘類をたくさん食べられますが、
今の時期はバレンシアオレンジかグレープフルーツがほとんど。
ハウス栽培のミカンもありますが、大量に食べたい私には
まだちょっと高過ぎるし、
降圧剤の関係でグレープフルーツは食べられません。
そこでその代用品としてよくお酢を飲むようにしています。
今まではザクロやブルーベリー、アセロラ等の
フルーツ味のお酢が多かったのですが、
少しでもカロリーが少ない方が良いと思い、黒酢を飲むことにしました。
でも、毎日ではないのですよ。
酢のものが好きなので、お料理に使った時は飲みません。
あくまでも一日に大匙一杯位を目安としています。
そのせいかどうかわかりませんが、30年も降圧剤を飲んでいるのに
血管年齢は10歳ほど若いです。



4月にベトナム旅行をした時買った黒ニンニク。
同行したツアーの方が、健康に良いしお安い(1袋65g・800円)
というので、まとめて買いましたが、
家に帰っておうちcoopのカタログを見ると、
青森産黒ニンニクなのに1袋70g・665円と、もっとお安い。
知っていれば買わなかったのに、あとの祭りです。
でも黒ニンニクがこんなに甘くなるとは知りませんでした。
毎日一粒食べていますが、疲労回復には効き目があるようです。

  



ここからはタイトルとは関係ありませんが
挿し木で育てている鉢植えのイチジクから初めて夏果が収穫出来ました。
(鉢は菜園においてあります)
大きいほうの実は140gもありました。
全部で4個なったそうですが、2個は鳥の被害にあったそうです。
秋果がいくつもなっているので、木をネットで覆ったとか。
無事に収穫できますように!



株主優待で頂いたお刺身4種×2パックセット(冷凍)
特に美味しいというわけではありませんが、忙しい時便利です。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんごジャム&2年目のプリムラオブコニカ

2017-04-03 | クッキング・ランチ

最近、自家産の夏ミカンを食べることが多くなり、
買い置きしてあった林檎が
新鮮味を欠いてきたので、ジャムを作りました。



材料は大きなリンゴ2個(皮つき)540g グラニュー糖300g 
レモン汁1個分 ペクチン5g
(カロリーは10gで22.7Kcal)

やや甘めに作りました。
やはり先日作った、夏ミカンの皮ジャムよりは
美味しいですが、これは夫のジャム。
私はひたすら夏ミカンの皮の薬効を信じて、
夏ミカンの皮ジャムを食べています。



夫が2年前、種をまいて育てたアスパラガス
今年初めて収穫出来ました。
すぐにボイルして食べましたが、とても美味しかったです。
今年はこれだけですが、来年はもっとたくさん
収穫出来るのではと、楽しみにしています。
(2017.03.30収穫・撮影)



プリムラ・オブコニカ(オレンジ)は夏越しが難しいのですが、
初めて2年目も咲きました。
冬の間もずっと庭に出したままだったので、
花色が濃く感じられます。
(2017.04.01撮影)



1月初めに購入したマーガレット(後列・中央)
は今年2度目の開花が始まりました。
満開になったらもう一度アップしますね。

これと同じマーガレットは昨年も同じように真冬に求め、
2度咲きましたが、夏越しに失敗しています。
今年は駄目もとで、夏が来る前に挿し芽をしてみます。
(2017.04.01撮影)



4年前はスカーレット、オーキッド、パール、ブルーの
4色が咲いていたアネモネ・ポルト
昨年は深紅のスカーレットも咲いていましたが、
今年はブルー1色となりました。
水仙も咲かなくなりました。
ムスカリを残し、今年こそきっぱり処分しましょう。
(2017.03.28撮影)



寄せ植えで育て、その後庭に移し、
庭でも2回場所を変えて育てている宿根イベリス
花が咲きました。
茎は木質化して葉はそれほどないのですが、
花が咲けば綺麗なものです。
(2017.04.03撮影)



シーズン越し(2年目)のオステオスペアマム
最初から濃い紫が咲く種類もありますが、
こちらは咲き進むに従い色が濃くなり、最後は濃い紫になるので
花色のグラデーションを楽しめます。
(2017.04.03撮影)
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする