goo blog サービス終了のお知らせ 

hiroの花便り

我が家に咲く花や日々の暮らしを綴っていきたいと思います

ウォーキング&ランチ

2017-03-15 | クッキング・ランチ

昨日はお友達とウォーキングの日。
いつもは3時半から45分ぐらい、家の近くを歩くのですが、
歩いて40分ぐらいのところにある
甲羅本店でウォーキングランチをすることにしました。
よく歩いてから食べれば
食事がより美味しく感じられるし、
食後のウォーキングは血糖値の上昇を抑えるそうです。
やはり健康は足からですね。



レディーズ御膳



(2017.03.07撮影)



網目状(ネット)の模様が入ったエンジのクリスマスローズで、
育て始めてから十数年たちました。
地植えのクリスマスローズでは、開花が一番遅い品種です。
(2017.03.12撮影)



先日購入したポット苗で寄せ植えを作りました。
ピンクの背の高い花はプリムラ・シネンシス
コボレダネで咲くこともあります。
手前の白い花はデージーと宿根イベリス。
一番手前がバージニアストックでピンクのグラデーションが素敵です。
(2017.03.12撮影)

あっ、そうそう花壇の通路の砂利が沈んでしまったので、
上から新しい砂利をのせました。
ここだけではありませんが、全部で10袋使いました。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏ミカンの皮ジャム

2017-03-13 | クッキング・ランチ



夏ミカンの主成分は、クエン酸とビタミンC。
疲労回復や動脈硬化の予防に効果があるそうです。

皮や袋には抗酸化、抗炎症、抗ウイルス等の作用のある
ナリンギンやガン細胞の浸潤や転移を防ぐ効果のあるタンゲレチン、
ノピレチン等6種類のフラボノイド類や、
精神安定作用のあるリモネンが含まれているそうです。
またペクチンも多く含まれ、コレステロール値を下げたり
腸の活動を促し便秘の解消にも役立つそうです。

そんないいとこだらけの夏ミカン。
丸々と1個利用したいものです。
今年は初めて皮だけでジャムを作りました。



皮を薄い千切りにし、
水を時々替えながらたっぷりの水に2日間さらす。
鍋に皮とたっぷりの水を入れ、
湯が沸いたらさし水をしながら10分間茹でる。
ざるにとり、たっぷりの水につけて軽くもみ洗いして苦味を除く。
軽く水気を絞る。

鍋に皮と夏ミカン半量の砂糖(2回に分けて入れる)
実を使わないので水を適量入れ煮込む。
煮込んでいる途中、バーミックスでつぶしどろどろに、
とろみは少なめでしたが、苦味の少ないジャムが出来ました。
カロリーは100gあたり156Kcal。ダイエットにもおすすめです。
実は毎朝ジュースにして飲んでいます。

ちなみに、今までは↓の方法でマーマレードを作っていました。
夏ミカン・マーマレード←クリック



お嫁さんが卒園式でプレゼントされたという
サイネリアを届けてくれました。
家に置くとクウちゃん(トイプードル)が悪戯するのだそうです。
今まではパートで週に3日か4日働いていましたが、
4月からは正規で働くそうです。
クウちゃんも一日中ケージの中では可哀そうなので、
部屋の模様替えもしているそうです。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卓球忘年会&非常食

2016-12-21 | クッキング・ランチ

11月19日(月)
卓球のサークルの方たちと忘年会をしました。
昨年と同じように11時から、野菜料理中心のビュッフェ
ランチを楽しみ、その後はカラオケ店に場所を移して
6時まで、歌やお喋りに花を咲かせました。
私は食べ放題より、コース料理や会席料理を
ゆっくりと食べる方が好きなのですが、
皆さんお元気で、数多くのお料理から、好きなものを
少しずつ取り分けて食べたいということから、
ビュッフェスタイルになりました。
店内は相変わらず、女性客で満席でした。



「少しずつ取り分けて」と言っても、
結果的にはいつも食べすぎ。
これ以外にも呆れるほど沢山食べたのですよ。

食べすぎた後は思い切り声を出して、
エネルギーを消費しないといけません。
これには演歌が一番良いのですが、
最近のマイブームは 糸・中島みゆき↓
ちょっと古いでしょうか。



なぜめぐり逢うのかを、私達は何も知らない
いつめぐり逢うのかを、私達は何も知らない
どこにいたの、生きてきたの
遠い空の下、二つの物語
縦の糸はあなた、横の糸は私
織りなす糸はいつか誰かを暖めうるかもしれない


最新の歌はなかなか覚えられません



先日、賞味期限が近づいたため、会社から貰ってきた
非常食のパンの缶詰とワカメご飯を、息子が分けてくれました。



チョコチップ味を食べてみまました。
1缶2個入り・100gで380kcal
けっこうパサつくのでシニアは飲み物と一緒に
食べた方が良いかもしれません。



ワカメご飯は100gで363kcal
注水線まで熱湯を注ぎ、袋のチャックを閉め
15分待つと出来上がります。
熱湯を少し入れ過ぎたため、ご飯が柔らかくなりすぎましたが、
パンよりは食べやすかったです。


ちなみに我が家の非常食ですが、私が買ったレトルトのご飯やカレー、
缶詰類は台所に置いてあるので、賞味期限前には食べるようにしていますが、



心配性の夫が東日本大震災のあとに、奔走して求めた
2ℓ入りのお水6ケース、アクエリアス1ケースが
賞味期限切れになっていました。
外箱には賞味期限が書かれていましたが、ケースの上だったので、
ケースが重なり見えなくなっていたようです。
水は植物に与えていますが、アクエリアスは捨てるよりほかはありません。



夫ははちみつや缶詰類も10㎏入り段ボールの箱に
いっぱいになるほど買っていたようです。
乾パンは賞味期限が切れて、2年近く経っていましたが、
食べても全く問題なく、美味しく頂けました。
缶詰類も賞味期限が切れていましたが、缶が変形していたり
サビついていないので、食べることはできそうです。
でもなんでこんなにたくさん買ったのでしょうね。
家族を守りたいという気持ちはよくわかるのですが、
非常食は3日分用意すれば良いのに・・・
非常食は夫の部屋の片隅に積まれていました。
私がいなくなったら、ごみ屋敷になりそうとぶつくさ言っていると
「非常用品には凄くお金を使った」等と言っていました。
暢気な私がいけないのでしょうか。

*************

先日、北海道の孫達にアマゾンからクリスマスプレゼントを送りました。
K君には「早引き音楽記号・用語事典」
Mちゃんには「あむかわ アミーナ」
アミーナはおもちゃの編み機で、娘が小学生の時も
プレゼントしたことを思いましました。
プレゼントの金額は6倍近く違いますが、どちらも二人からのリクエストです。
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初雪

2016-11-24 | クッキング・ランチ



初雪が降りました。
11月に雪が降るのは54年ぶり、
昨年より40日早いそうです。
初めは水分を含んだ霙でしたが、



ご近所の屋根の上にも



我が家の車の上にも、積もり始めました。
ひょっとしたら、かなりの積雪になるかもしれません

植物の積雪対策は昨日のうちにしておきましたが、
君子蘭だけはビニールで覆ってはいますが、
槇の木の下に置いたままです。
気温は室内は暖房をしているので23度、
外の簡易温室は9.5度、玄関ドアの前(屋根あり)は3度でした。
(2016.11.24 7:45撮影)



写真追加
まだ雪は降り続いています。
道路に雪は積もっていませんが、
庭の木々にはだいぶ積もってきました。



木の下の君子蘭は無事のようです。
(2016.11.24 10:45撮影)



蕎麦好きな夫のために、
娘が時々蕎麦粉を送ってくれます。

左は北海道羊蹄山の蕎麦粉。
右はお婿さんが東北に出張した時のお土産です。

ブログを見た娘から連絡があり、
お婿さんの出張先は東北ではなく、道北、
詳しく言えば名寄市風連町産の蕎麦粉だそうです。
私も耳が悪くなりました。





天ぷらやかき揚げを揚げて、息子家族と一緒に食べたり
(しばらく前のことですが)



袋を開けたら蕎麦粉は全部使い切るので、
二人前・一食分ずつ冷凍しています。
1ヶ月以内に茹でて食べますが、とても美味しいですよ。

最近のマイブーム



お友達にもち麦が体に良いことを聞き、
しばらく前から食べています。
しかし、夫は美味しくないと言います。



そこで買ったのが時短釜
緑の蓋の釜で夫の白米のみのご飯を炊き、
赤い蓋の釜で私のもち麦入りご飯を炊いています。
おかしな夫婦でしょう?

夫とのランチ
夫とは週に一度位ランチを食べに行きます。
お安くて気軽に食べられる回転寿司が一番多いのですが、
時にはこんな和食も・・・



蟹がたっぷり入った海鮮丼(私)



揚げたての天ぷらが美味しい天ざる(夫)
夫は外ではとんかつを食べることが多いのですが、
この日は珍しくお蕎麦でした。

お友達とのランチ
ご夫婦で営まれているイタリアンのお店が出来たので
お友達と行って来ましたが、もうお店の名を忘れてしまいました。

帰りはお友達の家でお茶をご馳走になって、
お喋り三昧の楽しい一日を過ごしました。
(11月18日のこと)



サラダ



前菜(生ハムが美味しかった)



シラスと春菊のぺぺロンチーノ



デザート
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凄い

2016-09-07 | クッキング・ランチ

テニスの全米オープンで錦織君が2年ぶりの8強進出。
凄い。
そう言えば錦織君、世界のセレブ100人の中で、
日本人として唯一82位にランクインしたとか。
昨年の年収は、な、なんと約34億円!
これまた凄い。

愛知県の中学2年、藤井聡太君
将棋で史上最年少のプロ棋士になったとか。
凄い。
どんな頭脳をしているのか頭の中に入って見てみたい。



これは夏休みに息子家族とイタリアンを食べに行った時の写真です。

重複した注文は写真一枚のみ載せましたが、
タコとサーモンのカルパッチョは2皿ずつ
なんこつフリットも2皿か3皿ずつ、
若鶏の唐揚げとイカフリットのタルタルソース添えも2皿か3皿ずつ、
海老のトマトクリームソースは2皿。

この他にサラダや枝豆等も注文しました。
我が家の凄いは食欲のみです(笑)
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然食バイキング・はーべすと

2016-08-13 | クッキング・ランチ

8月8日(月)のことですが、卓球の仲間たちと
自然食バイキングのお店、はーべすとで
ランチを楽しんできました。
お野菜がメインのお店なので、客層は女性や子供連れがほとんど。
料金は70分で税込1467円(平日)
ドリンクバーは別途199円+税が必要です。



普段家では一日に600g位の野菜を摂っていますが、
極力薄味か素材のまま食べることが多いので
しっかりとした味付けのお料理を食べるのは久しぶり。
調理方法も煮る・焼く・合える・揚げると、
バラエティに富んでいたので、美味しく頂けました。
皆さんは玉葱のステーキが美味しいと言っていました。



この他にデザートを4種類も食べたのですよ。
いくら野菜中心とは言え、カロリーオーバーかしら・・・

その後、市内のカラオケ店で5時頃までお喋りや歌を
楽しみましたが、いつも利用しているカラオケチェーン店
ではなく、元歌手をされていた方が
(あまり売れていなかったようで初めて聞く名前)
経営されているお店で、お店は古く、カラオケルームに
入るなり煙草の匂いがするのが気になりました。
多分お酒やタバコを吸いながらカラオケを楽しむ
男性客が多いのでしょうね。
会計の時、経営者が次回は歌を披露して下さると言って
いましたが、私は明るく清潔なチェーン店の方が良いかな~・・・
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマト三昧

2016-07-27 | クッキング・ランチ



トマトが大豊作です。
大きいトマトを優先して食べているので、
ミニトマトが余ってしまいます。
卓球でお茶飲みの時、お菓子代わりに持って行き
皆さんに食べて頂いたところ
フルーツトマトのように美味しいと大評判でした。
良かったねオットットさん。



大きなトマトは雨が降ると写真のようにヒビが入り
傷みも早くなります。
そこで作るのが保存食。

まずはトマトソースから



《材料》
*トマト 6個・正味950g(180.5kcal)
湯むきして1cm角ぐらいに刻んでおく
*ニンニク 1かけ・5g(6.7kcal)みじん切り
*玉葱 中1個・137g(50.7kcal)みじん切り
*オリーブオイル 大匙2杯(222kcal)
*塩、こしょう、少々

湯むき
ヘタをくりぬき、表面に十文字に包丁で切れ込みを入れ
熱湯に一旦つけてからすぐに取り出し冷水にさらす。
そうすると皮が簡単にむけます


1 鍋を熱しオリーブオイルを入れニンニクを入れ炒める。
2 香りが出てきたら玉ねぎを入れ、薄茶色になるまでじっくりと炒める。
3 トマトを加え、焦がさないように煮詰めていく。
4 20分~30分間、全体がトロリとなるまで煮詰める。
5 塩、こしょうを加え薄めに味を付ける。



トマトの重量の1/2、約500g出来上がりました。
カロリーは100g当たり92kcalです。
5等分にし、1つはピザトースト等ですぐに使うので冷蔵庫に。
残り4つはサランラップにくるみ、ガラス容器に入れて冷凍保存しました。

注意
この方法で保存したところ、サランラップがガラス容器に
くっつき、取りだすのが大変でした。
小出しに使いたい場合は、フリーザーバッグに入れた方が良いと思います。


  

次はトマトジャム



《材料》
*トマト 正味1975g(375kcal)湯むきしてざく切り
*砂糖 600g (2316kcal)
*クエン酸少々(発色をよくするため)

ジャムを入れる瓶は熱湯で15分、煮沸消毒。

1 トマトと砂糖を鍋に入れ、30分位放置しておく。
2 やや弱めの中火でとろみがつくまで煮る。
(20分ぐらい煮たらクエン酸を少量の水で溶いて入れる)

出来上がりは1433g。
総カロリーは2691kcalなので10g当たり約19kcalです。
お砂糖の量はトマトの3割強と少ないので冷凍保存します。

お友達はトマトの皮は湯むきせず、ミキサーをかけて
そのままジャムを作っているそうです。
一度、「ためしてガッテン」方式で、ミキサーをかけたあと、
ざるでトマトを濾してから作ったことはありますが、
この方法は初めて・・・
次回作る時はお友達方式で作ってみたいと思います。

  

最後にラタトゥイユ
煮込むので量が減り、自家製野菜が大量消費出来ます。



《材料》
*トマト 660g(125.5kcal)
*ピーマン 2個40g(12kcal)
*黄パプリカ 1個90g(24.3kcal)
*玉葱 1個150g(55.5kcal)
*お化けキュウリ 1本350g(49kcal)ズッキーニの代わり
*お化けナス 2本 299g(65.78kcal)
*ニンニク 1カケ6g(8kcal)
*オリーブオイル 16g(147.2kcal)
*塩、こしょう、ローレル、顆粒ダシの素(12kcal)

お化けキュウリとナスは育ち過ぎたもので
普通なら捨てるところですが、煮込み料理なので
柔らかくなり、美味しく頂けます。

1 フライパンにオリーブオイルを弱火で熱し、ニンニク、
玉ねぎを入れ、全体に油がまわるまで炒める。
2 キュウリ、パプリカ、ピーマン、ナスを順に入れ、
全体に油がまわるまでさらに炒める。
3 トマトとローレルを加え、混ぜ合わせ、フタをして
弱火20分ほど煮る。
4 フタを取り5分位煮て、軽く混ぜ塩、こしょう
顆粒出汁の素を入れて味を調える。



出来上がり総量は1230gで499.2kcal
一皿200g食べても81kcalとヘルシー
冷やして食べると美味しいので、夏にぴったりな一皿です。
1週間に一度、これまで3回作りました。
コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご近所で飲み会

2016-06-29 | クッキング・ランチ

昨夜(6月28日)、
ご近所のウォーキング仲間、Hさんのお宅で飲み会をしました。
Sさんご夫婦も含めて、総勢6名。
飲んで、食べて、尽きることのないお喋りを、
6時から11時まで楽しみました。
途中でHさんのご主人と夫が蕎麦打ちを披露。
お蕎麦もHさんの揚げた天ぷらも美味しく、
思いっきり食べたので、体重は一晩で1㎏も増えていました。







この他にフルーツや甘いもの等、たくさん食べましたが、
食べるのに夢中で、写真を撮り忘れました。
さて、今日のお食事は少し控えめにしなくては。。。



6月27日(月)
卓球のお友達のTさんから素敵なパッチワークの
バッグを頂きました。
Tさんはもうすぐ80歳。
定期的に断捨離をされているそうで、
この日は沢山の未使用のバッグを持って来て下さいました。

日本舞踊の好きなHさんは帯で作った手提げ。
もう一人の日本舞踊の好きなSさんはベトナムのお土産バック
フラダンスが好きなOさんは可愛らしいスラッシュキルトのバッグ
ご主人を介護されているKさんは通院に便利なショルダーバッグ
皆さん、思い思いに好みのバッグを選んでいらっしゃいました。

私が頂いたバッグはTさんのお友達が手作りされたもので、
デパートの販売会で買ったものだそうです。
近所のお使いに、お財布とエコバックを入れて
持ち歩くのに便利そう・・・
Tさん、ありがとうございました。



Tさんからはこんなお花も頂きました。
名前や性質等はあとで調べて、再度アップしますね。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パン教室・第9回食パン

2016-06-24 | クッキング・ランチ



1個:1174kcal 1/8カット:147kcal

最近はなかなか午前中のレッスンの予約がとれなくて、
この日も2時45分からのレッスンになりました。
この日はシンプルな食パン。
毎日朝食で頂く実用的なパンです。
強力粉を250g使ったので、こねるのが大変でしたが、
よくこねないと膨らまないとのこと、腕が痛くなるまでこねました。
初めて叩く方法も学びましたが、叩きすぎると生地が乾くので
ほどほどにした方が良いとのこと。
パン作りも奥が深いものです。
1次発酵と分割、ベンチタイムが終わってから成形しますが
葡萄パンなどにする場合はこの時入れるそうです。
夫は大納言食パンが大好きなので、甘納豆をたくさん入れて
作りたいと言っていましたが、
「たくさん入れ過ぎると上手くできませんよ。
(理由は忘れましたが)
50gぐらいが良いのではありませんか」
と先生から言われていました。
翌朝トーストで食べましたが、何もつけなくても美味しかったです。

基礎クラスのレッスンは8回で終わりですが、
今回はサービスレッスンを特別に受けることが出来ました。
これで教室に行くことはなくなりますが、
会員は一生続くので、何か受けたいレッスンがあれば、
いつでも入会金なしで受けられるそうです。
ちょっと魅力的なレッスンがあるので、もう迷っています。

レッスンが終わるのは4時45分。
帰ってから食事の支度をするのは忙しいので、
たいてい食事をして帰ります。
(前回はお友達とランチ後だったので止めましたが)
今回もいつもと同じ、イタリアンレストラン ラ・パウザで。
ダイエットを続けているわけではないのですが
ここのお店はカロリー表示があるので、安心感があります。



サラダ・レギュラー(134kcal)と
手作りフレッシュチーズのカプレーゼ仕立て(143kcal)はシェアーして
さっぱりとしたフレッシュチーズが美味しかったです。



マルゲリータ(477kcal)は私、
ごろっと茄子のボロネーゼ(615kcal) は夫



足りないといけないので
オリジナルチーズフォンデュ(275kcal)も注文しましたが、
食べきれませんでした。
でもピッツァだったら、お持ち帰りも出来るのですよ。

レッスンは6月17日(金)、ちょうど1週間前でした。



ラッキョウ甘酢漬け
広い畑を借りていた時は、ラッキョウも栽培していたのですが、
今は作れなくなったので、鳥取砂丘のラッキョウを
1㎏ですが買い求めました。
甘酢は市販のラッキョウ酢を使いました。
(2016.06.10撮影)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パン教室・第8回マロンクラウン

2016-06-02 | クッキング・ランチ


1個:1335kcal 1/8カット:167kcal

5月31日(火)
2時45分からのパン教室に参加しました。
この日のパンは、強力粉170gに薄力粉30g、きび砂糖、卵、バター、
マロングラッセ等が入ったおやつ向きのパン。
200gの生地こねは初めてです。
生地が発酵しすぎてデレーンとなり、王冠のような形に成形するのが
上手くいきませんでしたが、焼き上がってみると、
どうにかさまになっているようで良かったです。
出来上がり:15cm丸型 1個

この日の朝、近所のお友達からランチのお誘いがあり、
時間的には少し厳しかったのですが、そこは人付き合いの良いわたくし。
「11時からにしましょう」、と喜んでご一緒しました。

久しぶりにイタリアンでしたが、
ドルチェまで頂いたので、お腹はパンパン。
夕飯は抜きたいくらいでしたが、せっかく美味しいパンを持ち帰ったので、
ハムサラダとコーヒー牛乳を入れ、
マロンクラウンは1/8だけ頂きました。
翌朝、恐る恐る体重計の乗りましたが、ダイエット時の体重はキープ。
ホッとしました
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パン教室・第7回ミルクバターロール&道端の花

2016-05-15 | クッキング・ランチ
5月13日(金) 早めにお昼を食べて、
12時半からのパン教室・第7回に参加しました。
この日のパンはミルクバターロール。
昔、一時発酵までをホームベーカリーにまかせて、
作った時とは比較にならないほどの美味しさ。
一生懸命生地を捏ねて、まとめて、成形して作った甲斐がありました。

牛乳の代りにコーヒー牛乳を入れるとコーヒー味のロールパン。
成形の時ウインナソーセージをまいて焼き上げるとウインナロール。
茹で卵やツナ等、いろいろなものを挟んでロールサンドにと
食べ方は様々ですが、これだけ美味しかったら、何もせずそのまま
食べるのが私にはベストです。



5個分 1個:197kcal
仕込み水は水を使わず42~43℃に温めた牛乳を使う。

  

少し疲れたので、帰りはスタバでコーヒーを飲んでから
いつものように河原の土手道を、ゆっくりと歩いて帰りました。



キンケイギクそれともオオキンケイギク?



オオキンケイギクだったら、環境省の「特定外来生物」ですよね。
こんなに綺麗に咲いているのに、駆除対象植物なんて可哀そう。



多肉植物のような花。



秋になると赤や柿色の可愛い実を生らすピラカンサ。
小さな花が密集して咲いてとても綺麗。



スイカズラ
花は甘い香りがしましたよ。



コバンソウ
またの名をタワラムギ(俵麦)
小判に見えるかな、それとも麦の粒?



ザクロの花
護岸壁の割れ目からザクロの木が生えていました。
野鳥が種を運んできたのでしょうね。



マーガレット
昔はマーガレットといえばこの花でした。



ジャガイモの花
夫の菜園のジャガイモの花は、もう散ってしまったそうです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フキを頂きました

2016-05-10 | クッキング・ランチ

元卓球仲間のKさんからフキをたくさん頂きました。



「葉も美味しいのよ」と聞いたので、
いつもは捨てるのですが、保存食用に二品、調理しました。
いずれも灰汁抜きをして、細かく刻んでから

左:煮物(干しエビ、油揚げ)
右:フキの葉味噌味



左:お浸し
中:煮物(豚肉、人参、切り昆布)・・・保存食
右:鶏ムネ肉とサラダ感覚で

Kさん、ありがとうございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリーブソルトパンと自家製野菜で朝食

2016-04-23 | クッキング・ランチ
4月22日(金) 早めにお昼を食べて、
12時半からのパン教室・第6回に歩いて行きました
基礎コースは8回なので、あと2回で終了です。

今回は強力粉と薄力粉をブレンドした生地の中に
たっぷりとグリーンオリーブを混ぜ込み、
表面にバターを乗せ、岩塩をふりかけて焼いた
オリーブソルトを学びました。



バターが5gと少なく、卵も入らなかったので
捏ねやすく、割合と簡単でした。

帰りは食料品の買い物をし、夫の菜園にもちょっと寄ってみました。



耕作されていない畑地ではムクドリが数匹、
トコトコと歩いては地面を突っついています。
何か美味しいものでもあるのかな・・・
オレンジ色のくちばしと脚がチャームポイントです。



わさび菜の花
野菜の花も綺麗なものです。
種をとるため、抜かないでおいたそうですが、
コボレダネだけでも相当芽が出そうです。



ブルーベリーの花
となりの菜園の方が育てているブルーベリーの花に比べ、
小さく、花も少ししか咲いていません。
よい苗を買って植え替えた方が良いのかもしれません。



ルッコラの花
2ヶ月もするとコボレダネから芽が出ます。
柔らかいうちに摘んでサラダで食べると、とても美味しいです。
味はピリッと辛く、少し苦味もありますが
ほのかにゴマのような香りがします。

後ろのジャガイモも元気に育っているようです。



キヌサヤの花
となりの菜園の方が栽培しています。
なんて可愛い花なのだろうと思ってパチリ
スイトピーに似ていますね。



初収穫の新タマネギ 
リーフレタスとスナップエンドウは何度か食べていますが、
柔らかくてとても美味しいです。



4月23日の朝食

オリーブソルト1個:204kcal

美味しかったのですが、グリーンオリーブと岩塩の塩分が
高血圧の私には強すぎる感じがしました。
チーズやコーン、ナッツ類を入れてもよいとのこと。
次は塩分の少ないもので作りましょう。

低脂肪牛乳200ml:74kcal
酒かすとキムチ:29kcal
野菜たっぷりサラダ:140kcal

早速収穫してきた3種のお野菜を使ったサラダを作りました。
材料は
新タマネギ半分57g スナップエンドウ26g リーフレタス35g
キュウリ50g 黄パプリカ33g サラダ用冷凍エビ35g
エゴマドレッシング(エゴマ小匙1 ポン酢小匙2)
菜園では一年中何かしら収穫できます。
朝からたっぷりと新鮮なお野菜を頂ける事は幸せです。

写真の他に
夏ミカン:63kcal

4月23日(土)の朝食は510kcal
いつもより100kcalぐらい多いですが、
減量後の体重はちゃんとキープしていますよ
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パン教室・第5回 イングリッシュマフィン

2016-04-12 | クッキング・ランチ
今回はイングリッシュマフィンの作り方を勉強しました。
バターを使わずサラダ油で生地を作ったので、生地がまとまるまでは、
手にべたべたとついて作り難かったです。



コーンミールを混ぜ込んだ生地の表面に
さらにコーンミールをまぶして、焼き上げまました。
外はカリっと、中はもっちりとして美味しいパンが焼き上がりました。
市販のものより少し小さめですが、1個:151kcalなので、
朝食にぴったりです。

多分手前の写真が私で、奥が夫が作ったものだと思います。
夫は手が冷たいのであまり生地が手につかず、
粉をこねるのは蕎麦打ちで馴れているので、私よりずっと上手です。




いろいろアレンジして食べられますが、
私はカリッと焼いてバターを塗り、
おかずはおかずとして別に食べるのが好きです。

パン教室は4月8日(金)
往復歩いたので一日の歩数は14,050歩になりました
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パン教室・第4回 チーズスティック

2016-03-31 | クッキング・ランチ

今回のパンは卵を使わず、小麦粉の味わいを生かしたシンプルな生地に、
チーズをたっぷり巻き込んだチーズスティック。

私の手は温かいので、捏ねている間に生地が発酵して
手のひらや指にまとわりついて、まとめるのが大変なのですが、
今回のパンはそれがなく、とても作りやすかった。

仕上げは表面にはさみで切り込みを入れて模様を作るのですが、
もう少し大胆に切り込みを入れても良かったかも。

外側がカリッとして中がフワッ!
味も素朴なので他のおかずとも合い、主食パンにはぴったり。
これから作る機会が多くなりそうなパンです。



焼きたてのパン
手前3本が私が焼いたもの
夫が焼いたものはイーストが少なかったらしくあまり膨らんでいません。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする